春といえば税金の季節。
みなさんの「固定資産税支払ったよ~」という記事を見ながら、うちはまだなの?と思っていました。
我が家の住んでいる地域は毎年届くのが遅いんです。でも、GW後半にやっと届きました。
Contents
固定資産税はもちろんnanacoで支払い
固定資産税の支払いって結構な負担ですよね。お友達の家は親から受け継いだ建物や土地がたくさんあり税金の支払いが多くて嘆いてました。不動産をたくさん持っている人は大変ですね。この税金の季節だけは、小さい家で良かったと本当に思います。
そんな重たい税金は、少しでもお得に支払いたいので今年もnanacoを使います!
nanacoチャージに使ったのはYahoo!Japanカード
前にこんな記事を書いて、nanacoチャージに使うカードを悩んでいました。
結局、自分のYahoo!Japanカードを作り固定資産税の支払いに使うことにしました。
(Yahoo!Japanカードは、nanacoへのクレジットチャージが0.5%に改悪されています)
改悪されてしまったのは残念ですが、新たにカードを作るのも大変なので仕方がない。
今回支払うのは、固定資産税+自動車税で160,000円ほど。
クレジットチャージで付くポイントは800Pです。(ちょっと寂しい金額だな)
今年は失敗しないように、nanacoチャージは50,000円ずつやりました
nanacoチャージって慣れている人には簡単かもしれませんが、私はこの税金の季節しかやらないので毎年戸惑います。加えてチャージできる金額に上限があったり、残高確認が必要であったりと少々複雑で、昨年店頭であたふたしてしまいました。
だから、今年は面倒だけど50,000円ずつ支払うことにしました。
①固定資産税と自動車税の払込用紙を50,000円以下になるように分ける
②nanacoへログイン。クレジットカードを登録し反映したら50,000円チャージする
(1回に30,000円までしかチャージできないので、30,000円と20,000円の2回チャージ)
③翌日セブンに行きATMで残高確認をする。その後、店頭で50,000円分の支払いをする。
④一度車に戻り、スマホから50,000円分チャージする→ATMで残高確認
(チャージする金額は、1回目に払い込んだ金額によって変わります)
⑤もう一度店頭で50,000円分支払う
ということをしました。ちょっと手間がかかるんだけど、これだとレジで残高確認しなくても済みます。ちゃんとできる店員さんか?とか混雑していないか?とか気にしなくてもいいのでスムーズにできました。
その後、残りの60,000円は翌日以降に同じことを行って支払い終了。
はぁ~、遅くなってしまったけれど支払いが終わってすっきりです。
来年も同じ方法でやろうと思います。
-
-
4人家族の家計簿公開!1か月の内訳・使い方を紹介します
4人家族の家計簿・1か月の内訳と使い方を公開しています! お金のことって気になるけど友達にはなかなか ...
続きを見る
-
-
新築失敗談2 外構工事を後回しにして10万以上の損失です
新築で家を建てた時に失敗・後悔しやすい外構工事。 我が家は数年前に注文住宅で家を建てました。憧れのマ ...
続きを見る
-
-
新築失敗談。室内干しスペースってどこが正解なの?
みなさん家を新築したと時、室内干しスペースって確保しましたか? 我が家は数年前に家を建てましたが、今 ...
続きを見る