夏が終わりに近づくと小学校の入学準備をはじめる方が増えてきますよね。
必要な物を揃えるのも大変ですが、意外と心配になるのがお子さんの学習面ではないでしょうか。
入学するまでに「ひらがな・カタカナ」を覚えさせた方がいいのかな?
お友達はスラスラ字が書けるけれど、うちの子は全然だわ・・・どうしよう!
時計が全く読めないけど大丈夫かしら?
など、入学前の悩みってたくさんあります。
そこでこの記事では、子ども2人が小学生になった今感じる「小学校入学前に身につけたいこと」を紹介したいと思います!
Contents
小学校入学前に身につけてほしいこと(学習編)
小学校の入学準備として一番気になるのは、子供の学習ですよね。
ひらがな・カタカナはどのぐらい書けるようになっていればいいの?
変な癖がつくから、学校の先生に教えてもらったほうがいいかしら?
学習面は地域差が大きいので、必ずこうすべきというものはありません。ですが、子供2人を見ているとこのぐらいできていれば入学後スムーズに生活できるかなと思うものがあります。
1.ひらがな・カタカタの読み書きは、「書き順」と「とめ・はね・はらい」
上の子が通っている小学校は、ひらがな・カタカナの読み書きは一通りできるようになって入学する子がほとんどです。
ここで気を付けたいのは、「書き順」と「とめ・はね・はらい」。
一度、違う書き方で覚えてしまうと直すのが大変なので、親のフォローが必要です。
もちろん、鉛筆の持ち方も気を付けて下さい。
あと、字の形やバランスも意識して書けるとなお良し!ですが、年長さんでここまでやるのは難しいです。
地道な練習と忍耐が必要で、ちょっと書かなくなるとすぐにバランスが悪くなるので。
入学後の書き取りの宿題を何度もするうちに、綺麗に書けるようになってきます(個人差はありますよ。上の子は汚いです)
2.数字が数えられる、書ける
数字に関してもほとんどの子が入学前にマスターしてきます。
数えるのは100まで、書きは20ぐらいまでできれば入学後困ることは少ないでしょう。
3.一桁の足し算・引き算
足し算・引き算に関しては、入学前にやる派とやらない派で分かれます。
しかし、どちらかというと私の周りではやる派が多いですね。
我が家の下の子も一桁の足し算・引き算はOK。本人の希望で今は、繰り上がり・繰り下がりも少しずつやっています。
足し算・引き算は、しっかり式を書き計算する必要はありませんが、生活する中で数の概念を教えるだけでも違ってきます。
おやつを分ける時に、
「〇〇ちゃんはクッキー3枚持ってるね。あと2枚もらったらクッキーは何枚になるかな?」
なんて問題を出すのもいいでしょう。
入学後の生活、学習スピードを考え、足し算・引き算までできるようにする家庭が多い印象です。
4.時計が読める
小学校では時計を見て行動することになるので、時計は読めた方がいいです。
ただ、上の子には「何時?」と聞かれたら答えられるようにしましたが、学校で時計を見ながら行動していたかは謎です(笑)
上の子を見ていると、「時計を読める」と「時計を見て行動できる」は別問題だなと思うことが多々ありました。
一番身につけたいのは指先の力
入学前に身につけたいことというと、
・聞く力
・45分間集中して授業を受ける
・自分の持ち物を管理する
などありますね。もちろん、これも大切です。
でも、私が個人的に身につけてほしいと思うのが「指先の力」です。
小学校に入ると4~5時間の授業があり、家に帰れば宿題があります。
嫌でも書く練習をたくさんします。
そんな時に、指先の力が弱く鉛筆を自由に動かすことができないと、それだけでとても疲れますし集中力も途切れてしまいます。
書いていくうちに自然と指先の力がつく子もいますが、そうでない子もいますね。
やはり、小さいころから絵を書いたり、折り紙やブロックをしたりと、指を使う練習をしていない子は力が弱い傾向があります。
そして、これは書く以外にも影響が出てきます。
例えば、指先を器用に使うことができないので、絵の具を少量出すということができない。(いくら先生が言っても力加減が分からなくて、ドバっと出してしまう)
定規やコンパスが上手く使えない。できるようになるまでに時間がかかる。
高学年の家庭科では、針に糸が通せない、上手く縫えない。
もちろん時間をかければみなできるようになりますが、指先を自由に動かすことができ、器用な子は短時間で終えることができるのです。
この差はとても大きいです。
そして、指先の力・器用さというのはその後の全てにつながります。
勉強ももちろん大切ですが、入学する前に親子でたくさん指先を使うことをやってほしいです。
おすすめは、男の子ならはさみでジョキジョキして工作!
女の子なら折り紙!あやとり!
我が家の子供たちも作ることが大好きです。
みなさんも是非やってみて下さいね。
-
-
小学校入学準備。実際にかかった費用はいくら?
4月から子供が小学校に入学するけれど、準備にどのぐらいお金がかかるかな? 子供が初めて小学校に入学し ...
続きを見る
-
-
小学校の名前つけが大変!ズボラなお母さんにおすすめの技
小学校の入学説明会が終わるとすぐにとりかからなければいけないのが、購入品に名前を付けることです! こ ...
続きを見る
-
-
【小学校入学準備】無印のポリプロピレンボックス1つで学習環境を作る
4月から小学生になる下の子のために、無印のポリプロプレンボックスで学習環境を作ることにしました。 み ...
続きを見る