子供のスイミングって何歳から始めるといいのかな?
幼児や小学生に人気のスイミング。学校の体育だけでは泳げるようにならない・・・ということで、子供が幼稚園や保育園ぐらいになると習い始める人が多いですよね。
でもみんなが習い始めるからといって、そのタイミングでスタートするのが本当にいいのかな?
他の子は嫌がらず通っているけれど、うちの子は水が苦手だから続けられるかな?
始める前は悩んでしまうものです。
我が家の子供たちがスイミングに通い始めて5年が経ちました。長く続けていることで、どのタイミングがいいのか分かってきたので紹介したいと思います。
運動が苦手な子がスイミングをはじめて数年・・・
まず最初に我が家の上の子の話をします。
小学生の上の子は数年前からスイミングに通っています。
上の子は運動がイマイチ。一応、本人も運動センスがないことは認識しているようですが、運動自体は嫌いではありません。なんでもポジティブにとらえ、楽しんで通っています。
そんな上の子、マイペース過ぎていつまでたっても4泳法が終わりません。
途中あまりの進級の遅さに母は我慢ができなくなり、練習日を週1→週2に増やしました。それ以降は少しペースが上がりました。
ですが、それでもなかなか終わりが見えません。
同時期に始めたお友達はどんどん卒業していってるのに・・・
「いつになったら4泳法終わるんだよー!」といつも思っていました。
そして、スイミングの4泳法が終わったのは小学校4年生の時。結局42か月もかかってしまいました。
上の子は運動が苦手なうえに、コーチの指示がよく理解できていなかったので最初のペースはとても遅かったです。しかし、3年生ぐらいになると理解力が増して進級スピードがはやくなりました。
スイミング4泳法習得にかかった費用をまとめました。
-
-
スイミングはいつ辞めたらいいの?4泳法習得にかかった年数と費用
子供のスイミングっていつ辞めたらいいんだろう? 幼児~小学校低学年の子供に人気のスイミング、始めたの ...
続きを見る
スイミングは早くから始めた方がいい?
スイミングはベビークラスや幼児クラスもあるので、幼稚園などに入る前から通っている子もいます。
そういう子を見ていると、「うちも早くから習わせた方がいいのかな?」と心配になりますよね。
でも焦って始めなくても大丈夫。早くから始めた子が必ずしも早く泳げるようになるとは限りません。
幼児から始めている子を何人か知ってしますが、上達が早くて選手育成コースなどに進んだ子は2人だけです。幼稚園年中・年長ぐらいになると、センスのある子はなんとなく分かってくるものです。
スイミングは小学生から始めた方が効果が高い!?
よく、「スイミングって体が出来上がってきた、小学生から始めた方が進級が早い」と聞きますよね。私も先輩ママから昔聞きました。
子供を2人スイミングに通わせてみて、これは半分当たってて、半分は違うなと感じています。
下の子は、5歳からスイミングに通っていますが、上の子と違って運動が得意・理解力もあるので進級スピードは早いです。あっという間に4泳法が終わりそうです。
そして、運動神経+水泳センスのある子は早々に選手育成コースに誘われます。
スイミングを早くはじめて効果がある子は、
①運動神経が良い
②コーチの話をよく聞き理解できる
③コーチから教えてもらったことを理解し、自分の体を動かすことができる
④水泳センスがある
という子です。
幼稚園生ぐらいだと、この②と③が意外と難しいものです。
でも、小学生ぐらいになるとこの②と③ができるようになり、体もしっかりしてくるので進級スピードが早くなる。
「小学生から始めた方がいい」というのは、そのような部分から言われているのだと思います。
上の子は、正にこの「小学生から始めた方がいいタイプ」で、下の子は「早めに始めても効果がある子」ですね。
まとめ
水泳を始めるタイミングって難しいですが、年齢には拘らず子供の様子や性格をよく見て始めるのが一番いいのでしょうね。
-
-
習い事の整理は必要?小3、小4で一度見直しましょう
子供の習い事そろそろ整理をした方がいいかしら? 最近の子供たちは1人3~4つ習い事をしている子が多い ...
続きを見る
-
-
小3・年長の習い事代。1年間にかかった費用を公開
こんにちは。今日も「まちこの節約日記」にお越し下さり、ありがとうございます。 子どもが幼稚園~小学生 ...
続きを見る