こんにちは。今日も「まちこの節約日記」にお越し下さり、ありがとうございます。
さて、今月も残り数日になったので、毎年恒例のアレをやることにしました。
Contents
来年の特別支出の計画を立てました
我が家は、毎月かかる固定費・変動費以外を特別費という項目を作って管理しています。
今年も残り僅かになってきたので、来年の特別費の計画を立てることにしました。
我が家の特別費の項目
我が家の特別費は以下の8項目からできています。
①冠婚葬祭費用
②医療費
③交際費
④帰省費
⑤行事費
⑥被服費
⑦美容費
⑧夫の仕事費
⑨その他
結構細かく分けています。
こんなにも分けられないという方は、①冠婚葬祭費用+交際費、②帰省費+交際費、③その他ぐらいでざっくり分けてもいいでしょう。
特別費の決め方
今はやっていませんが、最初に特別費を導入した時は1年間の支出(特別費の項目)をエクセルに全て書き出しました。
例えば、冠婚葬祭費用であれば、
・〇月〇日 結婚式 30,000円
・〇月〇日 出産祝い 10,000円
・〇月〇日 法事(交通費、お供え物含む) 50,000円
こんな感じで各項目の支出を洗い出し、それを元に次の年の予算を決めました。(5年ぐらいはきっちり管理していましたが、最近はなくてもいいなと思いやめています)
来年の特別費の予算
来年の特別費の予算は下記のようにしました。
①冠婚葬祭費用 88,000円
結婚式、出産祝い、香典、法事など
②医療費 42,000円
インフルエンザ予防接種 20,000円
診察・薬代 12,000円
風邪の時の食料など 10,000円
③交際費 16,000円
お中元、お歳暮、父の日、母の日
④帰省費 110,000円
年4回の帰省費
⑤行事費 78,000円
誕生日、クリスマス、結婚記念日、七五三など
⑥被服費 70,000円
夫と子供の被服費。これは足りないと思いますが、まずこれだけ予算を確保します。
⑦美容費 90,400円
美容院代、私の化粧品など。私の被服費は、ポイントでなんとかしているので美容費だけ家計から出しています。
⑧夫の仕事費 70,000円
何かと実費になることが多いので、夫の仕事に関わるお金はここから出します。
⑨その他 39,000円
自治会費など。①~⑦までに入らないものは、ここから出すことが多いです。
予算合計 603,400円
予算が50,000円ほど増えてしまいましたが、来年は七五三があったり、冠婚葬祭費用が増える予定なので仕方がありません。
あと問題は、私の美容費でしょうか。ここが多いのは分かっているのですが、白髪との戦いがね・・・辛いんですよ。
まとめ
我が家の特別費は、ボーナスから250,000円×2回 で対応しているのですが、今回は結構足りませんね。12月のボーナスからもう少し上乗せしなければ。
3月までは何かとお金がかかりますが、使うところと節約するところ分け、メリハリのある家計管理をしていきたいと思っています。
-
-
4人家族の家計簿公開!1か月の内訳・使い方を紹介します
4人家族の家計簿・1か月の内訳と使い方を公開しています! お金のことって気になるけど友達にはなかなか ...
続きを見る
-
-
ガス温水式の床暖房を使ったらランニングコストはいくらかかる?これが3年使った本音です。
我が家はガス温水式の床暖房を使っています。 家を建てる時に、HMの担当者から床暖房をおすすめされまし ...
続きを見る
-
-
OXO オクソー ポップコンテナでお米の保存!使いやすくておすすめです
お米を保存するためにOXOポップアップコンテナを購入しました。 今までお米の保存方法に悩んでいた私。 ...
続きを見る