小学3年生の上の子、パルキッズジュニアをはじめました。
今まで、パルキッズのプリスクーラーという英語教材で子供たちと一緒におうち英語を進めていきた我が家。
最近、上の子の年齢や取り組みの様子を見ていると、プリスクラーよりもジュニアに変更した方がいいのではないかと思い始めました。
今回は、月に1回記録している子供たちの英語学習の取り組みと、パルキッズジュニアを始めた上の子の様子を書いてみようと思います。
Contents
小学生の英語。パルキッズジュニアをはじめました
子供たちとおうち英語を始めて6か月が経ちました。
我が家が使用しているのは、パルキッズ(かけ流し+オンラインレッスン)という教材です。
今までパルキッズのプリスクラーというレベルのものを上の子と下の子でやっていました。しかし、上の子には少し簡単だったので、今月からレベルを上げパルキッズジュニアをはじめることにしました。
パルキッズジュニア(1か月目の取り組み・上の子)
プリスクラーは、かけ流し90分+オンラインレッスンを行いますが、パルキッズジュニアはオンラインレッスンのみの教材です。
最初の6か月は、フォニックスの練習。その後、長めの文章の音読になります。
今回パルキッズジュニアを始めたのは、今やっているのものが簡単だからという理由もありますが、「小学生からのフォニックス」を一通り終えたので、そのまま一人でフォニックスをやってくれたらいいなと思ったからです。
このパルキッズジュニアのフォニックスが終わると、長文の音読になるのですが、これがかなり難しい・・・
文章が長い上に、読み上げるスピードが速いのです。私もやってみましたが、全然口が回りませんでした。
でも、これができるようになったら力がつくだろうなと思う教材です。
本人も早くメインレッスンの音読に入りたいと言っているので、毎日取り組めるように見守りたいです。
パルキッズプリスクーラーとアイキャンリード(6か月目・上の子)
上の子は1月からパルキッズジュニアを始めましたが、最初の方は簡単なのでプリスクーラーとアイキャンリードも併用してもらっています。
上の子は毎日コツコツ取り組めています。
パルキッズプリスクーラーとアイキャンリード(6か月目・下の子)
下の子は、気分にムラがあるので思うように進まない時があります。
オンラインレッスンも「今日は疲れたからやりたくない」とか「パソコンじゃ嫌!タブレットでやりたい」と言って(タブレットは夫が使っていると貸してくれません)グダグダしています。
毎回書いていますが、下の子に関しては気長に見守るしかないのかなぁ。
おうち英語をはじめて6か月の成果
おうち英語をはじめて6か月。子供たちはどれだけ英語ができるようになったのでしょうか?
上の子
・アルファベットが読み書きできる(大文字・小文字両方)
・フォニックスで簡単な単語が読める
・サイトワードを覚え始めた
・NHK基礎英語1を聞いて、簡単な会話ならなんとなく理解できるようになってきた(知らない単語がたくさん出てくる時は理解できません)
・パルキッズプリスクーラーのレッスンプリントに出てくる「としおの1日」の穴埋め問題も、8割ぐらい正解できるようになってきた
・リトルチャロなど、簡単な英語アニメ(日本語字幕なし)も楽しんで見れるようになってきた。
下の子
・アルファベットが読み書きできる(大文字・小文字両方)
・小学生のフォニックス1は終了している
・リトルチャロ、Baby Busなどの簡単なアニメは楽しんで見ている
上の子は、今が一番伸びる時かもしれません。本人もやる気があるので、英語のインプットだけではなくアウトプットする機会も作っていこうと思っています。
かけ流しよりもDVDで楽しみながら英語に触れたい!
そんな方はミライコイングリッシュもいいかもしれません。
パルキッズよりも低価格で簡単、DVDと遊び感覚のオンラインコンテンツがついています。
HPからサンプル動画(18分)見れます。
-
-
パルキッズって効果があるの?選んだ8つの理由と取り組み方。
パルキッズという幼児・小学生向けの家庭用英語教材をご存知ですか? 1年前に小学生と幼児の子供たちにお ...
続きを見る
-
-
ハッチリンクジュニアでオンライン英会話の無料体験を受けました。感想と良かった所は?
子ども専門のオンライン英会話、ハッチリンクジュニアの無料体験を受けました。 最近習い事でも英会話は人 ...
続きを見る
-
-
スタディサプリの英語で先取り学習!小学生に効果がある使い方は?
スタディサプリの英語って小学生でも使うことができるかな? 2020年から小学校で英語が教科化され、2 ...
続きを見る