こんにちは。今日も「まちこの節約日記」にお越し下さり、ありがとうございます。
もう2月が終わってしまいますね。今年は下の子の卒園・入学があるので、3~4月は忙しくなりそうです。
以前に書いた入学準備は、あともう一息で終わるかな?(何か忘れてそうで怖いわ)
ただ、やろうやろうと思って後回しにしていた準備が1つあって・・・
それを今日から始めました。
入学準備のため生活時間を見直しました
入学まであと1か月ほど。この時期になったらやらなければいけないのが、小学生の生活時間に変更することです。
我が家は、学校から遠い所に家を建ててしまったので、登校時間が早いのです。
それなのに、下の子は朝自分で起きられないし、ご飯を食べるのもめちゃくちゃ遅い!
今もみんなと同じ時間に起こしているのに、疲れているとリビングで2度寝していたり・・・
4月から習い事も忙しくなるので、今から小学生のペースに慣れさせないと「嫌だ!できない!」「疲れたから学校に行きたくない!」とぐずぐずするのが目に見えています。
昨日も「歯磨きしようね」「もう寝る時間だから遊びは終わりだよ」と言っても、ちっとも動かないので、母の雷が落ちました(笑)
時間割を書いて子供に教える
雷を落としてばかりでは下の子も辛いと思うので、小学生になったらどういう時間割で行動しなければいけないのか紙に書いて説明しました。
今のところ、
5:50 起床
6:00 朝食
6:30 着替え・はみがき・顔洗い・準備
6:55 パルキッズ・自由時間
7:20 登校
学校
15:00 帰宅(手洗い・うがい・洗い物を出す)
15:15 おやつ
15:45 宿題(今はプリント1~2枚)
16:15 翌日の学校の準備・終わったら自由時間
17:00 習い事
19:00 帰宅~お風呂
19:30 夕食
20:00 就寝
こんなペースになる予定です。問題は行動が遅いってことですね。食事や準備にすぐ取りかかれないし、さらに時間もかかるので結構余裕を持たせました。
今の下の子を見ていると、本当にこのペースでやっていけるの!?と心配ですが、上の子が1年生の時も行動が遅かったので、あと3年経てばまともになるのかなと。
最初は手助けが必要になりそうです。
家庭学習の時間が取れない
あともう1つ問題があります。それは、家庭学習の時間が上の子よりも取れないということです。
頑張って隙間時間にやるか、朝か。
上の子は、登校前と就寝前の20~21時が習慣化されてきましたが、下の子のやりやすいタイミングが見つからないんですよね。
最近パルキッズもできずに寝てしまうことが多かったので、これは朝に変更。
時間があれば宿題以外にプリント1~2枚できればいいなと思っていますが、無理のない程度にしなければ。
子どもの成長と親の葛藤
今日から生活のペースを変更した下の子。初日はなんとか時間通りに過ごすことができました。
でも、何となく母は悶々としています。
本人の希望で(私は反対ではないけど、率先してやらせたいわけではない)、新たなことにチャレンジしますが、この選択が最良なのか分からないんですよね。
いや、本人がやりたいと言っていることだから、どういう結果になってもそれが正解なんだけど。
まだ小さいからのんびりしててもいいんじゃない?とか。
1つのことを突き詰めるのも大切だけど、お友達と遊んだり、家族と過ごす時間も必要だよ?とか。
勉強についていけなくなったらどうするんだ?とか。
ネガティブ志向が出てきてしまうんですよね~。ダメな母親です。
まだ小さいと思っていたのに、急に1人で進み始めようとしているのがちょっと寂しく感じているのかな。何だかよく分からない感情が溢れてきます。
でも、「頑張りたい!」という気持ちは大切にしてあげたい。
いろんなことを要領よくこなすことができる子ですが、実はこれが好き、これが得意っていうものがあまりない下の子。
大変でもやってみようと決めた下の子を応援したい。
そしてこのチャレンジによって成長し、自信と好きに繋がればいいなと。心配ですがそうに感じています。
まだ赤ちゃんだと思ってたのにな(笑)
子どもってあっという間に成長してしまいますね。
母は寂しいけど、美味しいご飯を作ることと送迎を頑張ります!!