こんにちは。今日も「まちこの節約日記」にお越し下さり、ありがとうございます。
今週、下の子の卒園式がありました。
上の子から数えると6年間通った幼稚園。一番最初に幼稚園を訪れた時は、下の子はまだ赤ちゃんでした。
そして4歳から3年間通い、無事に卒園の日を迎えることができました。
下の子は、歳の近い上の子がいるおかげ?で、外では手のかからない子でした。
親ばかですが、割と何でも器用にこなす子で何かができなくて心配になることはなかったような気がします。
それでも、最初は「幼稚園に行きたくない」と言って2か月ほど泣いて登園渋りがありました。
お友達と上手くいかなくて泣いて帰ってきたり。
発表会でやりたかった役ができなくて悔しくてずーっとシクシクしていたことも。
あと、先生に注意されたことが悲しくて、同じ失敗をしないか不安になってしまったり。(泣いてばかりですね)
他の子が何とも思わないような些細なことを気にしてしまう子で。それも自分で安心できるまでは動き出せないので、気持ちを受け止めるのが大変な時もありました。
そんな下の子も卒園です。
まだまだ小さいと思っていたのになぁ。
もう手を繋いで幼稚園に行くことがなくなると思うとちょっと寂しくなってしまいます。
幼稚園の先生方にも親子共々たくさんお世話になりました。
ここの幼稚園に通わせたいと思った決め手は、園バスがあることと園庭が広いというたった2つの理由だけ。他の幼稚園にはこれがなかったため、消去法で選択した(笑)いいかげんな母ですが、縁があったのでしょうね。子供たちは幼稚園が大好きでした。
子供たちをよく見て、たくさん褒め良い所を伸ばして頂きました。
今ではこの幼稚園に通うことができて本当に良かったなと思っています。
なんだかしんみりしてしまいますが、すぐに小学校の入学式があるので気持ちを切り替えなければいけませんね。
新しい環境、新しい友達・先生に出会い、下の子がどのように成長していくのか今から楽しみです。
-
-
【小学3年生の家庭学習】差がつくのは集中力と学習量です
小学3年生の上の子。現在行っている家庭学習の内容を紹介します。 子どもが3年生になってから、小学校で ...
続きを見る
-
-
小学4年生の勉強方法。中学以降も良い成績をとるために今からはじめたこと
小学4年生って学習内容が難しくなってくるけれど、どんな勉強方法をしたらいいんだろう? 小学4年生とい ...
続きを見る
-
-
子供の通知表。差ができ始めるのは小学校3年生。
小学生の子供たちが通知表を持ち帰ってきました。 みなさん、小学校から渡される通知表って何が書かれてい ...
続きを見る