こんにちは。今日も「まちこの節約日記」にお越し下さり、ありがとうございます。
先週、小学校の終業式があり、上の子は3年生最後の通知表を持ち帰ってきました。
小3上の子の通知表。じわりじわりと上がり始めています
度々ブログに登場する我が家の上の子。
精神年齢が低く、落ち着きもない、気になることがあると他のことが見えなくなってしまう子です。ついでに運動神経も悪い。
小さい頃から「この子は大丈夫なのか?」と心配していましたが、小3になってやっと周りの子たちに追いついてきました。
小学校の通知表も1~2年生の時はパッとしませんでしたが、小3になってから徐々に上がり始めています。
去年も今年もベテランの先生が担任で、通知表は中学校に行ってもギャップがないように付けられています。
忘れ物や提出物も全てチェックし数値化されていますし、挙手発言の回数やノートの字も見ています。個人面談の時に、子供の様子と共にお話があります。
なので点数が取れていれば◎、授業態度が良くて優等生なら◎先生との相性が良いから◎とかではなく、総合的に判断されているな~と感じています。
その中で少しずつ上がっているので、上の子も成長してきたのでしょう。
良い方に向かっているのは、
・地道に家庭学習を続けてきて力がついてきた
・年齢と共に精神年齢が高くなってきた
・好きなことが多く、何でも興味を持ちやってみようと思える性格が実を結び始めた
・学ぶことが楽しいと思える先生との出会いがあった
ということからかなと思っています。
特に、学ぶことって楽しい!と思える先生との出会いは、上の子にとってとても大きかったです。公立小学校にもこんな素敵な先生がいるんですね!
子どもの学力の基礎は家庭にあると思っていますが、親が子供一人に与えてあげられる物って限りがあります。
学校で友達と一緒に学ぶから、より深まることもたくさんあるんですよね。そう思える先生と出会えて本当に良かったです。
そういはいっても課題はたくさんあります
伸びたところは、「よくできてるね!」「毎日頑張っている成果が出たね!」と大げさに(笑)褒めました。
でも、課題もたくさんあります。
まず、字が汚い・・・
書き取りはましだけど、授業のノートが汚い・・・
何度言っても直りません。
あとは、国・算・理・社(英語)は大丈夫だと思いますが、問題は副教科です。
たぶん中学ではここが足を引っ張るでしょう。
運動が苦手な子はどうしたらいいんでしょうね。真面目に授業を受けてテストを頑張るしかないのかな?
まとめ
課題はたくさんありますが、今年度も毎日楽しく学校に通うことができて良かったです。来年はどんな先生、クラスになるのか親子で気になっています。
どんな環境になっても、上の子らしく明るく前向きに学校生活を送ってほしいなと思っています。
-
-
【差がつく小学3年生】普通の子ほど教科書順の問題集を。ハイレベ100・教科書ワーク。
小学3年生の上の子の家庭学習の記録です。ハイレベ100と教科書ワークを使い始めました。 前回の家庭学 ...
続きを見る
-
-
スタディサプリ小学講座の進め方!成績を上げる5つのポイント。
スタディサプリ小学講座に興味があるけれど、どのように使えばいいのかな?と悩んでいる方いませんか? ス ...
続きを見る