先週から始まった子供たちの春休み。
最初は、家が散らかるし、喧嘩してうるさいしでイライラしていましたが・・・
怒ってばかりではお互いつまらない春休みになっちゃうな。
と思い、子供たちに
「お母さんは怒りたいわけではない」
「短い春休み、みんなで楽しく過ごしたいよね?」
「やりたいこと、やらなければいけないことを書き出してみよう!」
と話し、子供たちと春休みの過ごし方について考えました。
Contents
新小4・小1の春休みの過ごし方。勉強はゆるーく!
普段は、朝・夕方・夜と毎日2時間ほど学習時間を作っていましたが、今回の春休みは朝のみにしました。
何故かというと、
・今年度は役員の仕事で子供たちとお出かけする機会が少なかったので、勉強以外で子供と関わる時間を増やしたい
・下の子も小学生になるので、同じ時間に勉強をしてほしい
・下の子は上の子と同じ時間だけ集中するのは難しい
ということからです。
春休みは学校の宿題がないので、毎日やることちゃっちゃとやったらあとは自由時間!ということにしました。
上の子の春休みの学習(毎日)
①計算プリント(掛け算・割り算の筆算)1枚
②Z会グレードアップ問題集(文章題) 2ページ(見開き)
③国語の読解問題 2ページ(見開き)
④パルキッズ
Z会のグレードアップ問題集(文章題)に少々時間がかかりますが、あとは負担なくできるものばかりです。1時間で終われるといいのですが、なんだかんだ1時間半ぐらいかかっているかも・・・
<時間がある時or国語の読解問題を削ってやるもの>
・パルキッズのラピッドワード(サイトワードを高速で音読するもの)
・都道府県の暗記
・オンライン英会話の予習・復習(Let's goテキスト)
たくさんやると疲れてしまうので、毎日やるものを減らしてこちらを行う時もあります。
英語はサイトワードを覚えてしまいたい!
都道府県は、あと5~6ぐらいあやふやな県があるので、春休み中に漢字で書けるところまでやりたいな。
あと、3月中は漢字の復習はしません。何故かというと、春休みに入る前に学校で嫌っていうほどテストをしたからです。家でもかなり練習して全て満点だったので、4月に入ったらさらっと復習しようと思っています。(たぶん、忘れているだろうな・・・)
下の子の学習(毎日)
①ハイレベ100 1年 こくご 1ページ
②計算カード(足し算)
③パルキッズ
下の子の学習の進め方は難しくて困っています。
入学前にできたらいいなと思っていたことは一通りできるようになったので、先に進むべきか、同じことを繰り返すのか悩んでしました。
一度本人もやる気だし、下の子なら先取りもやれるんじゃないかな?と思って、漢字や計算などを進めてみましたが、理解に時間がかかったのでやめました。
と言っても、もうできることを繰り返すのは本人が嫌がるので、今はハイレベ100(こくご)を1ページずつと計算カード(繰り上がりなし)を進めることにしました。
下の子に身につけてほしいのは、毎日決まった時間に学習するということ。
気分屋の下の子は、毎日続けるということが苦手なんです。
春休みにはちょっとしたご褒美を用意しました
普段は決まった時間に勉強していた上の子も、長い休みになると「勉強したくなーい」「せっかくの休みだからゆっくりしたいもん」とゴロゴロ、ダラダラ。
声をかけてもやり始めないと私もだんだんイライラしてしまいます。
そこで、ちょっとしたご褒美を用意しました。
何を用意したかというと・・・
プライムビデオです!
-
-
Amazonプライムビデオで英語学習!小学生の子供が気に入ったアニメは何?
Amazonプライムビデオには子供の英語学習に役立つアニメがたくさんあります。 小学生の子供たちが英 ...
続きを見る
せっかく会員になので、プライムビデオを子供に見せてみたんですよ。
そうしたら、ハマってしまいまして。
見放題なのでお得なんですよ!普段見れないアニメもあって面白いんですよね。
でも、子供たちはいつまでも見てしまうので1か月で解約してしまったんです。
そのプライムビデオを春休み限定で復活させました!
もちろん、時間を決めないといつまでも見ているので、
・勉強が終わってから
・午前中1時間
・14時以降に1時間
・喧嘩をしたらその日はなし
としました。
これを決めてからというもの、上の子の取りかかりがめちゃくちゃ早い!
朝、6時に起きて勉強を終わらせようとします。(まぁ、そういう時に限って解けない問題があって時間がかかるんですけど)
勉強に対してご褒美を与えるのは賛否両論ありますが、新しいことを導入する時にちょっとだけ与えるのは良しとしています。
前に、課題をこなしたら本を購入するというニンジンをぶら下げた時も、半年も経たないうちに何もなくてもやれるようになりました。
-
-
【小学生の学習】鉄は熱いうちに打て!子供が自主的に学習できる環境作り
おはようございます。今日も「まちこの節約日記」に訪問して下さりありがとうございます。 先月、子供の反 ...
続きを見る
ちなみに上の子は、プライムビデオで「魔法のレシピ」を見ています。
ちょうどシーズン3が始まったので喜んでいました。英語学習にもぴったりです。
遊びの中でも子供の成長を感じた
春休みは、勉強はゆるーく!あとは、思いっきり遊ぶ!と決めた我が家。
朝ちょろっと勉強したら、あとはお弁当持って大きい公園に行ったり、自転車に乗ったり、遠い図書館に行ったり。それに体育館でバレーボール、お友達の家に宿泊、家で子供と一緒にハンバーグやカレーを作ったりと。
旅行とか大きいイベントはありませんが、家族みんなで結構楽しんでいます。
そういえば、遊びの中でも成長したなと感じることもありました。
下の子のボール蹴り(サッカー?)が上手なこと!
上の子はめちゃくちゃ下手だったけど、それなりにできるようになっていました。
そして上の子は、オセロが知らない間に強くなっていたこと!
我が家で一番強い夫に2回も勝っていました。(夫がめちゃくちゃ悔しがっていました)たぶん、私も負けるでしょう。負けず嫌いな私は勝負しません(笑)
こんな感じであっという間に春休みが終わりそうです。
春休み後半もなるべく怒らず、穏やかに生活したいなと思っています。
check!
-
-
【小学3年生の家庭学習】差がつくのは集中力と学習量です
小学3年生の上の子。現在行っている家庭学習の内容を紹介します。 子どもが3年生になってから、小学校で ...
続きを見る
-
-
スタディサプリ小学講座の進め方!成績を上げる5つのポイント。
スタディサプリ小学講座に興味があるけれど、どのように使えばいいのかな?と悩んでいる方いませんか? ス ...
続きを見る