ハッチリンクジュニアという子供専門のオンライン英会話を始めて1か月が過ぎました。
オンライン英会話というと、知らない外国人の先生と話せるかな?
緊張して泣いてしまわないか心配になりますよね。
我が家の子供たちも泣いたりはしませんでしたが、最初は知らない先生に緊張して上手く話せませんでした。(私も)
しかし1か月続けてみると、あぁ!こうやってやればいいんだ!ということがいくつか分かるようになってきました。
今日は、「ハッチリンクジュニアを1か月続けた感想」と「小学生からのオンライン英会話を成功させるコツ」を書いてみようと思います。
Contents
ハッチリンジュニアを1か月続けた感想
小学生の子供たちにオンライン英会話をやってもらおうと思い検討したのがこちらの記事です↓
-
-
ハッチリンクジュニアでオンライン英会話の無料体験を受けました。感想と良かった所は?
子ども専門のオンライン英会話、ハッチリンクジュニアの無料体験を受けました。 最近習い事でも英会話は人 ...
続きを見る
決めたのは、子ども専門のオンライン英会話 ハッチリンクジュニア です。
現在は、1か月12回 5,800円のコースを上の子と下の子で分け合っています。
上の子が8回(週2)、下の子が(週1)ぐらいのペースです。
この記事を書いている時は、上の子が6回・下の子が4回レッスンを終了しています。2人とも最初は緊張していましたが、最近やっと慣れてきました。
さて、そんな子供たちですが、レッスンを受けている様子を見ると最初の感想とはちょっと違ったことも出ていたので紹介したいと思います。
ハッチリンクジュニアのメリットは?
ハッチリンクジュニアの詳細は前回の記事に書きましたが、続けてみるとメリットと感じる部分が変わってきました。
・送迎が不要で楽
・マイページから予約・キャンセルが簡単にできる(キャンセルは2時間前まで)
・子ども専門なので、上手く話せなくても楽しくレッスンしてくれる
・やさしい先生が多い
・希望すれば市販のテキスト使って進めてくれる(テキストなしでも大丈夫)
やはり一番のポイントは、先生がやさしい所です!
今月はB先生でずっと予約をとっているのですが、笑顔が素敵なんですよ。いつもニコニコして、熱心に指導してくれます。
訛りが少なかったり、ゲームが楽しいとかも選ぶポイントになりますが、子供のオンライン英会話は「笑顔でやさしく接してくれる、英語が分からなくても丁寧に指導してくれる」というのがとても重要です。
ハッチリンクジュニアのデメリットは?
1.人気講師の予約が取りづらい
子供たちが大好きな人気講師のA先生。最初の数回は予約が取れたのですが、春休みに入ってから全く取れなくなってしまいました。
スケジュールを毎日確認すれば空いている時間帯もあるんですけど、その時間はこちらの都合が悪い。下の子が小学生になると早い時間は取れなくなってしまうので、A先生のレッスンは諦めることにしました。
その代わり、先ほども書いたB先生でレッスンを進めることにしました。
2.レッスンを受けるために親のサポートが必要
オンライン英会話は親の送迎負担がなく楽です。ですが、子供たちは英語を始めたばかりなので、レッスンの時は横に座って(カメラに映らないように)サポートをしなければいけません。
私、英語が話せませんが・・・一生懸命先生の話を聞いて子供に「〇〇」って答えるんだよと伝えていました。
1か月過ぎたあたりから、上の子は先生の言っていることが何となく分かるようになってきたので、私のサポートは減ってきました。下の子には、まだ必要ですね。
この親のサポートは、ハッチリンクジュニアに関わらすオンライン英会話の開始時には必要なものですね。
小学生のオンライン英会話。どんな子が向いている?
1.小さい頃から英語環境がある子
当たり前ですが、小さい頃から英語環境がある子はオンライン英会話もスムーズにできるでしょう。
2.人見知りしない、普段からよく話をする子
子供たちが嫌がらずオンライン英会話ができるのは、人見知りしず普段からよく話をする子だからです。それでも日本語の通じない先生とレッスンするのは緊張するようです。これ、人見知りな子にやらせたら親子でしんどい思いをするし、英語嫌いになる可能性もあるでしょう。
3.ある程度しっかり座ってレッスンが受けられる年齢の子
幼すぎるとレッスンも遊び要素が多くなってしまいます。もちろん、英語に触れさせたいと考えているだけならいいのですが、テキストをしっかりやってほしい場合はしっかり座ってレッスンが受けられる年齢の方がいいと思います。
年長・小1ぐらいが何とかやりとりできる年齢ではないかな?ただ、逆に小学校高学年になると、いろんなことが分かるようになり「恥ずかしくてやりたくない!」という子も出てきます。
オンライン英会話を始めるタイミングは、子供の年齢と様子をよく見て判断した方がいいです。
4.英会話が初めてでも普段から英語のインプットがあり、知っている単語が多い
オンライン英会話を始める前にパルキッズをやっていたおかげで、レッスンで出てくる単語は全て(1~2個分からないものがあったかも?)答えることができました。
途中の話は何言ってるか分からないけれど、質問が分かれば単語が言える、カードの絵を見れば答えられるというのは子供たちの自信に繋がりました。
たぶん、全く単語を知らない状態からオンライン英会話を始めたらスムーズに進まなかったでしょう。
5.アルファベットやフォニックスを知っている
文字が読める、アルファベットが書けると質問を自分でノートに書くことができます。
(英文はGoogle翻訳を使っています)
読めるだけでなく、書けるとより強くインプットができると思います。あと、テキストも読めるので難しく感じません。
6.親のサポートが得られる子
英会話未経験の小学生がオンライン英会話を始めるには、親のサポートが必須です。
レッスンをスムーズに進めるために
・テキストの予習(CDを聞いてリピートする)
・先生から「今日は何してた?」「お昼ご飯何食べた?」と質問をされるので、事前に答えを考える(ノートに書く)
・先生に「何か質問して?」と言われるので、自分の聞きたいことを考える(ノートに書く)
ということをしています。もちろん、一人ではできないので一緒に考えています。
親がサポートしすぎるとオンライン英会話の意味がなくなってしまうのでさじ加減が難しいですが、子供が緊張しずレッスンが受けられるまでは助けが必要ですね。
小学生からのオンライン英会話を成功させるコツは?
上記のことと重複しますが、オンライン英会話をするときにやって良かったことは、
・先生を1~2人で固定にした
・市販のテキストを使い、家でも内容が確認できるようにした
・予習をしたり質問を一緒に考えた
・語彙は別のもので取り組んでいた
・慣れるまではフリートークの内容を同じにしてもらった。
「こういうことが答えられるので質問してほしい」「このことを話したいと言っています」と要望欄に書いた。
・レッスンの内容は、飽きないように①フリートーク、②アクティビティ、③テキスト、④質問という流れにしてもらった
・簡単だなと感じるテキストからはじめ、分かるという自信をつけた
ということです。
ハッチリンクジュニアを1か月続けた子供たちの様子
上の子の様子
上の子が使っているテキストはLet's Go Beginです。
実は、これ上の子には簡単すぎてA先生に「簡単だから変えた方がいいかも」と言われたんです。(英語なのではっきり分からなかったけど、たぶんそうだと思う)
でも、簡単な内容の方がスイスイ進むので、まぁいいかなと。
上の子は感覚派なので、先生の話がしっかり聞き取れなくても、「こんな感じて言ってるから、〇〇って言ってみよ~」というようにやっています。
で、先生に正しいセンテンスを教えてもらい、リピートする。
あと、「Do you~?」と聞かれたら、「Yes, I do」と答えることは知ってしますが、先生が早口だとdoなのかdidなのか分からなくなってよく間違えています。
この辺は繰り返せば答えらるようになるのかな?
先生を固定にしたら、そんなにゆっくりじゃなくても大丈夫と思われたようで、最近は早口で話されるようになってしまいました。その結果、私の方が聞き取れなくて困っています。でも、2人でポカンとしていると、チャットボックスに英文を入れてくれるので、それを見て上の子に説明しています。
下の子の様子
下の子も同じようにテキストは、Let's Go Beginを使用しています。下の子には丁度良いレベルです。
単語は分かる方ですが、慎重派なので少し苦労しています。
でも、アクティビティが好きで画面上でクッキーやカップケーキを作れることに喜んでいて、回数を重ねるごとに自分で答えられるようになってきました。
同じB先生でレッスンを受けていますが、下の子にはゆっくり話してくれます。
下の子も質問に対してYes、Noや単語はしっかり答えられるけど、doとdid、あとcanを間違えています。
今のところ、あいさつ、名前、年齢、天気、好きな食べ物、好きな動物ぐらいはフルセンテンスで、「What's this ?」と聞かれたら、「It's 〇〇」と答えられるぐらいです。
まだまだ先が長いです。
まとめ
オンライン英会話は難しそう・・・と感じていましたが、なんとか軌道に乗ってきました。あとは、順調に進められるといいんですけどね。新学期が始まるとペースが崩れるので、なんとか続けられるよう親子で頑張りたいです。
子供たちがレッスンを受けているのはこちら↓
やさしい先生が多くておすすめです!
他にも子ども専門で有名なのがリップルキッズパーク↓
無料体験もできます!
-
-
パルキッズって効果があるの?選んだ8つの理由と取り組み方。
パルキッズという幼児・小学生向けの家庭用英語教材をご存知ですか? 1年前に小学生と幼児の子供たちにお ...
続きを見る
-
-
スタディサプリの英語で先取り学習!小学生に効果がある使い方は?
スタディサプリの英語って小学生でも使うことができるかな? 2020年から小学校で英語が教科化され、2 ...
続きを見る