パルキッズで小学生の子供に英語教育を始めて9か月が経ちました。
パルキッズを始めるまでは、本当にこんなので英語が話せるようになるの?
高いお金払って続けられるかな?と心配していました。
現在子供たちは続けていますが、同じ教材を毎日取り組むのは意外と大変です。
今日は「パルキッズの取り組み9か月目」の様子を紹介したいと思います。
パルキッズプリスクーラーの取り組み(9か月目・下の子の場合)
我が家が使用しているのは、パルキッズというかけ流し+オンラインレッスンを行う教材です。下の子は、パルキッズのプリスクーラーとアイキャンリード(現在Year1 Step9)をやっています。
かけ流しは毎日やっていますが、下の子が小学校に入学したことで朝のかけ流しの時間が減ってしまいました。
帰宅後も習い事の送迎などでバタバタしているのでどの時間帯でかけ流しをするのがいいのか悩み中です。
本当に小学生になると時間がない!(私ではなく子供が)もっと小さい頃からやっていれば良かったなと感じています。
下の子のオンラインレッスンは朝に変更しました。これが意外に合っていて順調に進んでいます。オンラインレッスンはかけ流しとは反対で小学生になってからの方が取り組み安いですね。
小学校でも宿題が出るので、同じような感覚で毎日やるものとして位置付けることができます。
パルキッズジュニアの取り組み(4か月・上の子の場合)
上の子は、パルキッズジュニアという音読の教材を使っています。(オンライン)
現在プレレッスンのStep5を行っています。
プレレッスンはStep6までなので、この調子でいくと6月中にはメインレッスンに入れそうです。
上の子は毎日淡々と進めています。ですが、あまり集中していないような気がします。映像と英文をよく見て音読を行わないと効果が半減すると思うのですが・・・
この辺は難しいですよね。嫌々ではないけど、毎日やっているので飽きているのでしょう。モチベーションをどのように保ったらいいのか悩みどころです。
変に「しっかりやりなさい!」と言っても反発されるだけなので、声掛けが難しいな。
でも、パルキッズのやり方を見ていると、楽しそうでなくても目に見える効果がなくても毎日の取り組みとして淡々と行えばよいという感じなので、特に気にしなくてもいいのかもしれません。
あと、上の子はパルキッズジュニアのプリント学習も行っています。
こちらはオンラインレッスンから少し遅れていますが、学習計画に書いてある曜日に決めた枚数だけ取り組んでします。
小学生から始めた英語学習。やり始めてみると、小学生だから有利な部分と逆に小学生だから不利に感じる部分が出てきました。もう少し工夫が必要なのかもしれません。
そのことについては、また時間があれば書きたいと思います。
それでは、今日はこの辺で。
ありがとうございました!
-
-
1年間にかかった英語学習の費用!小学生は自宅で勉強?英会話教室?どっちがお得か。
英語学習って1年間にいくら費用がかかるのでしょうか? 小学生なら自宅で勉強した方がいいのかな。それと ...
続きを見る
-
-
英検5級合格。小学生が実際に取り組んだ勉強方法・問題集
1月に行われた英検5級の試験、小学4年生の上の子が初挑戦し無事合格しました! 来年度から小学校で英語 ...
続きを見る