こんにちは。今日も「まちこの節約日記」にお越し下さり、ありがとうございます。
GWが終わってやっとブログを書けるようになったのに、また間が空いてしまいました。毎日更新には拘っていませんが、もう少し頻度を上げなくてはいけないなと反省しています。
あっ、でも全く書いていないわけではないんですよ!
3,000文字ぐらいがーっと書いたのに、何となく今アップするのは違うな。
ここをもう少し深く書きたいからちょっと後にしよう。
とか、ボツが多いのも原因です。果たして、このボツ記事を復活させることはできるのだろうか・・・
お金をかける休日とお金をかけない休日
さて、長め文章を書くのは疲れるので箸休め的な記事を。
GWに散財した我が家。お金を使う旅行もすごく楽しかったんですよね。
でも、そんなこといつもやっていたらうちは破産してしまうので、今週は地味に過ごしました。
土曜日は、家庭学習→図書館→習い事の送迎2か所で1日が終了。使ったお金0円。
日曜日は、朝から用事(少し)・子どもは家庭学習→急いで帰って家事→急いでお弁当作り→遠い図書館→大型遊具がある公園 。使ったお金:アイス代430円
この土日の出費は430円で収まりました!
休日にお金を使わず過ごせるとやたら達成感が湧くんですよね。特に、公園に行くのは前日の夜に決めたので冷蔵庫の中には半端な食材しかなくて。それでも、有り合わせのものでなんとかお弁当を作って持って行けたのが良かった。
いつもだったら、味気ないから何か買ってきて作ろうかな?と思うところをぐっと我慢。買ってきて作ったら満足はするけれど、家族の性格を考えるとあれもこれもたくさん買って食べる→お腹パンパンで太る。ということになるので、程よく作れたのが良かったな。
あと家事に時間がかかりお弁当が間に合わなくなりそうだったので、卵焼き作りを夫、洗濯干しを上の子に任せました。
夫は昔よりも料理ができるようになったし、上の子も普段お手伝いをしてくれますが、出かける前にお願いすることってあまりなかったんです。何となく間に合わないのは自分のせいだと思ってしまって・・・でも意外とみんなすんなりやってくれました。
いや、これは新たな発見ですね!もっとみんなに手伝ってもらってもいいんだなと思いました。
久しぶりに面白いブログを発見した
話しは変わりますが、私昔からブログを読むのが好きなんです。
Twitterやインスタは興味がないけどブログは好き。
なんでしょう?写真や短い文章はいくらでも自分を偽れるけれど、ある程度長い文章だとその人の価値観や人間性というものが滲み出てくるというか。
全然会ったことも見たこともない人が書いた文章でも、心に突き刺さることがあるな。
面白いなと感じています。
で、久しぶりに発見したんですよ。面白いブログを。
どのブログかは書きませんが、もう10年以上続けている方だったので記事がありすぎて読み切れません!!
発見したきっかけは、あることを調べたくて検索したらヒットしたんですけど、昔から書かれている方なので、別にSEOを意識した文ではないんです。ある分野に特化した日記風のブログなんですけど、寧ろそういうのが好きなんですよね。(どうでもいい話ですみません)
まぁ、あと自分が読み続けたいという気持ちが湧くか湧かないかは、
・週1でもいいから継続して更新がある
・負のオーラがない
・「知」の部分がある
・強い感情で書かれた文章でなくても、その時のその人の気持ちがなんとなく読み取れる
ということかなと思っています。
負のオーラや強い感情(良い意味ではありません)があるブログって、ついつい見てしまうけど、1~2回見ただけでお腹いっぱい。
どちらかというと、読み手側の想像力を掻き立てられるようなブログだとついつい読んでしまいますね。
あれ?話にまとまりがなくなってしまいました。こんなくだらない話でも意外と文字数はいくものですね。これも新たな発見。
そうそう、面白いブログを発見すると過去記事もたくさん読んでしまうので、かなりPVに貢献してきました。自分のブログのPVがいきなり上がっている日はこういうことが起こっているのかもしれませんね。