こんにちは。今日も「まちこの節約日記」にお越し下さり、ありがとうございます。
今週末は肉体労働がありまして地味に疲れているまちこです。
今日は朝早くから夫と上の子と出かけていったので、これまた疲れ気味の下の子とゆっくりまったり過ごしています。
家族で楽しくお出かけするのもいいですが、やはり子供は学校がベースなので疲れている時は無理をさせないのが我が家の鉄則です。
さて、夫が出かけてくれるとブログが書けるからうれしい!サクサク書いていきますよ~。
Contents
節約主婦の家計簿。 4人家族の生活費を公開(2019年5月)
今月も夫のお給料が支給されたので家計簿を公開したいと思います。
家計簿を見る前に我が家の状況を。
▼我が家の状況▼
・30代夫婦、小学生(2人)の4人家族
・地方在住
・一戸建て
・住宅ローンあり、その他の返済はなし
5月の家計簿は下記のようになりました。
固定費・変動費 | 金額 |
---|---|
住宅ローン | 56,360 |
保険 | 7,740 |
ガス | 8,304 |
電気 | 8,014 |
水道 | 5,000 |
電話 | 9,918 |
携帯 | 7,761 |
プロバイダ | 1,285 |
ガソリン | 11,100 |
その他 | 6,879 |
食費・日用品 | 56,911 |
ビール・コーヒー | 4,000 |
小学校・給食費 | 12,000 |
教育費 | 21,028 |
旦那お小遣い | 20,000 |
合計 | 236,300 |
積立 | 金額 |
---|---|
習い事積立 | 10,000 |
妻医療保険(年払い) | 4,500 |
学資保険(年払い) | 10,000 |
自動車積立 | 22,000 |
NHK(年払い) | 1,500 |
合計 | 48,000 |
2019年5月の家計簿の考察
電話
請求がずれてしまい先月0円だったので、今月は2か月分の引き落としになっています。こういうのって地味に嫌だなぁ。
携帯
夫のスマホ代と上の子のキッズケータイ代です。子供が中学校ぐらいになったら携帯代も跳ね上がりそうで怖いです。
その他
夫が休日出勤した時のお昼代など。今月は意外と使っていますね。
食費・日用品
予算は50,000円なので-6,911円ですね。毎月反省しているけどどうにもならない食費です。
教育費
習い事が整理できたので教育費は先月より減りました。ただ、来月からオンライン英会話を増やすので実質3,000円ぐらい減るだけです。
子供たちの習い事が整理できて思うこと・・・
ちょっと前に子供たちの習い事を整理することができたので今月から少しだけ教育費が減ります。今まで散々習い事にお金がかかる!と言っていましたが、やっとどれを続けるのか決まりました。
いや~長かったな。
子どもが小さい時ってどんな習い事をやったらいいのか悩みますよね。お友達がやっているものが良く見えたり、勉強系が必要かな?いやいや運動系でしょ?とあれこれやらせたくなります。
でも、そういう迷いも子供が4年生になってなくなってきました。
我が家は上の子の苦手な運動をなんとかしたくてやってきました。上の子も2つ頑張ってやりたい!と言っていた時期もありましたが、結局続けようと思ったのは自分が好きなスポーツでした。
下の子も好きで得意なことだけが残りました。
時間もお金も有限です。
親も子供も悩んだけど、最終的には自分たちで何をやるのか決め、そして残ったものが本当に子供たちの好きでやりたいことだったので良かったなと思っています。
今後、子供たちは自分の好きな運動を1つずつ習い、あとは親の意向でオンライ英会話をやる予定です。
でも、複数の習い事をやったことは子供も私も後悔していません。
どれも子供たちなりに頑張っていたし楽しんでいました。
やってみて、自分が何が好きで何が得意なのか分かったので。チャレンジしたことは意味があったと思っています。
習い事は整理できましたが、下の子の習い事には結構お金がかかります。教育費が減った分は不定期にやってくる集金に備えて月に10,000円積み立てていくことにしました。
これで急な出費があっても大丈夫なはず!
2人とも自分の好きなことを思いっきり楽しむんだぞ~。
-
-
4人家族の家計簿公開!1か月の内訳・使い方を紹介します
4人家族の家計簿・1か月の内訳と使い方を公開しています! お金のことって気になるけど友達にはなかなか ...
続きを見る
-
-
新築失敗談3 プロパンガスが高くて後悔しています。年間の金額は?
新築で家を建てた時に、プロパンガスの契約をしてしまった我が家。 無知な私でも都市ガスよりプロパンガス ...
続きを見る
-
-
注文住宅にかかった費用は?実際の坪単価とオプションの内容は?
注文住宅っていったいどれくらい費用がかかるの? これから家を建てる方が一番気になることってやっぱりお ...
続きを見る