こんにちは。今日も「まちこの節約日記」にお越し下さり、ありがとうございます。
数日前に金融庁から発表された「老後資金2000万円不足」という話、ニュースやネットで話題になっていますね。
年金については期待していないからいいんですけど、個人的に考えたいのは自分たちが老後を迎えた時にどのぐらい「生活費」がかかるかということ。
まだまだ先だと思ってしっかり考えたことなかったんですよね。
でも、なんとなく過ごしているとあっという間に60歳を超えそうなのでここで簡単に計算してみることにしました。
4人家族の生活費(現在)
さて、まず最初に現在の生活費を見てみましょう。我が家は、夫婦2人+小学生2人の4人家族です。持ち家・住宅ローンあり・その他ローンなし。
固定費・変動費 | 金額 |
---|---|
住宅ローン | 56,360 |
保険 | 7,740 |
ガス | 8,304 |
電気 | 8,014 |
水道 | 5,000 |
電話 | 9,918 |
携帯 | 7,761 |
プロバイダ | 1,285 |
ガソリン | 11,100 |
その他 | 6,879 |
食費・日用品 | 56,911 |
ビール・コーヒー | 4,000 |
小学校・給食費 | 12,000 |
教育費 | 21,028 |
旦那お小遣い | 20,000 |
合計 | 236,300 |
積立 | 金額 |
---|---|
習い事積立 | 10,000 |
妻医療保険(年払い) | 4,500 |
学資保険(年払い) | 10,000 |
自動車積立 | 22,000 |
NHK(年払い) | 1,500 |
合計 | 48,000 |
毎月の生活費がだいたい240,000円ほど。それ以外の毎月の積立を合計すると288,000円かかっています。
老後の生活費はいくらかかる?(夫婦2人の場合)
では60歳以降の生活費はいくらかかるのでしょうか?
まず夫が60歳になった時は、
・持ち家あり
・住宅ローンは繰り上げ返済し完済(予定)
・子どもは社会人になり家を出ている。年齢的に結婚しているかもしれない。
・教育費はかからない
・65歳まで夫は働いている(はず)、私も何らかで働いていたい(希望)
・夫婦ともに働いているなら車は2台、1人なら1台
ということが予想されます。
そして現在は毎月288,000円ほど必要になりますが、減る項目もたくさんあります。
①住宅ローン→固定資産税・家の修繕費 20,000円
ここは繰り上げ返済して完済しているばず!というかしなければ!!
その代わり、固定資産税と家の細かい修繕費などを考えると老後は毎月20,000円ぐらいの支出になります。
②保険→医療費 20,000円
保険は全て60歳払い済みの契約なのでこれは0円になります。その代わり医療費がかかってくると思うので、ここも毎月の支出20,000円とします。あまれば貯金へ。
③電気・ガス・水道 20,000円
家族の人数が減れば使用料も減ると思いますが、家にいる時間が増えるので結局今と同じぐらいではないかな?ここも毎月20,000円の支出でしょう。
④電話 5,000円
ここも今と同じです。でも節約したいなら電話はやめて携帯のみ、パソコンやタブレットもやめてスマホのみでネットを見るという生活も可能かもしれません。
⑤携帯 4,000円
夫の携帯はドコモなんですけど、老後は2人とも格安スマホにしてもいいかなと思っています。ここは④の電話代を含めて老後に見直す部分ですね。
⑥プロバイダ 1,285円
これも④⑤と同じ。現状通りか老後に減らすか考えます。
⑦ガソリン 10,000円
夫が仕事をやめればもう少し減ると思いますが、多く見積もって毎月10,000円の支出。
⑧その他→娯楽費 10,000円
その他は、土日の夫のお昼代などを入れているので老後はなくなります。その代わり夫婦の娯楽費として外食したりどこかに行ったりする費用にしたい。
⑨食費 40,000円
計算が面倒なので食費と日用品を分けてシュミレーションします。
食費はどのぐらい減るかはっきりしませんが、
・お肉・魚は今の半分
・野菜などは健康を考えて今と同じ量と食べる
・お菓子は子供用なので老後はほぼなくなる
・ビール・コーヒーは今と同じ
・夫が退職していたらお昼代がかかる
ということが予想できます。結婚当初は夫婦2人で食費20,000円でしたが、老後にやるのは厳しいですね。
2人で食材が30,000円、お米10キロで4,000円、ビール・コーヒーで4,000円、調味料などが2,000円、合計40,000円ぐらいになりそうです。
⑩日用品 5,000円
使用人数が減るので5,000円としました。
⑪小学校・教育費など 0円
教育費は終わっているので0円です。
⑫お小遣い 20,000円
夫が退職していたら、夫10,000円・妻10,000円にしよう(笑)
⑬NHK年払い積立 1,500円
現在と同じ金額です。
⑭自動車積立 22,000円
現在と同じ金額です。
合計 178,785円
毎月の生活費は180,000円ぐらいかかりそうですね。もう少し削ろうと思ったら、娯楽費・お小遣い・食費を切り詰めることになりそう。
問題は特別費がどのぐらいかかるか
毎月の生活費は180,000円ぐらいなのでなんとかやっていけそうですが、問題は特別費です。我が家は毎月の生活費以外に突発的に起こる支出は特別費として別で管理しているのです。
特別費は毎年600,000円ほど確保していますが、老後はこのようになりそうです。
①冠婚葬祭費用 100,000円
うーん、これは場合によってはもっとかかるかもしれないけど・・・
とりあえず100,000円。
②行事費 100,000円
子供たちが帰省した時の費用。孫へのお祝いなど
③被服費 70,000円
基本は自分のお小遣いからですが大きなものはこちらから。
④その他 100,000円
家電の買い替えなど予想できない支出。
合計 370,000円
特別費は減らせる部分もありますが、子供たちが結婚し孫が生まれたらそれなりにかかりそうです。自分たちがやってもらったことは子供たちにもやってあげたいんですよね。
そして現在特別費はボーナスからまかなっていますが、仕事をやめたらそれはできなくなるので毎月の支出になってしまいます。月にならすと約30,000円になり、生活費に合わせると老後は毎月210,000円の支出になりそうです。
ポイントは住宅ローンと教育費
老後の支出をシュミレーションしたら、我が家の場合は毎月210,000円かかることが分かりました。
年金でまかなえる金額が毎月200,000円弱とすると、10,000円足りないことになります。なるほど!意外と頑張れば収まりそうなのかもしれないですね。
ただ、車の買い替え・外壁の塗り替え・子供の結婚資金援助など大きなものは含めていないので実質もっとかかるはずですし、介護などが発生すること考えるとまとまった老後資金が必要になってきます。
そうすると、我が家がまとまった老後資金を確保できるかは、
・住宅ローンを早期返済できるか
・教育費にお金をかけすぎない
という2点にかかってきます。
教育費にお金をかけすぎると住宅ローンの返済が遅れ、老後資金をためる期間が少なくなります。
これ普段忘れがちだからなぁ。子供の教育にはお金をかけたくなりますが、先のことを考えどこにお金をかけるのか見極めなければいけませんね。
あとは夫婦で仲良く暮らし、足腰を鍛え健康で自立した生活がおくれるといいなと思っています。
-
-
4人家族の家計簿公開!1か月の内訳・使い方を紹介します
4人家族の家計簿・1か月の内訳と使い方を公開しています! お金のことって気になるけど友達にはなかなか ...
続きを見る
-
-
注文住宅にかかった費用は?実際の坪単価とオプションの内容は?
注文住宅っていったいどれくらい費用がかかるの? これから家を建てる方が一番気になることってやっぱりお ...
続きを見る
-
-
新築失敗談2 外構工事を後回しにして10万以上の損失です
新築で家を建てた時に失敗・後悔しやすい外構工事。 我が家は数年前に注文住宅で家を建てました。憧れのマ ...
続きを見る