こんにちは。今日も「まちこの節約日記」にお越し下さり、ありがとうございます。
我が家には小学4年生と小学1年生の子供がいます。
数年前に家を建てたので、そのタイミングで子供たちにぞれぞれの個室を用意しました。個室を与えても、学習机は購入していなかったので自分の部屋というよりも、おもちゃ部屋だったんですけどね。
そんな子供たちの部屋に昨年学習机を購入し、上の子は宿題のみ自室で行うようになりました。これで親子バトルは減ったと思っていたんですけど、新たな悩みが出てきました。
Contents
子どもと一緒に寝るのに限界を感じている
今悩んでいるのは、子どもといつまで一緒に寝るかということです。
少し前まで、寝室に布団を敷いて親子4人で寝ていた我が家。5月から諸事情で下の子の部屋にシングル布団を2枚敷いて子供2人+私で寝ることにしました。(夫婦仲が悪いわけではありません)
シングルの布団1枚に上の子、それにもう1枚くっつけて下の子と私という感じです。
今までなんとかこれでやってきましたが、最近思うんですよ。
私が寝るところないじゃん!!と。
小さい小さいと思っていたけど、さすがに下の子も小学生になると幅とるんですよね。
おまけに夏になると寝相が悪くなるので、子供たちが寝付いて暫くしてから布団に入ろうとすると、かなりの確率で
(右:下の子、左:上の子)
こうなっています。私のまくらー(怒)
仕方がないので、下の子を動かし上の子を動かしなんとか自分の寝るスペースを確保しています。でもね、もう重いんですよ!毎日「うりゃ~!」とひっくり返して疲れてしまいます。
おまけに寝てる時も2人にどんどんくっつかれて身動きがとれないし、暑いしで、
母は限界なんです!!
そろそろ母もゆっくり一人で寝たいです
子供たちは口では「一人で寝れるもん!」と言っていますが、自ら出ていく感じはありません。でも気付けば上の子は4年生だし、そろそろ自分の部屋で寝られるように環境を整えた方がいい。
ついでに自分もゆっくり一人で寝たいな・・・ということで、いくつか案を考えてみました。
1、上の子にベッドを買い自分の部屋で寝てもらう
一番良いのは上の子にベッドを買い自分の部屋で、下の子と私はシングルの布団をそれぞれ(2枚)使って下の子の部屋で寝るパターン。
たぶん上の子もベッドを買えば喜んで出ていくと思うんですよね。ただ、上の子にベッドを与えると、下の子もベッドがいいと言いだしそう。それに乗っかって夫も言ってきそうなんですよね。(やめておくれ)
なんだかんだ言っても、子供が2人も一気に出ていってしまうと私も寂しいので、時間差で1人ずつ送り出したい。
2、2段ベッドを買い子供2人で寝てもらう
子供たちの憧れの「2段ベッド」を買えば喜んで子供たちだけで寝てくれるでしょう。
ただね子供部屋に学習机を置いてしまった関係で、2段ベッドを置くと圧迫感が・・・あとそれぞれ個室を作ってしまったので、どちらかの部屋に2段ベッドを置いて3年後(中学に入る前)ぐらいに1段に分けるのはちょっと面倒。
上の子が低学年だったらいいんですけどね。どうせ買うならもう最初から1人用のベッドを買った方がいいかな。
3.ベッドは買わないけど、とりあえず上の子だけ自分の部屋で寝てもらう
なんならこれもありかも!「1人で寝れるようになったらベッド買ってあげるね」と言い、購入を遅らせるパターン。
上の子が納得するかは疑問ですが・・・
4.自分用の布団を1組買う
何も変わりませんが、とりあえず安眠できるように自分用の布団を買うのもあり。
子どもと一緒に寝るのはいつまで?
自分が安眠できるように4つの案を書いてみましたが、一緒に寝るのをやめるタイミングって難しいですよね。
いきなり「はい!今日から自分で寝てね」と言うのも可哀そうで、やはりベッドを買ってうれしい気持ちで出ていった方がいいような気がします。
周りのお友達は、小学校入学またはベッド(2段ベッド)購入時に親と一緒に寝るのをやめる子たちと、そのままずるずるきて高学年でっていう子たちが多いですね。
どうするかはまだ決まっていませんが、上の子の反抗期も始まりつつあるので、今年度中に一人で寝られる環境を整えてあげたいなと思っています。
-
-
4人家族の家計簿公開!1か月の内訳・使い方を紹介します
4人家族の家計簿・1か月の内訳と使い方を公開しています! お金のことって気になるけど友達にはなかなか ...
続きを見る
-
-
家を建てて初めて感じた~こうすれば良かった!と思う後悔ポイント~
家を建ててしばらく経つと、こうすれば良かった!と後悔するところって出てきますよね。 我が家は1年半前 ...
続きを見る
-
-
子供の通知表。差ができ始めるのは小学校3年生。
小学生の子供たちが通知表を持ち帰ってきました。 みなさん、小学校から渡される通知表って何が書かれてい ...
続きを見る