こんにちは。今日も「まちこの節約日記」にお越し下さり、ありがとうございます。
下の子が小学校に入学して3か月ちょっと経ちました。
順調に通いだしたと思ってたのですが、実はたまに登校渋りがあります。特に雨の日はダメですね。今日も「行きたくない」と言いださないかヒヤヒヤしていたんですけど、なんとか行ってくれてほっとしました。
さて、話は変わりますが今月も電気代の明細が届いたので公開したいと思います。
Contents
戸建て4人家族の電気代(2019年7月)
では、まず我が家の状況を。
・戸建て
・夫婦、小学生(2人)の4人家族
・コンロはIHを使用
・照明はLED
・食洗機を1日に2~3回す
このような使い方をしていると電気代はいくらになるのでしょうか?
それでは早速7月請求分の電気代を見てみましょう。
7月の電気代は・・・
7,181円でした!
今月もまずまずですね。先月の電気代はこちら↓
梅雨時の洗濯物対策。3つの方法を試してみることにした。
この時期に「雨で洗濯物が乾かない」と悩んでいる主婦の方は多いですよね。
私も毎日雨で困っています。ちょっと前は花粉症で外干しできなくて、今度は梅雨で干せなくて、本当に嫌になってしまいます。
除湿器を買って、除湿器+扇風機で乾かそうと思っていたのですが、新たに物を買うのもどうなんだろう?と考えやめることに。
でも、どうしたら光熱費をかけずに洗濯物を乾かすことができるか考えた結果、3つの方法を試してみることにしました。
1.1日のうち雨が降っていない時間帯(3~4時間)があれば外干しする
一番の節約はやはり外干しすることです。朝から1日中雨が降っている時もありますが、朝:雨→午後:曇り、朝:曇り→午後:雨と3~4時間外干しできる日もあります。
今まではちょっと天気が怪しかったら外に干すのはやめて浴室乾燥にしていましたが、現在は家にいることが多いのでぎりぎりまで外に干すことにしました。
我が家のベランダは風通しが良いので、ちょっと曇っていても割と乾きます。乾く前に雨が降ってきたら室内に入れ扇風機で乾かすことにしました。
2.1日中雨の日はエアコン(除湿)+扇風機で乾かす
朝、天気予報を見て1日中雨の場合は、エアコン(除湿)+扇風機で乾かすことにしました。
何故かというと家にいる私も最近ジメジメしてエアコンをつけたいから(笑)
どうせ付けるのなら一緒に洗濯を干した方が節約になるかなと思ったわけです。
賃貸時代も梅雨時はエアコン+扇風機で乾かしていたんですけど、その時は古いエアコンで結構電気代がかかったんですよね。部屋も狭くて室内に干すとくつろぐスペースもなく、子供たちが洗濯物をひっぱって落としたりして本当に嫌だった・・・
でも、今は省エネのエアコンで干すスペースもあるのでこの方法を試してみることにしました。
ちなみにリビングにはホスクリーンを設置していませんが、子供の鉄棒(室内用)を利用して費用は0円です。
3.一日中雨で夫が家にいる場合は浴室乾燥
2のエアコン(除湿)+扇風機は平日、土日夫が家にいる場合は浴室乾燥を使うことにしました。
夫が家にいる時に部屋干ししてもいいんですけど・・・リビングに家族4人と大量の洗濯物ってなんだか落ち着かないなと。休日は潔く浴室乾燥を使うことにしました。
まとめ
今週からこの3つの方法で洗濯物を干すことにしました。はじめたばかりなので、どのぐらい節約効果があるか分かりませんが、来月の電気代を公開する時に試した結果を報告したいと思います。
-
-
4人家族の家計簿公開!1か月の内訳・使い方を紹介します
4人家族の家計簿・1か月の内訳と使い方を公開しています! お金のことって気になるけど友達にはなかなか ...
続きを見る
-
-
OXO オクソー ポップコンテナでお米の保存!使いやすくておすすめです
お米を保存するためにOXOポップアップコンテナを購入しました。 今までお米の保存方法に悩んでいた私。 ...
続きを見る
-
-
壁掛けテレビのデメリットは何?配線を隠せなければ意味がない。
新築で家を建てるなら壁掛けテレビにしたい!! テレビの後ろって配線がごちゃごちゃして掃除がしにくいで ...
続きを見る