子供のスイミングっていつ辞めたらいいんだろう?
幼児~小学校低学年の子供に人気のスイミング、始めたのはいいけれど困るのはいつまで続けて、どのタイミングで辞めたらいいのかということ。
私の周りでも子供にスイミングを習わせている家庭が多く、みんな1回はこの問題に悩みます。
そこで、どのタイミングでスイミングを辞める子が多いのか、我が家の体験談も交えて紹介したいと思います。
Contents
スイミングを始める子は5~6歳の子が多い
私たちが住んでいる地域は、多くの子が5~6歳でスイミングを始めます。ベビーや未就園児クラスから始める子もいますが、そこまで多くはありません。
5~6歳が多いのは、
・年少からだと体力的にきつく、年齢的に親と離れてプールに入れる子が少ない
・年中ぐらいになると、1人では嫌がるけれど友達となら通える子が増える。仲の良い幼稚園仲間と通い始める
・年長になると、小学校の体育で水泳がある関係で「少しでも泳げるようにしておきたい」と考える人が急増する
という理由からです。
-
-
スイミングは何歳から始める?子供が5年通って分かったこと
子供のスイミングって何歳から始めるといいのかな? 幼児や小学生に人気のスイミング。学校の体育だけでは ...
続きを見る
スイミングを辞めるのはどのタイミングが多い?
私が住んでいる地域では、スイミングを辞める子が多いのはこのタイミングです
3泳法習得して辞めるパターン
進級が遅い子は、クロール・背負泳ぎ・平泳ぎまで終わったら辞めことが多いです。幼稚園から通い始めたけどそこまで水泳は得意ではない。バタフライが終わるまで続けていたらいつまでかかるか分からないから、3泳法が終わったらやめよう!というパターンが多いですね。
最初は4泳法習得まで・・・と思っていても、途中で方針を変える家庭もありますね。
4泳法習得して辞めるパターン
一番多いのが4泳法を習得して辞めるパターンです。元々ここを目標にしている家庭が多いですね。
始めたタイミングによりますが、2~3年生で4泳法が終わる子が多いので、その後みな別の習い事にシフトしていきます。
水泳が好きな子はタイム級へ
泳ぐのが好きな子は、4泳法習得→個人メドレー→タイム級に進んでいきます。
このような子はそのまま6年生まで自分のペースで泳いでいる印象です。
センスのある子は4泳法習得前に選手育成コースへ
子供たちが通っているスイミングスクールでは、水泳のセンスのある子は4泳法習得前でも選手育成コースに推薦してもらえます。(これはスクールによって違います)
そのまま伸びていって6年生まで、また中学以降も続ける子も。逆にきつい練習に耐えられなかったり、思うようにタイムが出なくて他のスポーツを始める子も一定数います。
運動が苦手な子供の4泳法習得までの道のり
では、我が家の子供たちはどうだったのでしょうか?
上の子がスイミングを始めたのは幼稚園の年長の時でした。
子供の習い事は小学生からでもいいかな?と思っていましたが、よく「小学校の水泳の授業だけでは泳げるようにならないよ」とお母さんたちが話しているのを聞いていたので、幼稚園のお友達と一緒に習い始めました。
最初はみんな同じスタートだったのに、数か月経つと飛び級して先に進む子と、なかなか進級しない子に分かれてきました。
もちろん上の子は後者です。
後から入ってきた子にも抜かされ、それでも本人はのほほんとしているではないですか!?
このままでは、いつまで経っても進級しないなと思い、途中で週1の練習を週2に増やしました。
最初は練習が増えて嫌そうにしていましたが、週2にした効果が現れ何か月も同じ級から抜け出せないということはなくなりました。
その後、小学校3年生ぐらいになると
①選手育成コースに推薦されハードな練習をする子
②4泳法習得して辞める子
③進級が遅く平泳ぎまで合格して辞める子
に分かれてきました。上の子はみんなが辞めても「バタフライまでやる!」と言って一人で続けていました。
そして、小学4年生の時にやっと4泳法が終了しました!
何年スイミングに通わなければいけないんだよ~と母は思っていましたが(笑)
他の子にとっては4泳法なんて難しいものではないかもしれません。
でも運動が苦手な上の子には長い道のりでした。合格した日はいっぱいいっぱい褒めてあげました!
スイミングで4泳法習得にかかった期間と費用は?
運動が苦手な子供が4泳法習得までにかかった期間と費用はどのぐらいだったのでしょうか?
<期間> 年長~小学4年生 42か月
<費用> 約353,600円(水着など除く)
結構かかっています。センスのある子はもっと安く済んでします。
-
-
教育費貧乏ってうちのこと?子供の習い事にお金がかかる時にやってみたこと
子供の教育にはお金がかかりますよね。家計に余裕がなくても子供がやりたい!と言った習い事はやらせてあげ ...
続きを見る
スイミングはいつ辞めたらいいの?
ではスイミングはいつ辞めたらいいのでしょうか?
上の子は4泳法習得後スイミングを辞めましたが、体育の水泳ぐらいだったら困ることはありません。寧ろ「水泳得意だよ!バタフライもできるよ!」と自慢しています(笑)
ですが綺麗に速く泳ぐことはできませんし、辞めて時間が経った今は少しずつ泳ぐ感覚を忘れてきています。
逆に選手育成コースで2~3年泳いで辞めた子は、「前みたいに速く泳げなくなった」と言っていますが、時間が経っても綺麗なフォームで速く泳げています。
スイミングをいつ辞めるかは、辞めた後もある程度、綺麗に速く泳げるようにしたいかどうかで変わってきます。長く続けている子はやはり泳ぎが違いますから。
運動が苦手な子はいつ辞めたらいいの?
長く続けた方が綺麗に速く泳げるようになりますが、みんながみんな水泳や運動が得意なわけではありません。
上の子のようにいつまで経っても進級しな子っていますよね。そのような子はどのタイミングで辞めたらいいのでしょうか?
私は、子供が小学校以上になったら一緒に目標を立てるのが1番だと思っています。どのタイミングで辞めてもいいけれど、せっかく始めたのだから挫折で終わらせたくない。
クロールまでは合格しよう!みんな頑張っているから3泳法までは続けよう!とか。
1年ごとに子どもとどこまで続けるか相談すればいいと思います。好きで続けていても、途中で気が変わることもあります。上の子のように、嫌だ!行きたくないと言っていても4泳法まで頑張ることもあります。
親がここまでは・・・と思っていても上手くいかないことの方が多いです。
スイミングをいつ辞めるかは人によって違いますが、水泳が得意!好きだ!と思えるようになって卒業してほしいですね。
-
-
【小学生の習い事】スイミングを辞めてオンライン英会話へ。家庭学習は市販の問題集で乗り越えます。
こんにちは。今日も「まちこの節約日記」にお越し下さり、ありがとうございます。 幼稚園や小学生のお子さ ...
続きを見る