小学生の子供たちに自宅で英語学習を始めて1年が経ちました。最初は、
子供たちが嫌がらないかな?
本当に続けられるかな?
小学生から始めることに意味があるんだろうか?
と心配していました。実際、下の子は嫌がっていたこともありましたが、その度にやり方を変え何とか1年続けることができました。
今日は、小学生(上の子:小3、下の子:年長)から英語学習を始め1年続けた感想と今後の方針について書きたいと思います。
Contents
英語学習のメイン教材はパルキッズ
我が家の子供たちが使っているのは、パルキッズという教材です。ブログで度々書いているのでまたか~という感じですが、パルキッズの回し者ではありませんよ(笑)
上の子はパルキッズジュニア、下の子はプリスクーラーを現在やっています。
パルキッズの詳しい説明と感想は、また別の記事でまとめようと思っていますが、パルキッズを簡単に説明すると毎日90分のかけ流し+オンラインレッスンを行うインプット教材です。
パルキッズが上の子に合っていた理由
このパルキッズ、上の子の性格にとても合っていて、これがあったから我が家の英語学習は順調に進んでいると言っても過言ではありません。
もちろん、これ1つあれば英語がペラペラ話せるようになる魔法の教材はありませんし、うちの子たちも簡単な質問に答えられるぐらいのレベルです。
でも、英語学習を継続するために毎日やることが決まっていて、シンプルな取り組みで終わるパルキッズはとても使いやすかったんです。(お値段はそこそこしますが)
そんなパルキッズ、上の子に合っていると感じるのは、
・暗唱が得意
・おしゃべり
・意味が分からなくてもなんとなくこうかな~と勘で進めることができる
・きっちりしていない
・面倒臭がり屋
という性格だったからで、繰り返しになりますが、とにかく毎日やるべきことが決まっていてスイッチ1つで進められるところが良かったと思っています。
逆に、下の子は完璧主義な所があって意味が分からなかったり上手くできないと癇癪を起してしまうので、毎日の習慣にするのに苦労しました。
個人差はあると思いますが、小学生以上の子に英語をインプットするにはそれなりに効果があるのかなと感じています。
パルキッズを1年続けてた子供たちの成長
上の子:200~300語ぐらいの文章を読めるようになりました。発音は、パルキッズジュニアの文章のように音を聞いて何度も音読の練習をしているものはまぁまぁですが、初見の文章だとたどたどしいことがあります。もっと練習が必要ですね。
下の子:パルキッズのアイキャンリート(月に4つ簡単な絵本を読む)は、1か月でスラスラ読めるようになりました。まだ長い文章は読めません。
オンライン英会話
オンライン英会話を始めて半年が経ちました。こちらも前ブログに書いたように上手くいかない期間があり・・・
-
-
オンライン英会話のデメリット。続けるのが難しくなってきた理由。
最近人気のオンライン英会話、続けてみるとデメリットもあるなと感じ始めました。 今年の2月にスタートし ...
続きを見る
やっと調子よく進むようになってきました。
夏休みは時間があるのでほぼ毎日レッスンを受けています。文句を言うかと思ったら意外と何も言わないので、しれっと予約を入れ続けています。
毎日やっていると成長しているのかよく分からないのですが、上の子は私が横についていなくてもレッスンが受けられるようになり、先生の英語(簡単)も理解し受け答えしています。
上の子はレッツゴー1(テキスト)をやっていて今月で終わりそうです。
あとは、英語で相手に伝えたいことがあるかどうかっていうことなのかな。
質問に答えられても、予習なしで自分の伝えたいことを英語で話すのは難しいなと感じています。
英語多読
英語の絵本を読めるようにと思い、英語絵本の多読を始めました。
図書館でCD付きの絵本を借りてきて、上の子は音読・下の子には読み聞かせをしていました。
上の子は、ORTのステージ5まで進んだのですが、この辺りから読めない単語が増えてきてしまいました。
絵本は好きなので上の子は読み進めたいようですが、あやふやなまま読むのは良くないなと。CDを聞いてシャドーイングするように言っても、そんな面倒なことはしたくない!と言うので、絵本の音読はお休みしています。
レベルを下げて読むか、パルキッズなどでインプットを進めてからにするか悩み中。
今後の英語学習の方針
小学校の間に英検を取得する
上の子の友達の中にも英語を習っている子が多いので、その影響で英検を受けたいと言うようになってきました。
モチベーションアップのために英検を受けることはいいと思いますが、受けるなら確実に力をつけてから。お金もかかりますし。
ただ、中学に入ると部活などで忙しくなるので力がついたら小学生のうちに進めた方がいいかもしれないなとも思います。
今の段階で受けるのはまだ早いので、小4の終わり~小5の始めに英検5級、小5に4級、小6で3級かな?もう少し早く始めていたら余裕があったのになぁ。
パルキッズジュニアが終わったら7‐day Englishへ
思いのほか上の子にパルキッズが合っているので、パルキッズジュニアが終わったらその上の教材(7‐day English)へ進もうと思っています。
パルキッズって高いので、ジュニアが終わったらラズキッズに変更したかったけど。
上の子はこのまま進めた方が良さそうだな。
英語の書き写しトレーニングを始める
今まで、リスニングはパルキッズ、リーディングはパルキッズと英語多読、スピーキングはオンライン英会話で進めてきましたが、ライティングに関してはパルキッズのプリント(単語を3回書く)しかやっていませんでした。
上の子が英検を受けたいと言いだしたのと、そろそろ書く練習をした方がいいなと感じたので英語の書き写しトレーニングを始めることにしました。
最初は親子で毎日単語を3つ覚える(書けるようにする)というのをやったのですが、上の子から反発があってやめることに。
仕方がないので、きっちり覚えたかチェックするのはもう少し後にして、まず英語を毎日書くことから始めることにしました。
何を書き写すといいかな?と悩んだのですが、
・内容が分かっている文
・難しくないもの
がいいなと思い、パルキッズジュニアに出てくる文章を書き写すことにしました。
上の子、書くのが嫌いなので1日3~4センテンス×3回と少ない量からスタートです。書いたら音読する。
すぐに効果は出ないと思いますが、まず英語を書いて今まで音読していた文はこうやって書くんだなと分かってくれればいいな。
まとめ
子供たちの英語学習を始めて1年。最初は単語もほとんど分からなかったけれど、今は少し長い文章が読めるようになったり、外国人の先生と簡単な英語でやり取りができるようになりました。
正直、今の段階では子供たちが英語をペラペラ話すようになるとはとても思えないのですが・・・日本語を介さず英語は英語のまま理解しているのでしばらくこの調子でやっていこうと思います。
-
-
進研ゼミ チャレンジイングリッシュは追加料金不要で4技能が学べる!
小学2年生の下の子、8月から進研ゼミのチャレンジイングリッシュに取り組んでいます。 今年度から小学校 ...
続きを見る
-
-
英検5級合格。小学生が実際に取り組んだ勉強方法・問題集
1月に行われた英検5級の試験、小学4年生の上の子が初挑戦し無事合格しました! 来年度から小学校で英語 ...
続きを見る
-
-
スタディサプリの英語で先取り学習!小学生に効果がある使い方は?
スタディサプリの英語って小学生でも使うことができるかな? 2020年から小学校で英語が教科化され、2 ...
続きを見る