こんにちは。今日も「まちこの節約日記」にお越し下さり、ありがとうございます。
もうすぐ10月ですね。ということは、ついに増税です。
今まで「税金が上がるといっても買うものはない」と思っていた私も、しっかり制度をチェックしなければいけいないと慌て始めました。
キャッシュレス・消費者還元事業ってどのお店が対象なの?
さて、こんなギリギリに確認するなんてのん気な主婦だと思いますが、増税に伴い「キャッシュレス・消費者還元事業」が行われますね。どのお店が対象なのかチェックしたところ・・・
普段使っている実店舗はコンビニ・ガソリンスタンドぐらいでした。
中小・小規模事業者なので店舗が少ないのは仕方がないですね。あとは楽天ぐらいでしょうか。何か買おうと思った時に対象店舗だったらラッキーだなという程度ですね。
数年前からほぼクレジットカード払いで生活していましたが、キャッシュレス・消費者還元事業は利用できるところはないということが分かりました。
じゃあPayPayを始めればいいのかな?
キャッシュレス・消費者還元事業が関係なかったので、何か還元されるものはないかな?と考えました。
キャンペーンも始まるし、かなり出遅れたけどPayPayもいいかもしれない!
10月は1周年記念で最大20%戻ってくる!
始めるなら今だ!と思ったものの、ざっと調べると
・10月からPayPayの付与率が3%→1.5%になる
・まちかどペイペイが利用できる店舗が近くにない
・そもそもPayPay自体、スーパーなど普段使いできる店舗が近くにない
ということが分かりました。
うーん、これってPayPayを利用するうま味ってあるのかな。もしかしたら、今後もお得なキャンペーンがあるのかもしれないけど。
数年前まで高還元率のクレジットカードがたくさんありましたが、今ではほとんどが1%程度になったように、〇〇Payも改悪していくんだろうな(←個人の考えです)と思ってしまいます。
ということで、PayPay導入は一旦保留です。
もちろん、対象店舗が多い人にとってはメリットもあると思いますよ。
ただ地域の差はあるのでしょうね。お店に行っても使ってる人なんて一度も見たことないし、やっぱり地方の壁は高かそうです。
まとめ
いろいろ調べた結果、我が家ができる増税対策はないといことが分かりました。なんというか、増税は全然構わないけど制度を複雑にするのはやめてほしい。
キャンペーンや還元などはいいけれど、対象なのか調べるのに時間がかかってしまいまいます。
これを上手く利用できる人はどれだけいるのでしょうか?
結局なんでもシンプルな方が使い勝手がいいなと思う今日この頃です。