小学生・中学生のお子さんがいる方、スマホを持たせていますか?
私たちが携帯を持つというと、高校生~大学生ぐらいが普通でした。(年齢がバレますね)
小中学生なんて学校帰りに遊ぶ約束をするか、家の電話に掛けるのが当たり前。
携帯持つなんて考えられませんでした。
しかし時代は変わりました。
自分の子供がスマホを持つなんてまだまだ先だと思っていましたが、親の想像以上に子供たちの世界は速いスピードで変化しているのだと感じるようになってきました。
小学生でもスマホを持つ時代がやってきたのかもしれない
数年前まで、子供にスマホを持たせるのは高校生になってからだろうと思っていた私。中学生で持たせるなんて早い。自己管理できなくて勉強しなくなるでしょ!と考えていました。
でも、ここ1~2年で周りの中学生(親戚の子や子供の友達のお兄ちゃんお姉ちゃん)はほぼ全員スマホを持つようになりました。
そして今年になって、
小6のお友達もスマホを持つようになったことに気づきました。
そうか~、田舎でも小学生でスマホを持つ時代がやってきたんだなとビックリしました。
今までキッズ携帯を持っていたけど、もうすぐ中学生になるしキッズ携帯は下の子に使わせたいからグレードアップする子、今まで何も持っていなかったけど連絡手段として使わせたいからなど理由は様々。
親とのルールがしっかり決まっている子もいるし、そうでない子も。決まっていても約束が守れなくて没収された・・・なんていうこともあるようです。
子供たちにはいつスマホを持たせる?
さて、そんな小中学生のスマホ事情を聞くと自分の子どもにはいつスマホを持たせるか悩んでしまいます。
今、上の子用にキッズ携帯があるのですが、持たせているわけではなく外出する時だけ渡していています。1か月のうち1~2回しか使わなくてもったいない状態なんですけど。これをいつスマホに変えるのか・・・
今まで子供にスマホを持たせるのは遅ければ遅い方がいいと思っていましたが、実は最近考えが変わってきたんです。
できるなら、子供が本当にスマホを欲しいと思う前に親主導でルールを決め貸し出した方がいいなと。
周りのみんなが持ち始めて、スマホでこんなことができるんだ!みんながやっているから自分もこんなゲームをやりたい!と期待値が高まってから渡すと、親ではコントロールできないと思うんですよね。
誕生日や成績が上がったからというご褒美的な感覚で子供の所有にするのではなく、なんでもない時に親管理で与えようかなと。
渡すなら中学生になったタイミングまたは小6の2~3月ぐらいかな。
小学生の間は、
・基本親が保管する、自分では持たない
・1人で外出する時のみ貸し出す
・連絡していいのは親のみ(最初は)
・スマホでゲーム・動画・検索をしない
・使い終わったら親がチェックする
中学生になったら、
・基本親が保管し貸し出す。
・必要であれば友達や部活などの連絡でLINEを使ってもよい
・1日の使用時間と時間帯を決める
・LINEは親がチェックする
・スマホでゲーム・動画・検索をしない(調べ物はリビングのパソコンでやる)
・使用する時はリビングで。自分の部屋に持っていかない。
こんな感じでいけたらいいけど、本格的な反抗期になったらどうなるかな。
ルールが守れなくなってきたら金庫や禁欲ボックスに入れて保管しようと思っている鬼母です(笑)
中学生でやれないと疎外感を感じそうなのがLINEですよね。これがあるからスマホじゃなといけないし、トラブルも発生して本当にやめてほしい。
親世代からしたらメールを使いなさい!と言いたいんだけど、やっぱり今時の子はLINEなんでしょうね。
小学生の間はスマホよりも、まずパソコンでブラインドタッチ・Word・Excel・Powerポイント・e-mailを使えるようになってほしいですね。
まだ先だろうと思っていたけど、子供にスマホを与える日もあっという間にきそうです。スマホに使われることがないよう、親子でしっかりルールを決め、便利な道具を賢く使う人間になってほしいなと思っています。
-
-
小学4年生の勉強方法。中学以降も良い成績をとるために今からはじめたこと
小学4年生って学習内容が難しくなってくるけれど、どんな勉強方法をしたらいいんだろう? 小学4年生とい ...
続きを見る
-
-
スタディサプリの英語で先取り学習!小学生に効果がある使い方は?
スタディサプリの英語って小学生でも使うことができるかな? 2020年から小学校で英語が教科化され、2 ...
続きを見る
-
-
Kindle Unlimitedって何が読めるの?小学生におすすめの本はハリーポッターです!
Kindle Unlimited(キンドル アンリミテッド)ってご存知ですか? Kindle Unl ...
続きを見る