こんにちは今日もまちこの節約日記にお越しくださりありがとうございます。
家でブログを書いている皆さんや在宅ワーカーさんは、パソコンで作業していますか?
私がパソコンを使ってブログを書いているのですが、最近困ったことがおきてしまいました。
Contents
突然の手のしびれ!変な病気になちゃったの?
困ったことは突然起こりました。
先週の終わりぐらいから、あれ?左手の指が重たいなと感じたのです。
その時はすぐに直るだろうと思っていたのですが、次の日は左の中指・薬指・小指を動かそうとするとしびれるような違和感を感じるようになりました。
暫く様子を見たら直るかもしれないなと思い、家で大人しくしていたのですが、全く直る気配はありません。寧ろだんだん指が動かしにくくなって怖くなってしまいました。
これは何だろう?私悪い病気になっちゃたのかな?と心配して重い腰を上げ、病院に行ってきました。
そうしたら、
医者:「最近左ひじ打ちましたか?」
私:「いいえ、何もしてません。」
医者:「うーん、じゃあ肩かもね。」
私:「肩ですか?」
医者:「肩こりひどいんじゃないですか?」
えっ!肩こりですか?
その後、レントゲンをとってもらい、肩・腕・手も見てもらったのですが、やはり肩が凝っていることによって神経が圧迫され指がしびれていたようです。
原因は在宅ワークの作業量を増やしたから
変な病気じゃなくて良かったのですが、何故こんなふうになったか最近の自分を思い返してみると、
・先月から在宅ワークの作業量を増やした
・ストレートネックで肩が凝りやすい
・寒くなるとよく肩が凝る
よく考えたら最近ブログのリライトやクラウドワークスなど作業量を増やしていました。指がしびれる前も夕方ぐらいになると頭が重いな・・・とは感じでいたんです。
でも、元々肩こりがひどいからそこまで気にしていなかったんですよね。
時間がある時に頑張ろうと思って作業を増やしましたが、体を悪くしては意味がありません。
健康と作業効率を上げるため音声入力をはじめます
今のやり方ではまた同じことになってしまうので、入力の方法を変えることにしました。
音声入力にチャレンジします
少しでもパソコンに向き合う時間を減らすために音声入力にチャレンジすることにしました。音声入力はブログを始めたころに一度試したことがありました。しかし、この時は上手く使いこなせなかったんです。
使ったのが古いiPadだっかからか、精度や速度もイマイチで当時1000文字ぐらいしか書いていなかった私には使い勝手が悪かったんです。入力はできても結局修正が必要だったので。
でも、最近は1記事2000~3000字ぐらいになり、他にもクラウドワークスなどの案件を入れると1日5000~6000字ぐらい入力しているので音声入力をするのもいいかもしれないと思いました。
音声入力の方法
今回は他の方法を調べなんとかできそうなのを見つけました。
<手順>
①書きたい内容、タイトル、見出しなどを考える
①パソコンでGoogleドキュメントを開く
②ツールで音声入力を選ぶ
③ヘッドセットをパソコンに繋げ①で考えたことを話す
④入力した内容をブログに貼り付ける
⑤句読点、改行を入れ誤字がないか修正。言い回しを変えるなど
この方法で書くと速く終わらせることができました。ゆっくり話して1700文字を10分ぐらいですね。速く話せばもっとたくさん入力できます。
ただ修正は必要ですね。短い文章だったらタイピングした方が速いけど、長い文章なら音声入力の方がよさそうです。何よりも肩に負担が少ないのがいいですね。
そして最大のポイントは家にオンライン英会話用のヘッドセットがあったことです。
これがなかったら難しいかもしれません。パソコン自体にマイクが付いているのでヘッドセットがなくてもできますが、正しく入力するためにパソコンに近づかなければいけません。これでは余計に体が痛くなってしまいます。
でも、ヘッドセットをつければその問題が解決するのです。コードも1mぐらいあるので、ストレッチしたり足踏みなど軽く運動しながらでもできちゃいます。
音声入力のデメリット
音声入力のデメリットは、必ず修正は必要になり、これひとつでは完結しないこと。
家に誰もいない時しかできない。(いる時にやったらかなり怪しい人です)
今後気をつけたいこと
パソコンで作業しているとついつい夢中になってしまって時間を忘れてしまいます。
でも、家にいるからといって効率や健康を考えず作業してはいけませんね。
外で働けば確実に決まった金額が稼げる。その分の時間をどうやって過ごすのよく考えなければいません。
これから在宅ワークをするときは、
①時間を決める(1日最大4時間、午前:2時間、午後:2時間)
②タイマーをセットして1時間ごとに5分運動をする(ストレッチ、縄跳びなど)
③音声入力を活用する
④スポーツ以外にも家で体を動かすようにする
ということをやっていきます。
運動不足や肩が凝って体調不良にならないように気をつけなければ!
いや~、本当に手のしびれが単なる肩こりで良かったです。