小学生から英語を始めるのって遅いのでしょうか?
来年の4月から小学校で英語教育が始まることで、「うちの子も英語をやった方がいいかな?」と考える方も多いでしょう。
我が家の子供たちは、昨年の8月から自宅で英語学習を始めました。
最初は上手くいかないこともたくさんあり、こんなやり方でいいのかな?もしかして小学生から英語を始めたのは遅かったのかな?とよく感じていました。
小学生から始める英語。今回は子供たちの取り組みと現在の様子を書いてみようと思います。
Contents
子供たちが英語を始めた時期、それぞれの性格など
子供たちが英語を始めたのは、上の子:小3(8月)、下の子:年長:(8月)です。
<上の子の性格・特徴>
明るい、よくしゃべる、物怖じしない、本が好き、感覚派、暗唱が得意
<下の子の性格・特徴>
外ではしっかり者、よくしゃべる、間違うのが嫌、書くのが得意
英語学習がスムーズに進んだのは上の子です。スタートした年齢が小3ということもありますが、意味がはっきり分からなくてもなんとなくこうかな?と感覚で進めていけれる上の子は、英語に慣れるのがとても早かったです。
逆に下の子は、間違うのが嫌・よく分からない時は無口になる、上手くできないと癇癪を起してしまうタイプ。始めた時が年長だったこともあり、習慣付けるのに苦労しました。
幼児から英語に触れている子はいいですが、小学生ぐらいで英語を始める場合、子供の性格・特性によってスムーズに進むかどうか違ってくるなと感じました。
パルキッズ
子供たちは、パルキッズという教材を使って毎日英語のかけ流しと+オンラインレッスンを行っています。
上の子の様子
現在は、パルキッズジュニアのYear1 Step7 を進めています。このまま順調に進めばジュニアは小5の11月頃に終わり、その後 7 day Englishへ進む予定です。
パルキッズは、英語の取り組みの中では一番気楽にやっています。
これを始めたおかげて音読が上手になったし、少々長い文章でも読み進めることができるようになりました。
本人に「パルキッズって好き?」と聞くと、「好きでも嫌いでもない」と言っていますが、本を読むのが好きなのでこっそり先のストーリーをライブラリーで見ています。
下の子の様子
パルキッズを進めるのに苦労していた下の子ですが、現在は嫌がらずやっています。
寧ろ慣れてきたからか、上の子のよりも上手に音読していてびっくりすることがあります。
小学生からの英語は性格・特性で上手くいくか違ってくると書きましたが、慣れも大事ですね。1年続けて力がついてきたなと感じています。
現在は、パルキッズプリスクラー Year2 Step5 を進めています。小2で終わるのでその後はパルキッズジュニアに入る予定です。
オンライン英会話(ハッチリックジュニア)
今年の2月からハッチリンクジュニアという子供専門のオンライン英会話でレッスンを受けています。
上の子の様子
今は少しペースを落としていて、週に2~3回ほどレッスンを受けています。テキストはLet's Go 3。
内容は理解できているけど、話すのはちょっと難しいようです。時々間違えたり、「分かっているんだけど、口がまわらない~」と言っています。
ここままのペースでいけば、小5~小6の始めにLet's Goは終わりそうです。
オンライン英会話は、英語をアウトプットする場がほしいと思い始めました。一番子供たちがやりたくないは、たぶんこれですね(笑)
でも意外と先生と楽しく会話したりゲームを楽しみにしているので、始める前が何となく嫌なんだろうな・・・と思っています。
オンライン英会話を始めて良かったことは、
・リスニング力がついた
・早口で話されても前後の会話や先生の雰囲気で内容を理解できるようになった
・分からない時は自分で聞き返せるようになった
・度胸がついた
ということです。
アウトプットを求めて始めましたが、実は一番伸びたのはリスニング力かもしれません。スピーキングはなかなか伸びませんね。
下の子の様子
レッスンは週に2回ほど。テキストはLet's Go1を進めています。
最初は隣にいないとレッスンが成り立ちませんでしたが、今は分からない時だけ呼ぶようになりました。←ここまで長かった!
慣れたのと理解力がついたことでテキストが順調に進んでいます。
下の子は中学英語に入るまで時間があるので、ゆっくり楽しくレッスンを受けてほしいです。
小学生から英語を始めるのは遅いのか?我が家の場合
で、本題ですが小学生から英語を始めるのは遅いのか?
サンプルが2人しかいないので、こんな考えの人もいるんだな程度で読んでいただきたいのですが、遅いか早いかは、何を目指すかによりけりだと思っています。
・中高生ぐらいまでに、英語でストレスなく話せるようになっていたい
・社会人になってから仕事で使えるように
・英語圏で仕事がしたい。ネイティブの人と対等に話せるようになりたい。
・高校・大学受験で有利になるように
・中学英語で困らなければいい
などなど。「中高生ぐらいまでに英語でストレスなく話す」ということだったら、小学生スタートの我が家は遅すぎですね。
社会人になった時に仕事で使えるようにだったら、今下地をしっかり作っておけば本人の努力次第でなんとかなりますし、それこそもっと遅く始めても習得できる人もいます。
唯一早く始めなくて後悔していることといえば、「小学生以降に英語を始めると勉強要素が強くなる」ということです。
英語のアニメを息抜きに見る、英語の絵本を楽しく読む・・・などが遅く始めれば始めるほど難しくなります。
見るのも読むのもできるけれど、子供たちの意識として勉強っぽく感じるということです。
この辺は私の工夫が足りないなと感じているので、やり方を見直し中です。幼児の時から、テレビと絵本は日本語・英語半々にしておけばよかったな~。
まぁ、まだまだ先は長いので子供たちが息切れしないように気をつけたいです。
-
-
英検5級合格。小学生が実際に取り組んだ勉強方法・問題集
1月に行われた英検5級の試験、小学4年生の上の子が初挑戦し無事合格しました! 来年度から小学校で英語 ...
続きを見る
-
-
スタディサプリの英語で先取り学習!小学生に効果がある使い方は?
スタディサプリの英語って小学生でも使うことができるかな? 2020年から小学校で英語が教科化され、2 ...
続きを見る