小学1年生の下の子。今月から漢字の先取り学習を始めました。
小学校低学年で先取り学習というと、意味がないんじゃない?とか学校の勉強がつまらくなるでしょ?と思いますよね。
私も中学受験をしないのなら必要ないと考えていました。
ですが、最近は子供に合ったやり方なら先取り学習も悪くないなと思うようになってきました。
授業の進度はクラスによって違う
授業をしっかり聞きその場で理解をする。これってとても大事です。
家では習った内容を復習して学習の取りこぼしがないようにしていれば小学生はOKだと。
でも最近はちょっと考えが変わってきました。何故なら学校の授業の進度はクラスによって違うからです。
今まで子供のクラスが遅れていることがなかったのでなんとも思いませんでしたが、今年は2人ともゆっくりペース。冬休みまであと10日ほどになった今、この調子だとこれから結構巻いてくるんだろうなと予想できます。
1年生の内容は簡単なので学期の終わりにぎゅっと詰め込まれても大丈夫ですが、4年生の上の子は心配ですよね。
この前は上の子が、「お母さん、やっぱり家で先に勉強していて良かったよ。〇〇の単元あっという間に終わりそう」と言っていました。
その単元は上の子が家で何度も間違えて繰り返し演習していたところなので、「そんなに早く終わってみんな分かるのかな?」と聞くと、「うーん、分かってない子いっぱいいるよ」と答えていました。
最近の学校って、あれもこれもやらなくてはいけないので先生も大変そうです。加えて人手も足りない、子供も昔よりいろんなものを抱えている子が多く、授業だけで何とかなっていた親世代とはちょっと違うのかもしれませんね。
小1 漢字の先取り学習を始めました
いろいろ悩んだ結果、小1の下の子にも漢字の先取り学習を取り入れることにしました。
-
-
【小学1年生の家庭学習】漢字の先取りは必要なのか?
こんにちは。今日も「まちこの節約日記」にお越し下さり、ありがとうございます。 小学1年生の下の子、習 ...
続きを見る
上の子が低学年の時は、字が汚くて、さらに覚えも悪かったので丁寧に先取りしていました。
-
-
漢字が苦手な小学生が実践したテストで100点をとる勉強方法(低学年・高学年)
漢字が苦手な小学生って多いですよね。 一生懸命練習しているのに全然覚えられない。丁寧に字が書けない。 ...
続きを見る
下の子は字が綺麗なので、書きは最小限にし読み重視で先取りすることにしました。
今回も使うのは、無料プリント教材「ぷりんときっず」です。
①音読み・訓読みを確認する
②書き順を確認する
③なぞり書きは1回のみ
④上の読み方を確認(口頭で答える)
⑤下の漢字(空欄)3つを書く
⑥レベルアップの漢字を読む・意味を説明する
習い事がない日に2~3ページ進めていくことにしました。何学年も先取りするつもりはなく、2~3か月ぐらい先をいければいいかなという程度です。
学校の授業で習い、宿題で書き取りもするので何度も書く練習をするのはやめました。
その代わり週末に覚えているかチェックする予定です。
読書をしない子は漢字の読みを先取りした方がいいかもしれない
先取りの話を書いていてふと思ったのですが、下の子は読書をしないので漢字の読みだけはどんどん先取りした方がいいのかも。
読書嫌いな下の子に読み聞かせをして、語彙を増やしてもらおうと取り組んでいたのですが・・・
読み聞かせだと言葉は覚えても漢字と結びつけることができないよね?
盲点だわ。上の子が小1の時は1人でどんどん読書をして、漢字の読みも1~2学年上のものが読めるようになっていたからなぁ。
読解問題も進めているけれど、これもその学年の漢字しか出できませんし。読書をしない限り、自然に漢字の読みを覚えることはないのかもしれませんね。
そうすると、漢字の先取り学習する時にいろんな読み方をまとめて覚えてしまうのが一番でしょう。
うーん、子供に合わせた勉強って難しいですね。試行錯誤の毎日です。
check!
-
-
小学1年生の勉強方法。やって良かったこと・学習時間・教材など
小学1年生って家庭ではどんな勉強をしたらいいのでしょうか? 小学校に入学すると、宿題しっかりできるか ...
続きを見る
-
-
100マス計算って効果があるの?苦手な子はどうしたらいいのだろう・・・
100マス計算ってみんなやっているけれど効果があるのでしょうか? 子供が小学生になると、計算を速くす ...
続きを見る