小学4年生ぐらいになると勉強が難しくなるといわれていますね。
確かに算数でいえば四則計算を全て使って問題を解かなければいけなくなるので、低学年の時につまずいている子は大変だと思います。
頭でイメージが付きにくいような抽象的な概念も少しずつ出てきます。
でも学校で習っている内容だし、家庭学習もやっているから大丈夫だと思っていたのに・・・前から気になっていたことが、小4になって大きな壁になってきました。
国語の精読ができない
上の子は本を読むのが大好きです。しかしこの子、超が付くうっかりさんなのです。
小1の時は、本文から抜き出すだけの問題でも正確に書くことができず、「線を引こうね」とか「線を引いたら1字ずつ本文と合っているか確認しようね」と何度も教え、少しはまともになりました。
本文を読むのは早いし話も理解しているけれど、自分で読書をする感覚で問題を解いてしまうので度々注意していて、小3まではそれで何とかなっていました。
しかし、小4になって大きな壁が出現してきました。
今までは単純に「何文字で書き抜きなさい」というような問題が多かったけれど、小4になると「筆者が〇〇と考えるのはなぜですか。書きなさい」のような問題が多くなってきます。
また記号を選ぶ問題も、2択までは簡単に絞れるけれどそこから迷うようなものが増えてきました。
さすがに大人から見たら、よく読めば分かるでしょ?と思うのですが、上の子はできないんですよね。
何故なら上の子は精読ができないからです。書いた答えと解答の意味は同じです。でも本文中には使われていない表現で書いてしまったり、ここを入れないと減点されるような重要な言葉を省いていまったりと、正確に読み解くことができません。
家で丁寧に解説したり読み解くポイントを教えているのですが、上の子の態度を見る限り「そんな面倒なことやりたくないよ~」と思っているに違いありません。
ミスが多い
上の子は注意力に問題があるので、問題の読み間違い・単位忘れ・書き忘れ・写し間違いなどが非常に多いです。
これも前からあれこれ対策をして、
・計算→ミスなんてしないぐらいのレベルになるまで計算の練習+見直しの仕方を教える
・上の子がミスをしやすいパターンを教える
などをやっていました。
-
-
うっかりミスが多い小学生はどうしたら改善するの?効果があった方法とこれからの課題。
テストでのうっかりミス、ケアレスミス。 小学生のお子さんがいると「なんでこんなミスをしたの?」と思う ...
続きを見る
ですが、こういうミスって多い時と少ない時の差が大きいです。本人が「間違えないぞ!」と気をつけている時はいいのですが、そんなこと全く考えず解いたら終わりの時はひどいもんです。
うっかりしている上の子は、見直しをすること自体頭からすっかり抜けている時があるのです。
基本的に面倒なのが嫌い
これは子供ならみな同じかもしれませんが、上の子は基本的に面倒なことが嫌いです。
本音では精読や見直しなんて面倒でやりたくないのでしょう。
字も丁寧に書かなくていいでしょ。だって困らないし。
ちょっと間違えてもいいでしょ。だってケアレスミスだもん。
まぁ気持ちは分かります。勉強が好きな子ってそんなにたくさんいませんし、大人だって面倒なことはやりたくないものです。
でもそういう面倒なことを放置し続けると後々自分が困りますよ・・・と何度も伝えていますが、簡単にはなおりません。
勉強する意味が見いだせない
つらつらダメ出しをしてしまいましが、良い所(勉強面)もたくさんあるんです。
・面倒だけど勉強はやらなければいけないものだと理解している
・毎日宿題以外の学習が定着してきた
・理科など好きな教科がある
・教科にはまだなっていないが英語に取り組んでいる
などなど。
ただ、本人的に勉強する意味が見いだせないのかもしれないなと最近感じています。
大人が子供に教えるような、「将来のため」「選択肢を増やすため」「今勉強していることは生活の全てに繋がっている」などは本人も理解しています。でもそれは、今頑張ろう!面倒だけど何とかしなければいけない!と思う原動力にはならないんですよね。
新しいことを知るのは楽しい。これができるようになってうれしい。などのプラスの気持ちで勉強ができるのが一番いいですし、低学年まではそうやってやってきたのですが、高学年になってからはそこに親が関与するのが難しくなってきました。
なんというのですかね、もっと親ではない人から影響を受けた方が子供の視野が広がるんじゃないかなと。
中学生のように「ここの高校に受かりたい」というような目標があればいいですが、公立小の高学年ってちょっと難しい立ち位置ですね。
あれ?どんどん話が脱線してきましたね。(笑)
やっぱり親の手をもう少し離し、どんな人になりたいのか、どうやって勉強をしていったらいいのか子供自身が考え行動しなければ改善されないのでしょう。
結局本人のやる気次第ですね。
-
-
小学4年生の勉強方法。中学以降も良い成績をとるために今からはじめたこと
小学4年生って学習内容が難しくなってくるけれど、どんな勉強方法をしたらいいんだろう? 小学4年生とい ...
続きを見る
-
-
スタディサプリの評判がいいって本当?1年使ったら苦手な算数がオールAになった話
スタディサプリに入会したいけれど、評判っていいのかな? 月額1,980円で神授業が見放題のスタディサ ...
続きを見る