あと2か月半で5年生になる上の子。4年生の勉強も終わりに近づいてきたので、来年度に使う問題集を子供と一緒に考え購入しました。
家庭学習自体は定着している上の子ですが、10歳の壁と呼ばれる4年生の勉強はいろんな意味で苦労しました。
頑張ってやっているのに上手く結果に繋がらない。どうやって進めたらいいんだろう?
と思うことがよくありました。
そんな上の子の家庭学習、4年生の総括は別記事で上げますが、先に来年度の問題集を紹介したいと思います。
小学5年生の家庭学習で使う問題集はこれ!
※学習指導要領が変わる関係で問題集も新しくなっています。リンクを貼り替えました。
算数
4年生から使い始めた「教科書ぴったりテスト」は「教科書ぴったりトレーニング」に変わりました。
これから買う方は新しいものにした方がいいですね。
5年生から加えるのが小学標準問題集。上の子と一緒に本屋さんに行って決めました。
子供は旧バージョンのものを使っています。
あとはスタディサプリですね。
-
-
スタディサプリ小学講座の進め方!成績を上げる5つのポイント。
スタディサプリ小学講座に興味があるけれど、どのように使えばいいのかな?と悩んでいる方いませんか? ス ...
続きを見る
使って先取りしていきます。
国語
教科書ワークはテスト前に使用します。
上の子が一番好きな読解問題です。2年生から使っているかな?
問題集を買うなら絶対に入れて!と言っています。
Z会グレードアップ問題集(読解)よりも簡単なので、学年が上がったら一番最初に始めるのがこれです。
これだけでは読解問題が足りないので、上の子の様子を見つつ買い足していく予定です。5年生ではZ会グレードアップ問題集 国語を辞めるかもしれません。
理科
理科の教科書ワークもずっと使っています。
問題集ではありませんが、5年生からは「子供の科学」を定期購読する予定です。
社会
社会も教科書ワークを使っていきます。
これに加えて小学生新聞を読む予定です。
英語
英語は引き続きパルキッズ・オンライン英会話・スタディサプリで学習していきます。
今回は購入していませんが以下の物を用意しています。
オンライン英会話
Let' Goは6まで購入済みです。
スタディサプリ
スタディサプリの英語視聴→スタディサプリの問題を解く→ニューコースという流れで進めていきます。
英検対策
英検5級が受かったら次は4級の問題集を買う予定です。5年生の間に4級まで受かるといいな。
まとめ
小学5年生の家庭学習で使う問題集をまとめました。学習方法と計画は現在上の子と話し合っています。
家庭学習は塾や公文などに行くより安く済みますが、子供のレベルに合った問題集を選ぶこと、学習の進め方を決めるのが意外と大変です。
低学年までは親が子供の様子を見て決めていってもいいですが、高学年からは子供自身が考え進めていく必要があります。
そう思ってなるべく手を出さず、1人で学習できるように進めてきたはずが・・・
現実は上手くいっていません。難しいです。
長くなってしまったので、このことはまた後日書きたいと思います。
-
-
小学4年生の勉強方法。中学以降も良い成績をとるために今からはじめたこと
小学4年生って学習内容が難しくなってくるけれど、どんな勉強方法をしたらいいんだろう? 小学4年生とい ...
続きを見る
-
-
小学5年生の勉強方法。1教科は自分で学習できるようになってほしい!
小学5年生になった上の子と一緒に家庭学習の計画を立てました。 4年生の最初に「自分で学習する習慣をつ ...
続きを見る