1月に行われた英検5級の試験、小学4年生の上の子が初挑戦し無事合格しました!
来年度から小学校で英語が教科化されるため、英検にチャレンジする子が増えてきています。
そんな様子を見ていると、
みんな英検を持っているからうちも受けようかな?
やっぱり英会話教室や公文英語に通った方がいいかな?
と思ってしまいますよね。
でも大丈夫。工夫すれば自宅学習のみで英検には受かります!
今日は英検5級に合格した小学生の勉強方法・使った問題集と当日の様子を紹介したいと思います。
Contents
小学生からの英語。勉強はいつから始めたの?
上の子が英語の勉強を始めたのは、小学3年生の8月からです。スタートしてから1年半で英検5級に挑戦しました。
英検5級は中1レベルなので、受験時期は丁度良いぐらいですね。
1年半の間に取り組んでいたこと、できるようになっていたことは、
・パルキッズという教材でかけ流し・オンラインレッスン・英語の音読
・オンライン英会話 週2~3回(Let's Go3)
・アルファベットが書ける
・フォニックス、サイドワード
などです。
小学生の英検。勉強はいつから始めたの?
上の子が英検を受けたいと言ったので、英語の勉強をし始めて1年経過した時点で過去問をやってみました。
対策なしで8割とれたので、なんとか受かるだろうと思い1月に申し込みをしました。
小学生が取り組んだ英検5級の勉強方法・問題集
英検5級の勉強は、3か月前からゆっくり始めました。普段やっているものに加え以下の問題集に取り組みました。
まず最初に7日間完成 英検5級 予想問題ドリル。
なんとなく英語は読めるけれど文法がイマイチ分かっていない上の子にはぴったりでした。予想問題の前に押さえるポイントが書いてあるので、そこを読んでから問題へ。
これを一通りやったら点数が安定してとれるようになってきました。
最終仕上げとして2019年度版 英検5級 過去6回全問題集へ。
全問正解が2回、あとは2~4問間違える程度になりました。
問題集以外は、
・知らない単語があったらフォニックスで読むこと(カタカナで知ってるものが思い浮かぶかも)
・人の名前 Bob,Anna,Robert,Mary などの読み方
・リスニングでfourteenとfortyを聞き間違えることが多かったのでよく聞く
・代名詞がよく分かっていなかったので、スタディサプリで復習
・熟語や前置詞は簡単に説明
ということに注意しました。
日々パルキッズを進めている中で単語を読む力はついていたので、暗記はしませんでした。
英語教材など使わずに自宅学習のみで英検5級を受けるのなら、1~2年ぐらいしっかりリスニングを鍛えた方がいいですね。
NHK基礎英語や簡単な英語アニメなどで聞く力をつけましょう。あとフォニックスもやっておくと英文が読めるようになるのでお勧めです。
7日間完成 英検5級 予想問題ドリルが難しかったら、こちらの問題集からスタートするといいかもしれません。
また高学年から英語を始めるのなら、
パス単やアプリなどで単語を聞く→自分で何度も発音する→書く
という方法でしっかり覚えた方がいいと思います。
上の子は単語は読めますが、書きが甘いので来年以降の課題になっています。
あとオンライン英会話もやっていましたが、英検5級の試験に役立った感じはありません。もう少し級が上がったら活かせるかな?と思っています。
事前準備、用意した物
小学生で初めて英検を受けると、勉強以外にどんな準備をしたらいいのか心配になってしまいますよね。受験1週間前にやったことを紹介します。
マークシートの練習
これは半月ぐらい前からですけど、英検はマークシートに記入しなければいけないのでコピーして練習させました。
さすがに小学4年生なのでマークの記入は問題なさそうでした。
受験票で試験会場・開始時間を確認する
一次受験票は試験日の1週間まえまでに到着します(個人の場合)。
うちは日曜日試験で、その前の週の金曜日に届きました。
受験票がきたら、試験会場と試験時間を確認します。我が家は、希望地とは全く違う会場、さらにど田舎でびっくりしました。
余裕を持って到着できるように出発時間を決めましょう。
英検 for kids!で当日の流れを子供に説明する
初めて英検を受ける小学生には、当日の流れを説明しましょう。
こちらに当日のスケジュールが書いてあるので参考にするといいですよ。
自分の名前・生年月日・受験地番号・個人番号などを書く練習
上の英検 for kids!で解答用紙のサンプルをダウンロードできるので、
・受験地番号
・個人番号
・生年月日
・氏名
・電話番号(下4桁)
・受験会場名
を書く練習をしましょう。
試験当日は、開始5分前まで保護者も付き添いができるので、完璧に書けなくても大丈夫ですが、高学年の子はだいたい自分で記入していました。保護者はチェックのみ。
持ち物の準備
こちらも英検 for kids!を見て用意しましょう。
待ち時間が長いので、英検の問題集や好きな本を持っていくといいですね。我が家は何も持たずに行ったので暇でした。
でも同じ教室の子は真剣に復習をしている子が多かったので、好きな本を読むような雰囲気ではありませんでした。
当日の様子
試験会場には着席時間の30分前に到着しました。5級・4級の受付はなし、保護者用のシールを貰い(腕や胸に付けて)、教室に向かいました。
席は自由ですが、なるべく奥から詰めて座るように言われました。
当日試験会場に行ってびっくりしたのは、小学生の多さです。
上の子のクラスは、小4~6の子がほとんどで、中1の子が2~3人、見た感じ2~3年生の子が1人いました。
もちろん付き添いの保護者も多いです。上の子は同じぐらいの子がたくさんいてほっとしていました。
あまりに早く到着したので開始まで時間がありました。混む前にトイレに行き、ひたすら2人でぼーっとしていました(笑)
その後、上の子が書いた解答用紙(名前・個人番号など)をチェックして、私は保護者控室へ、子どもは試験開始となりました。
英検5級合格のスコア
試験が終わったあと、上の子は「ばっちりだよ〜」と言っていましたが、リーディングを5問も間違えてました。
やっぱり文法を押さえないとダメだなぁと思いました。
リスニングは満点だったので良かったです。
初受験ですがよく頑張りました!
おめでとう!
まとめ
小学生の子供が英検5級に挑戦した様子を紹介しました。上の子は、「次は4級だ!」と言っているので、少しずつ勉強をすすめてきたいと思います。
-
-
小学校の英語教育は自宅学習で乗り切る。おすすめ教材・勉強法
2020年から小学校で英語教育が始まります。 上の子は教科化される最初の年の生徒です。また子供が通っ ...
続きを見る
-
-
1年間にかかった英語学習の費用!小学生は自宅で勉強?英会話教室?どっちがお得か。
英語学習って1年間にいくら費用がかかるのでしょうか? 小学生なら自宅で勉強した方がいいのかな。それと ...
続きを見る
-
-
ハッチリックジュニアを1年続けた感想。小学生でも効果はあるの?
小学生の子供たちがハッチリンクジュニアでオンライン英会話を始めて1年が経ちました。 オンライン英会話 ...
続きを見る