100マス計算ってみんなやっているけれど効果があるのでしょうか?
子供が小学生になると、計算を速くするため100マス計算を行う学校がありますよね。
時期は計算カードをクリアした後の小1~小2ぐらいで。
学校でやらなくても家庭で100マス計算に取り組んでいる子も多いと思います。
そんな100マス計算、速くできなくて困っている子いませんか?
「計算がいっぱいで嫌だ!」と泣いてしまう子いませんか?
100マス計算って効果はありますが、最初から上手くできる子ばかりではありません。
苦手な子だってたくさんいます。
実は上の子も低学年の時は上手くできなくて大変でした。
そして今は、大丈夫だろと思っていた下の子も苦戦しています。
Contents
100マス計算が上手くできない理由
上の子が100マス計算を始めたのは小1の終わりぐらいでした。その時も速くできない&間違えてばかりで苦労した記憶があります。
その後、地道に毎日練習した結果まぁまぁ速くなりました。
で、今回は下の子です。割と器用な子なので大丈夫だと思っていましたが、上手くいきません。
書くのが遅い
下の子、字は綺麗に書けますが速く書くのは苦手なんです。急いで書こうとすると、手が少し上がるんですよね。1つ数字を書いたらすぐに横に移らなければいけないのに、1回鉛筆を持った手を少しだけ浮かせて横に移るんです。(伝わるかな?)
これは練習しないと速くならないのでやるしかないですね。
量が多すぎた
計算カードが速く言えるようになった2学期の終わりから100マス計算を始めました。(といっても50マスからスタートです)
最初は遅いながらも頑張ってやっていましたが、何日か過ぎると途中で手が止まるようになってしまいました。それでも「うーんと、うーんと」と考えて計算しているので、これは量が多すぎだなと思い、減らすことにしました。
集中できる時間が少ない
量が下の子のレベルに合っていないのもありますが、上手くできない最大の原因はキャパオーバーだということです。
100マス計算(50マス)は、宿題が終わったあとにやっていたのですが、
・学校が遠いため帰宅後も疲れている
・少し休んでから宿題をやるが、丁寧にやるため時間がかかる。量も多い。
・宿題、100マス計算が終わって少し休憩してから習い事に行くが、練習日が続くと疲れがとれない
などの理由で集中できないのでしょう。手が止まってしまう時は、疲れて思考が停止している時なのです。
じゃあ、他の時間帯にしてみたらいいのかというと、朝は弱くてダメだし、練習後はもっと疲れていて無理。毎日計算の練習を入れるのは難しいなと思いました。
計算嫌いにならないために・・・
子供のレベルに合わないものを続けても計算嫌いになるだけなので春休みまではゆるく練習することにしました。
計算の量を減らす
嫌がらず、かつ集中してできる量まで減らします。
・足し算(繰り上がりあり) 10マス×2回
・引き算(繰り下がりあり) 10マス×2回
習い事がない日のみ練習する
本当は毎日練習した方がいいと思いますが、下の子にはきついので習い事がない日のみやることにしました。
春休みに集中して練習する
あと1か月弱で春休みです。それまではゆるく練習をして、時間がある春休みに毎日やってもらうことにしました。
上の子の時には使わなかったけれど、
下の子は問題集になっていた方がやる気が出るタイプなので、こちらのシリーズを購入しようと思っています。
計算をスラスラって、簡単なようにみえますが地道な練習の積み重ねですね。低学年の間に確かな計算力を身につけられるよう見守りたいです。
check!
-
-
小学1年生の勉強方法。やって良かったこと・学習時間・教材など
小学1年生って家庭ではどんな勉強をしたらいいのでしょうか? 小学校に入学すると、宿題しっかりできるか ...
続きを見る
-
-
Z会通信とグレードアップ問題集どっちを選ぶ?小1の内容を比較してみました。
Z会の通信と市販のグレードアップ問題集、どちらもZ会だけど何が違うの? 子供が小学生になると、宿題だ ...
続きを見る