小学生の子供たちは子供の科学を定期購読しています。
子供に科学に興味を持ってほしいと思っている方は多いですよね。
我が家の上の子は、理科が大好きで好奇心旺盛なタイプ。これは何?どうしてこうなるの?と、いつも自分で気になることを見つけ調べています。
逆に下の子は、身の回りのことに興味がなくそのままにしておくと知らないことだらけになってしまいます。
一緒に外に出て実体験を積んだり、家庭で実験を行うのが一番だと思いますが、ハードルが高いと感じる方も多いのではないでしょうか?
実体験を積むにも何か参考になるもの、子供自身が興味が持てるものと思い、まず「子供の科学」を読むことからスタートすることにしました。
子供の科学とは
子供の科学は小学校高学年~中学生向けの科学雑誌です。
出版社:誠文堂新光社
発行間隔:月刊
発売日:毎月10日
1冊定価:770円
子供の科学 2020年3月号【雑誌】【1000円以上送料無料】
対象年齢はどのぐらい?
調べてみると子供の科学の対象年齢は小学校高学年~中学生となっています。
でも低学年の子に読んでもらいたいなと思う方もいますよね。
定期購読している子供たちの様子はこちらです。
小4 上の子の様子
上の子は小学4年生で、普段から本をたくさん読んでいるし理科が好きなこともあり、届くとあっという間に読んでしまいます。
普段の読書量が多いので、読み物としてはちょっと物足りないですね。
ただ1度読んでもリビングに置いておくと、しばらくたってからまた読み直したり気になった所を話してくれます。
小1 下の子の様子
子供の科学はルビがふってある(一部ないところもあります)ので、小1でも読めると思います。ただ内容的には難しいところもあります。
下の子は、ビーカーくん・べジブル新聞・最後の漫画・気になる写真があるページを自分で読んでいますが、あとは「お母さん、読んで!」と言ってきます。
最初から最後まで読み聞かせするのは大変なので、下の子でも分かるところをピックアップしかみ砕いて説明しています。
3月号ではマイクロプラスチックの話に興味を持ち、海に行ってどのぐらいとれるか調べてみたいと言っていました。
子供2人の様子を見ていると、小学校3~4年生の子ならなんとか1人で読み、ある程度理解できると思います。
進研ゼミのわくわくサイエンスブックは小学校低学年向きです!
-
-
【進研ゼミの口コミ】チャレンジタッチが合う子と効果的な使い方とは?
今月から進研ゼミのチャレンジタッチ2年生を始めた下の子。 始める前にチャレンジタッチの口コミを見てい ...
続きを見る
子供が興味を持つ実験・工作あり!
子供の科学には、子供が興味を持ちそうな実験や工作が載っています!
3月号
・卵の薄皮が水を吸い上げる?
・コロコロタワー
・重心マジックで三角形のコマを回せ!
2月号
・バレンタインチョコ実験にチャレンジ!
・シャボン玉空中静止!
・オニ百面相
家で何をしたらいいの?と思う方は、載っている内容を親子で試してみるといいですね。読み物としては難しくても、実験や工作の参考になります。
定期購読の方法
子供の科学は、毎月買いにいってもいいですがどうせ読むのなら定期購読にした方が楽です。
定期購読は、雑誌のFujisan.co.jpでしています。
購読プランは紙とデジタルがあります。
・紙は1年で9,240円(税込み)+2015年3月号以降のデジタル版も読める
・デジタル版のみは1年で8,600円(税込み)7%OFF
我が家は、読みやすさを重視して紙にしています。デジタル版も読めますが、普段は使わずバックナンバーが読みたくなったら見ることにしています。(デジタル版はマイライブラリで読めます)
初回購入5,000円以上で500円割引になるので定期購読すればちょっとお得に購入できます。
子供に科学を好きになってほしい!いろんなことに興味を持ってほしい!という方は「子供の科学」を試してみて下さいね。
本から興味を広げるのもとても良い方法です!
最新号の試し読みができます!
⇒雑誌のFujisan.co.jpで「子供の科学」を見てみる
check!
-
-
【小4の理科・社会】子供に任せていたらとんでもない点数になってしまった。
こんにちは。今日も「まちこの節約日記」にお越し下さり、ありがとうございます。 もうすぐ夏休みですね。 ...
続きを見る
-
-
小学4年生の勉強方法。中学以降も良い成績をとるために今からはじめたこと
小学4年生って学習内容が難しくなってくるけれど、どんな勉強方法をしたらいいんだろう? 小学4年生とい ...
続きを見る
-
-
子供の通知表。差ができ始めるのは小学校3年生。
小学生の子供たちが通知表を持ち帰ってきました。 みなさん、小学校から渡される通知表って何が書かれてい ...
続きを見る