緊急事態宣言が全国に拡大されましたね。小学生のお子さんがいらっしゃるご家庭は、コロナに感染するリスクは減りますが、学習・運動・社会性などを育てる場がなくなり、心配されている方も多いでしょう。
今は家にいること。感染を広めないことが大切です。
そして学校が再開した時に子供がスムーズに授業を受けられるようにしておきたいですよね。
そこで、休校中の勉強方法・小学生におすすめの無料教材を紹介したいと思います。
Contents
休校中の勉強はどうする?
休校中の学習、みなさんどうしていますか?学校から宿題が出されていることもありますが、授業なしで新しい単元を進めるのは難しいなと感じている方もいらっしゃるでしょう。
入学したばかりで何を勉強したらいいのか分からない子もいますよね。
今後休校が長引く可能性を考えると、何か1本軸になる教材を用意した方が安心です。
そこでタイプ別に小学生のおすすめの勉強方法をまとめてみました。
教科書+無料プリント
・とくにかく安く勉強したい
・小学校低学年
・親に時間があり手間をかけられる
こんなタイプの人は、教科書+無料プリントがおすすめです。
現在問題集は品切れになっていることが多いので、プリンターと紙があればすぐに用意できるのが魅力です。
低学年の教科は国・算がメインなので、親子でじっくり教科書を読み、勉強したい部分だけ無料プリントを印刷して解くといいでしょう。
休校支援として様々な会社から無料プリントが出ていますが、量が全然違うので上の2つの方が断然使いやすいです。
小1なら、国語は教科書の音読・ひらがな・カタカナ。算数は数字の練習・なんばんめ?・数の合成・たし算・引き算をやってみるといいですね。
ちびむすドリル
・小1~6年(幼児・中学生もあり)
・国・算・理・社・英
・栄光ゼミナールなどとコラボした教材あり
漢字や計算問題も充実していますが、理科や社会に対応しているのがうれしいですね。それ以外にも面白いプリントがたくさんあります。
未就学児におすすめのプリントもありますよ!
ぷりんときっず
・小1~3
・国・算
・カラフルで可愛いプリント
ぷりんときっずもカラフルで可愛く使いやすいです。ただ残念なのが小3までしかない、一括印刷ができない、カラーで印刷するとインク代がかかること。
その代わり、迷路・点描写など未就学児におすすめのプリントがたくさんあります。
漢字の無料プリントを使いたいなら、ぷりんときっずが一押しです!
なぜなら1・2年生は、1枚に1漢字ずつのプリントがあるからです。印刷は面倒だけど、1枚1漢字ずつだと、教科書順に漢字を入れかえることができ、また必要な分だけ印刷できます。
教科書+教科書ワーク(プラスα)
子供の勉強はみてあげられるけど、無料プリントを印刷するのは手間がかかりすぎる!そんな人は、教科書+教科書ワークを軸にして、演習不足になりやすい国・算のみ他の問題集を1冊プラスして進めるといいでしょう。
学校で使っている教科書と同じものを選んで下さい。
教科書ぴったりトレーニングでもいいですよ。
プラスする問題集は、お子さんのレベルに合わせて選びましょう。
簡単な問題を繰り返し練習したいなら、 くもんの小学ドリル が安くて使いやすいですね。
算数は計算、図形、文章問題とドリルが別れていて目的に合わせて選ぶことができます。切り離しできるのもいいですね。
計算も文章題もバランス良く取り組みたい場合、少し難しい問題に挑戦した子はこちらもおすすめです。
スタディサプリ+市販の問題集
学習内容が難しくなってくる高学年の子におすすめなのが、スタディサプリ+市販の問題集です。
1人で教科書や教科書ワークを読んで理解するのは難しい。でも親ががっつり教えるのも大変ですね。
そんな時は、スタディサプリの分かりやすい動画を見て問題をどんどん解いていくといいですよ。
うちの上の子もこの方法で勉強を進めています。学習計画は親子で一緒に立て、分からない所だけ教えています。
スタディサプリは2週間無料体験ができます。
今ならテキスト冊子(5冊)がもらえるのでお得ですよ!
子供一人で学習してほしいなら通信教育を活用しよう!
平日は共働きで時間がない、小さい弟・妹がいて問題集を選ぶ余裕がない。本当はお子さんの勉強に関わりたいのに、できない方もたくさんいますよね。
そんな人こそ、お子さんが一人で学習できる通信教育を活用するといいですね!
何か1つ軸になる教材を用意して子供に進めてもらい、弱い部分だけ薄い問題集や無料プリントを使って補いましょう。
教科書+αの問題に取り組みたいならZ会がおすすめ!
教科書+αの問題に取り組みたい場合は、Z会がおすすめです。
シンプルだけどしっかり力をつけたい子に向いています。
スタンダート・ハイレベルと難易度を選択できる。オプションでみらい思考力ワークを付けることで、その子に合ったレベルで進めることができます。
2020年4月から小1のタブレットコースも開講していています。
楽しく勉強したいなら進研ゼミ!
楽しく勉強したいなら進研ゼミのチャレンジタッチがおすすめです。(※現在申し込みが多いため教材の到着に時間がかかります)
・新学習指導要領対応
・国語、算数、理科、社会、英語、プログラミング対応(小1・2は国語、算数)
・電子書籍まなびライブラリー
自動で丸付け、小2だとゲーム感覚で九九を覚えることができます。特にいいなと思うのが、電子書籍まなびライブラリーで約1000冊の本を読むことができる所です。本好きの子にはおすすめですね。
また英語・プログラミングも追加料金なしで受講できるので、子ども1人で全教科バランス良く勉強してほしいと考えている方にはもってこいです。
自宅で学習できる教材はたくさんあります。しかし、たくさんあるからこそ迷ってしまいますよね。
そんな時はお子さんの性格やご家庭の状況を良く考えましょう。そしてお子さんの一番気に入ったものを選ぶと楽しく学習できますよ!