子供の成長ってあっという間ですよね。
うちの子たちは大きいので、幼児のように劇的に成長することありません。
でもふと気づくと、そういえば1年前はこれができなかったけど、今はすんなりできるよなぁ。とか、
こんなことに悩んでいたけど、今は全く苦労してないな・・・っていうことよくあります。
たまにブログに書きとめておかないと、こんなのできて当たり前よね~とつい高い要求を子供に課してしまいます。
ホント、気をつけなければ。
今日は久しぶりに子供の成長について書こうと思うのでお時間がある方はお付き合い下さいね。
Contents
下の子の成長記録
朝は半分ぐらい自分で起きられるようになった
朝が弱い下の子。スポーツをやっていて疲れているのもありますが、低血圧なのかなぁ。
自分で起きられない。朝ごはんも少ししか食べられない。(小さい時は誰よりも早く起きていたのに・・・)
ということが1年生の時は多かったんです。
最近はちょっとましになって、週の半分ぐらいは自分で起きられるようになってきました。
朝ごはんも以前より早く食べてますね。
身支度が早くなり、朝の学習もスムーズに
起きるのと食べるのが早くなったことで、身支度にも余裕が出てきました。
最近は上の子よりも早く準備して朝学習(パルキッズ)をやっています。
時間があまればチャレンジタッチを自分でやって、少しでも帰宅後の自由時間を増やそうと頑張っています。えらい!
帰宅後は宿題→おやつを食べながらテレビでまったり
小1の時は帰宅後の時間の使い方が定まっていなくて、先におやつや読み聞かせでゆっくりしてから宿題をすることが多かった下の子。でも宿題がはかどらなくてイライラしたり、習い事までに終わらなくて泣き出してしまうことがよくありました。
でもある時から、「先に宿題をやってあとでゆっくりした方が気分がいい」と言いだし、帰宅→手を洗う(今ならシャワーを浴びる)→宿題(朝終わらなかったらチャレンジタッチ)に取りかかるようになりました。
下の子のすごいところは、一度決めたらずっとやり続けること。
たまに宿題が多くて嫌がることがありますが、なんだかんだやっています。
習い事も気持ちの面がちょっと成長!?
嫌だ!嫌だ!と言っていた習い事(スポーツ)も頑張って続けています。
いじわるされることもあるけど、何とかかわす方法を身につけたようです。
スポーツの成長は亀の歩みですが、どちらかというと気持ちが成長したかな!?
今まで嫌なことがあるとずーっとグチグチ泣いて何日も引きずっていましたが、少し気持ちの切り替えが早くなりました。
「嫌なことはお母さんに全部話せばいいんだよ。話したら気持ちが軽くなるんだよ」
「お母さんが大丈夫だっていったら、本当に大丈夫になるんだよ」
と延々暗示をかけていました(笑)
学習面は上の子(小2の時)よりもはるかに楽
性格なんでしょうけど、下の子は割ときっちりしているんです。
宿題も丁寧にやるし、漢字は書き取り・チャレンジタッチでほぼ覚えるので最近はノータッチです。テストの前にちょっと確認するぐらいかな。
ハイレベ100の算数と国語の読解・文法は見てあげていますが、あれこれ口出しされるのが嫌いなんですよね。
ちゃんと自分でやるから「あーしなさい。こーしなさい。」って言わないで!
ということなのでしょう。指摘されるのが大っ嫌いなんです。困ったわ。
かと言ってお任せしにしずぎると、やっぱり子供なので適当になったり、楽な方へ進んでいってしまうので注意しなければいけません。
学習面は上の子よりも楽なんですけどね。なんというか、まだ親の言うこときくうちにしっかり学習の基礎を作った方がいいなと思っています。
ついつい赤ちゃんみたいに接してしまうけれど・・・
下の子あるあるかもしれませんが、どうしても末子ってまだ小さいような気がしてしまうんですよね。
でもよく見ると結構大きいじゃないか!母さん、びっくりだよ。
甘え上手なのでつい赤ちゃんみたいに接してしまうんです。困ったな。
こういうのって、成長と共に親の感じ方も変わってくるのかな~。変えなきゃまずいだろうな・・・と思っています。
上の子の成長記録
とにかく大きくなったな・・・と思う
とにかく、見た目が大きくなりました!
もうね、自分の子どもなんだけど「自分とは別の人間なんだな」と思う大きさなんですよね。
お腹の中にいた期間が長いからだと思いますが、生まれてから幼児期までの子どもって自分とは別なんだけど、でも自分の分身のような感覚があるじゃないですか!?
子供が大きくなるにつれてその感覚が薄れてくるんですけど、ついに「あぁ、違うな」と思ったわけです。
うん、大きいね。あなたは。育ったねと。
友達の影響が大きくなってきた
小5ともなれば親の言うことよりも友達の影響の方が大きくなってきますね。
仲の良い友達に勧められて若干オタクな方向に進み始めています。
だっ、大丈夫かな!?
好きなものがあるのはいいことなんだけど、生活の大分部分がそれを締めていてちょっと心配しています。
学校が楽しい!誰とでも仲良くできる
心配事は多少ありますが、楽しく学校に通っているからいいかな。
上の子の良い所は、誰とでも仲良くできること。
昔から人が大好きで、友達がいない場所に連れていってもその場で自分から話しかけて楽しめるタイプ。
小さい頃は空気を読まず誰にでも話しかけるから、「ちょっと待って!」と思うことが多々ありましたが、人との距離感が分かるようになってきてからは強みになってきました。
習い事とかも「友達がいないから嫌だ~」とか言ったことないんじゃないかな?
高学年になるとクラブや委員会活動などでクラスや学年を超えて活動をしていて、そういった場でも生き生きとしています。
人見知りの母は上の子のこういう所すごいな~と思っています。
学習面も少しずつ成長しています
劇的な変化はないけれど、それでも学習面も成長しています。
だって3年生の時はほぼ付きっきりで勉強していたんですから。そして私もかなり悩んでいましたね。
「早くやりなさい!」「いつまでテレビを見ているの!」「本を閉じて人の話をしっかり聞きなさい!」
「字がきたなーーい!」などなど。いつも怒っていたような気がします。
でも今は勉強の3~4割は自分でやっているんじゃないかな。
今日は疲れたからゆっくり休憩してから宿題をやろう。今日はゲームがやりたいから宿題・家庭学習も一気にやってしまおう。
とか。生活面も自分で調節してやっていますね。
母は忍耐力がついた・・・
子育てもあっという間に11年。そりゃ子供も大きくなりますよね。
子供が言うこと聞かなくてイライラしたり、勉強しなくて怒ったりしていた時も多々ありましたが、ここ半年ぐらいで母の忍耐レベルがかなり上がったような気がします。
本当怒る回数が劇的に減りましたね。
もちろん悪いことをしたら叱りますよ。でも上の子も難しい年頃になってきたので、ある程度本人の自主性に任せた方が上手くいくと気づいたんです。子供が大きくなったことで割り切れるところが増えてきたのかな。(それを諦めというのだろう)
今後ものすごい反抗期がくるかもしれないのでね(笑)これからも忍耐力を鍛えていこうと思っています。
-
-
小学2年生の家庭学習計画。低学年の間は国語重視で進めたい。
小学2年生になった下の子と一緒に家庭学習の計画を立てました。 入学したばかりの1年生。何もか ...
続きを見る
-
-
どうして『子供の勉強や成績』に口を出したくなるのか!?『過保護な親』のジレンマ。
先日、子供の通知表や勉強についてブログに書いたんですけど、前から 「どうして自分は子供の勉強や成績が ...
続きを見る
-
-
子供の通知表。差ができ始めるのは小学校3年生。
小学生の子供たちが通知表を持ち帰ってきました。 みなさん、小学校から渡される通知表って何が書かれてい ...
続きを見る