小学生向けのフォニックス教材を探しているけれど、どんなものがいいかしら?
前からやろう、やろうと思っていた下の子のフォニックス。英語強化期間にやっと終わりました!
フォニックス教材って意外と高いし、どんな内容か分からないから困ってしまいますよね。

そんな私が選んだのが「小学生のフォニックス」という教材です。今回は子供2人に使ってみた感想をまとめてみました。
Contents
小学生のフォニックスの口コミ
フォニックスとは?
フォニックスは、英語の「発音」と「文字」の関係性を学ぶ音声学習法。もともと英語圏の子供たちに読み書きを教えるために開発されたものです。
詳しくは、mpi 英語の基礎基本フォニックスで確認するとよく分かります。

選んだポイント
小学生向けのフォニックスの教材はいくつかあります。2年前に購入した時に選んだポイントはこちら。
ポイント
小学校低学年でも楽しみながら学習できる
英語初心者の子どもでもできる
CD付き
親の英語力が低くてもできる
オールイングリッシュではない(説明などは日本語)
答えがある
一番は親の英語力がなくても家庭でできることですね!
そんな私が選んだのが「小学生のフォニックス」です。
株式会社mpi 松香フォニックスから発行されていています。
小学生のフォニックス
小学生のフォニックス | |
値段 | 1冊:1,815円 |
冊数 | 4冊(book1~4) |
企画・監修 | 松香洋子 |
執筆 | 宮清子 |
発行 | 株式会社mpi フォニックス |
mpiからは他にもフォニックス教材が販売されていますし、英会話教室でも使用されていますね。

<小学生のフォニックスbook1~4>
Book1 | Unit1:フォニックスアルファベット
Unit2 : 5つの母音 |
Book2 | Unit3 : eのついた母音(mate, time,note,cuteなど)
Unit4: 2文字子音(ch sh ph wh th ck ng) |
Book3 | Unit5: れんぞく子音
Unit6: れいぎ正しい母音(ai ay ea ee ey oa ow ue ui) |
Book4 | Unit7: 2文字母音(au aw ou ow oi oy oo )
Unit8: rのついた母音(ar or ir air ear wor) |
楽しい歌やチャンツでフォニックスを覚えていきます。
Book1では、フォニックスアルファベットの説明を聞く→フォニックスアルファベットの歌を一緒に歌う→発音たいそう
という順番でスタート。
Unit1では単語を聞きながら(例antの絵を指さしながら)発音の確認、同じ音の単語を当てる、アルファベットの大文字・小文字を書く練習をします。
説明は日本語なので子供一人でも真似しやすいですね。動画はないので口の形を目で確認することはできませんが、「あごを下げてa a 」と説明→発音になっているので分かりやすいと思います。

mpiのホームページで音声を一部きくことができますよ。
小学生のフォニックスのメリット
小学生のフォニックスを使ってみて感じるメリットを紹介します。
・CD付きで真似するだけでOK
・親はCDをかけて一緒に声をだすだけ(日本語の説明が分からなかったら再度説明する)
・チャンツが多いので覚えやすい
・アルファベットを書く練習ができる
小学生のフォニックスのデメリット
・小学校1~3年生の子に向いている(高学年だと少し子供っぽい、理解力と書く力があるなら年長さんでもできるかもしれない)
・Book1~4まで揃えると7,260円もするのでちょっと高い。でもフォニックスをやるなら4まで終わらせた方が読めるようになる。
・1人でできない子は親の声掛けが必要
・アルファベットが書けないと難しく感じる
・1通りやっただけでは身につかないこともある(繰り返し練習が必要)
・フォニックスが終わっただけでは文章は読めない(サイトワード、音読などの練習が必要)
使ってみた感想
上の子は小3の時にBook1~4まで一気に終わらせましたが、下の子は年長の時に始めたので全然進まなくて困っていました。
アルファベットの大文字・小文字の練習、Book1~Book2のeのついた母音まで終わらせたんですけど、そこから「難しいからやりたくない」と言いまして・・・ちょっと進めては寝かせるの繰り返し。
やっと小2の3月に終わりました。
子供2人に使ってみて、実は効果が高かったのは上の子だと感じています。
フォニックスを始めた時はまだ語彙が少なく文章を読むのもそこまで上手ではありませんでした。なのでフォニックスを学ぶことで読める単語が増えたような気がします。
逆に下の子は、フォニックスを寝かせている間に他の取り組み(パルキッズなど)で大量に「音」「絵」「文字」をインプットしてしまい、小学生のフォニックスに出てくる単語は普通に読み理解できるようになっていました。

でも知らない単語は、

というと、まぁ読めるのでいいのかなと。ch sh ph wh th ck ngなど曖昧だった読み方が理解できるようになりました。
次はサイトワードへ
フォニックスが終わったので次はサイトワードを覚えます。
使うのはパルキッズのラピットワード(非売品)です。これはサイトワードを高速で覚える教材です。(音は通常→2倍速→4倍速で流れているようです)
半分ぐらいは既に読めるようになっているので、残りを3・4月で覚えようと思っています。

小学生のフォニックスに興味のある方はmpiの公式ホームページで詳細が確認できます。
アマゾンで購入する時は定価かどうかよく見て下さいね。
-
-
進研ゼミ チャレンジイングリッシュは追加料金不要で4技能が学べる!
小学2年生の下の子、8月から進研ゼミのチャレンジイングリッシュに取り組んでいます。 今年度から小学校 ...
続きを見る
-
-
Little Foxで英語多読スタート!音源ダウンロード・絵本が作れます
1か月前から「Little Fox」というe-ラーニングサービスを利用しています。 管 ...
続きを見る
-
-
スタディサプリの英語で先取り学習!小学生に効果がある使い方は?
スタディサプリの英語って小学生でも使うことができるかな? 2020年から小学校で英語が教科化され、2 ...
続きを見る
-
-
英検5級合格。小学生が実際に取り組んだ勉強方法・問題集
1月に行われた英検5級の試験、小学4年生の上の子が初挑戦し無事合格しました! 来年度から小学校で英語 ...
続きを見る