先日、「勉強しなさい!」と子供たちに言うのを30%減らすと決意しました。
私は心配性で口うるさいタイプなので、ちゃんとできるかな~?と思っていたんですよね。
この記事を書くちょっと前からスタートしていていたので、
-
-
今年度の目標は「勉強しなさい!」を30%減らすこと。
小学生の子供が家でダラダラしていると、つい「勉強しなさい!」と言ってしまう方いませんか? もうすぐテ ...
続きを見る
現在1か月が過ぎたところです。
「勉強しなさい!」と言わなくなったら、子供たちはどうなったのでしょうか?その後の話です。
「勉強しなさい!」と言わなくなったら・・・子供はどうなった?
上の子と次のことを約束しました。前に書いたことから変更している部分もあります。
約束
・平日は朝のパルキッズ、夕方の宿題、家庭学習1時間ができたら、ネットフリックス・アマゾンプライム・ゲームは好きにやっていい。
・休日は、2科目勉強したらゲーム・ネットフリックスなど30分OK。さらに2科目+パルキッズが終わったら、ゲーム・ネットフリックス1時間OK。
・ゲームやネットフリックスは1時間半までなら自分の好きなものを選んでやっていい。
・母から勉強の声掛けはしないので自分で時間を決めてスタートする。
最初、やることが終わったらメディアの時間も自由で!やりたいならどうぞ。と思っていましたが、やっぱり時間を決めないと他のこと何にもしなくなるんですよね。
今までだったら工作・絵をかく・料理など、好きなことがたくさんあったのに、自由な時間をメディアだけで消費するのはもったいない。そこは親が時間を決めないと、子供は自分でコントロールできないなと思い1時間半までとしました。
で、その後上の子はどうなったかというと・・・
平日:帰宅後20分ほど読書タイム→宿題→家庭学習1時間→好きな動画を1時間半見る(時々ゲーム)
休日:5時起床→30分ポケモンタイム(録画)→6時~7時半まで家庭学習2科目
と声をかけなくても、勝手に勉強するようになりました。
あっ、ちなみに休日の朝だけテレビを30分見てもいいことにしているので、子供たちはめちゃくちゃ早起きです。
見終わったら、自分で算数解く・丸付け・直しまで+1教科(理科・社会・国語)をやって、7時過ぎに母が起きてくると午前中の分はほぼ終わっているようになりました。
そんな子供の様子を見ていると、
今まで子供とバトルしていたのはなんだったんだろう・・・
母がいない方が自分でやるんじゃないか?
と、うれしいような寂しいような複雑な気持ちです。
ちなみに下の子は、上の子よりも課題が少ないので母が起きてくる時には休日の勉強は終わってしまっています。
上の子の真似して、半分ぐらい自分で丸付けするので母の出番は少なくなってしまいました。
なんなら、

と。
下の子にまでそんなことを言われるので、母さんは寂しい!
君はいいんだよ~。まだ一緒に勉強しようね。と伝えていますが、学習面においては下の子の方が早く手が離れそうです。
常に理解度はチェックしておきたい
自分で勉強するようになった上の子。まだまだな部分はありますが、成長したなと感じています。
ただ、子どもに任せておくと適当に済ませてしまうこともあるので注意しなければいけません。
・解いて丸つけしたものは毎回チェックする
・間違いを直してある所は、どうやって解いたか聞いてみる
・常に理解度を把握して、できていないものは繰り返し問題を解くように伝える
付きっ切りで見てあげるのは、もう英語ぐらいかな?それ以外の科目も上の3点は気にしてあげた方がいいなと思っています。
まとめ
上の子はある程度自分で勉強するようになりましたが、ずっと続くとは限りません。
またモチベーションが下がる時もくるでしょう。
やりたくない!こんなの嫌だ!と反抗する時はまた必ずきます(笑)
でもアップダウンを繰り返しながらも少しずつ成長しているところが見えるので、母もなるべく口を出さないように気をつけたいと思います。
-
-
小学5年生の勉強方法。1教科は自分で学習できるようになってほしい!
小学5年生になった上の子と一緒に家庭学習の計画を立てました。 4年生の最初に「自分で学習する習慣をつ ...
続きを見る
-
-
小学4年生の勉強方法。中学以降も良い成績をとるために今からはじめたこと
小学4年生って学習内容が難しくなってくるけれど、どんな勉強方法をしたらいいんだろう? 小学4年生とい ...
続きを見る
-
-
スタディサプリ小学講座の進め方!成績を上げる5つのポイント。
スタディサプリ小学講座に興味があるけれど、どのように使えばいいのかな?と悩んでいる方いませんか? ス ...
続きを見る
-
-
スタディサプリの英語で先取り学習!小学生に効果がある使い方は?
スタディサプリの英語って小学生でも使うことができるかな? 2020年から小学校で英語が教科化され、2 ...
続きを見る