今月から進研ゼミのチャレンジタッチ2年生を始めた下の子。
始める前にチャレンジタッチの口コミを見ていると、
・簡単すぎて勉強にならない
・量が少なくてすぐに終わってしまう
・ゲームで遊んでばかりで勉強を溜めてしまう
など悪い口コミも多かったので、低学年のタブレット学習には良いイメージがありませんでした。
ですが、親が声をかけなくても毎日楽しそうに取り組んでいる下の子を見ていると、
チャレンジタッチの効果的な使い方やチャレンジタッチが合う子が分かってきました。
この記事では、
・チャレンジタッチ口コミ。良い所・悪い所は?
・成績を上げる!チャレンジタッチの効果的な使い方
・チャレンジタッチのキャンペーン情報
を紹介しています。是非参考にしてみて下さいね。
\ タブレット代0円・1か月から受講できるキャンペーン中 /
Contents
チャレンジタッチ 小学2年生の内容は?
では実際にチャレンジタッチ写真を載せて内容を紹介したいと思います。
メインレッスンは国語と算数(小2)
チャレンジタッチを起動すると、上のような画面が出てきます。真ん中の「きょうしつ」とかいてあるところがメインレッスンになります。
チャレンジタッチ小学2年生のメインレッスンは、国語と算数。
メインレッスンで物足りないと子は下にある「じつ力アップレッスン」に取り組むことができます。
8月号は1学期のおさらいで、レッスン数は下記のようになります。
メインレッスン | じつ力アップレッスン | 合計 | |
国語 | 14 | 14 | 28 |
算数 | 14 | 14 | 28 |
毎日、国語・算数を1レッスン(10~15分)ずつ進めていくと1か月弱で終わります。これなら無理なく進められますね。
漢字・計算アプリで先取りができる
メインレッスンだけでは物足りないな~と思いがちですが、実はチャレンジタッチはアプリが充実しています。
トップ画面の「ひみつきち」→一番右の「おもちゃばこ」をタップすると、たくさんのアプリが出てきます。
その中でおすすめなのが
ポイント
・2020年~ 小学生漢字まるごとアプリ
・小学生計算まるごとアプリ
この2つです。
メインレッスンは教科書準拠で問題を解いたら終わりですが、この2つのアプリは自分のペースでどんどん先に進むことができます。もちろん、苦手なところは学年を下げて取り組むこともできます。
<小学生漢字まるごとアプリ>
自分の学年を設定します。
トレーニングは3ステップで進みます。
ステップ1 なぞりがき、うつしがき
ステップ2 れんしゅう ステップ1で習った漢字をお手本なしで書く
ステップ3 かんせい ステップ2とは違った文の問題にちょうせんする
学習してきた漢字のテストやスペシャル問題にも挑戦できます。
これ以外にも、「ニガテ箱」「スペシャル問題集」「たん元テスト」「都道府県の漢字」「漢字検定トレーニング」など漢字の内容はとても充実しています!
下の子には漢字まるごとアプリで、漢字の先取りをしてもらうことにしました!
<小学生 計算まるごとアプリ>
小学生 計算まるごとアプリも小1~小6までの計算練習ができるすぐれもの。
単元ごとに計算問題が出てきますが、1つのレベルをクリアしたあとでも再度タップすると違う問題が出てきます。計算の問題集を用意しなくても繰り返し練習できるのがいいですね。
また各レベルでチェックテストを受けると「きみにぴったり!こうりゃくカリキュラム」がつくれるので、スモールステップで進めることもできます。
チャレンジタッチは問題が少ないって言われていますが、漢字・計算アプリをしっかり取り組めば少ないなんてことはありません。
漢字・計算以外のアプリもたくさんあります。(小・8月号)
・プログラミングでたからさがし
・さわって!きいて!うごく えほん
・えいたんごトレイン
・わくわくジューススタンド
・ぴっくりへんしんカメラ
・たし算・ひき算 ひっ算スタークエスト
・プログラミングロボ工場
・リズムかけ算 たた九っ九
・コラショとえい語でおしゃべりフレンズ
・コラショのなかよしクラス
・けいさんスピードアップバトル
・My English 絵辞典
・コラショとダンスでプログラミング
チャレンジイングリッシュだけでも元が取れる
実はメインレッスンよりもいいなと思っているのがチャレンジイングリッシュ!
進研ゼミを始めたのなら、チャレンジイングリッシュはやった方がいい!これとまなびライブラリーだけで元が取れるんじゃないかな?
トップ画面の右端にある「チャレンジイングリッシュ」をタップ。
最初にレベルチェックとアンケート(少し長めです)に答えます。
小学講座の場合、レベルは1~8まで。レベルチェックで自分の目安が分かるので、そこからスタートするか、自分で選ぶこともできます。
下の子はレベル4「中学先取り」からスタート。
各レベルは、1~12ステップあります。
例えば下の子はレベル4なのでこのようになっています。
最初はレベル4のステップ1。
この中に27レッスンあり、最後にテストを受けます。(テストはいつでも取り組めます)
1日1レッスンずつ取り組むと1か月で1ステップ進みます。
またマップを見て分かるように、レッスンごとに先生のキャラクターが違います。
リスニングならLisa、DJ Splash、スピーキングならFreddy、アルファベットならAllyと全部で10人の先生がいて、1ステップの中で満遍なく取り組むことができます。
チャレンジイングリッシュの良い所は、この「聞く」「読む」「話す」「書く」を楽しく伸ばすことができることです。
小学校で英語が教科化されましたが、今まで英語教室などに通ったことがない子は何をしたらいいのか分かりませんよね。
チャレンジイングリッシュは、英語に始めて触れる子でも手軽に取り組めるのでおすすめです!
チャレンジイングリッシュはメインレッスン以外にもたくさんのコンテンツがあり、子供が興味を持って取り組める仕掛けがありますよ。
チャレンジイングリッシュは英語初心者でも楽しく4技能が学べます!
-
-
進研ゼミ チャレンジイングリッシュは追加料金不要で4技能が学べる!
小学2年生の下の子、8月から進研ゼミのチャレンジイングリッシュに取り組んでいます。 今年度から小学校 ...
続きを見る
電子書籍まなびライブラリーは約1000冊の本が読み放題!
進研ゼミ小学講座に入会すると電子書籍まなびライブラリーで約1000冊の本が読み放題になります。
紙教材の場合はタブレットやPCなどを利用しなければいけませんが、チャレンジタッチの場合はトップ画面から選んですぐに読むことができます。
この電子書籍まなびライブラリーは、休校中の支援として期間限定で利用していたので使い勝手がいいのは知っていました。
子供はチェレンジタッチ自体や付録目当てでしたが、親目線ではチャレンジイングリッシュと電子書籍まなびライブラリーが一押しです。
小学生向けの読み放題サービスの中では一番使い勝手がいいな~と思っています。
-
-
電子図書館まなびライブラリーは小学生におすすめ!人気の本を紹介します。
電子図書館まなびライブラリーは、進研ゼミの会員が利用できる電子書籍(動画を含む)の読み放題サービスで ...
続きを見る
\ お得なキャンペーン実施中 /
チャレンジタッチの口コミ。良い所はここだ!
とにかく褒めてくれる
1問正解するごとに「やったね!」「すごいね!」と褒めてくれます。
親もなるべく褒めるようにしていますが、忙しい時は言ってられないですよね~。
そんなことでやる気になるの?と疑問に思っていましたが、低学年の下の子はうれしいようです。
丸付けを自動でやってくれる
チャレンジタッチだと丸付けを自動でやってくれます。
この自動採点はメリット・デメリット両方あります。
下の子の場合、紙教材だと1問間違えたたげで機嫌が悪くなってしまいますが、チャレンジタッチの自動採点だと間違えても受け入れられるようです。紙教材とチャレンジタッチを併用することでモチベーションを保てるようになりました。
あと、母も丸付けの手間が減って楽になりました~。
隙間時間にできて負担が少ない
平日は習い事で忙しい下の子。1年生の時の家庭学習は、本人の体調を考え習い事がない日と土日にしていました。
でもそれだけだと学習量が少ないんですよね。2年生では習い事がある日も1教科はやって欲しかったんですけど、「紙の教材はやりたくない!」と言っていて困っていました。
そんな時に、全く期待しずに始めたチャレンジタッチが下の子に合うと気づきました。
鉛筆と消しゴムを用意して、机に向かう必要がない。どこでもできる。
気軽に取り組める
1つ1つの学習は短いので隙間時間にできる
疲れていても褒めてくれるのでうれしい
などなど。忙しい下の子にはぴったりだったんです。
この隙間時間にちゃちゃっとやれちゃうのがタブレット学習のメリットですね。
コンテンツが豊富
メインコンテンツもいいですが、親目線だと上にも書いた「漢字・計算アプリ」「チャレンジイングリッシュ」「電子書籍まなびライブラリー」などが魅力ですね。
紙で勉強した方が効果が高いこともありますが、タブレット学習は繰り返し学習できるところが強みです。そういたった部分を上手く取り入れるのも1つの手だなと思うようになってきました。印刷や丸付けが不要なところがポイントが高いですね。
\ 無料資料請求をしいてみる /
チャレンジタッチの口コミ。悪い所は?
チャレンジタッチを実際にやってみると、ここはちょっとなぁと思うところも出てきます。
選択問題が多いので適当に選んでしまう
チャレンジタッチのメインレッスンは選択問題がたくさんでてきます。一度間違えるとすぐに答えが表示されるので、それを覚えておけば解き直しの時に入力するだけで正解してしまいます。
このような勉強の仕方を繰り返しているとやっている意味がなくなってしまいますよね。これがタブレット学習の最大のデメリットです。
本当に理解しているか分かりにくい
メインレッスンをやると、「おうえんネット」というメールが届きます。
これを見ると、子供が取り組んだ単元と・点数・解き直しの問題数などが分かります。
しかし子供が勉強をしているかどうかは分かりますが、おうえんネットだけだと本当に理解しているのか親は把握できません。
紙教材だとどうやって間違えたのか分かりやすいですが、チャレンジタッチだと難しいです。
チャレンジタッチで成績を上げる効果的な方法
チャレンジタッチには良い所も悪い所もあります。
しかし、どの教材を使ってもデメリットって必ずあるものです。要はどうやって子供に合うように使うかがポイント。
ここではチャレンジタッチで成績を上げる効果的な方法を紹介します。
最初に親子で全てのコンテンツに目を通す
チャレンジタッチを子供にポンと渡してもしっかり取り組める子は少ないです。すぐに面白いアプリで遊んでしまいます。
まず最初にやりたいのが、親子で全てのコンテンツに目を通すことです。
その中で子供にどれをやってほしいか決めましょう。
チャレンジタッチに取り組む時間を決める
通信教育を続けるには、毎日決まった時間に取り組むことが肝心です。
早起きな子なら朝。忙しい子なら夕食前、寝る前など。
継続しやすい時間を親子で決めましょう。
適当に答えを選ばないよう最初に言い聞かせる
はい、下の子も2日目にやりましたよ!
何も言わなかったら適当に答えを選んでしまうのが子供っていうものです。
なので最初にしっかり言い聞かせましょう。途中式などは余白を使う、ひっ算はしっかり書いてやるなど。
定期的に解いている所をチェックするのも大事です。
毎日隣で見る必要はありませんが、週1ぐらいで解き方を確認するといいですよ。
紙教材と併用する
チャレンジタッチなのに紙教材もやるの!?
と思ってしまいますが、発展問題などは少ないので紙の問題も併用した方がいいですね。
チャレンジタッチについてくる紙教材をやるのはもちろんですが、各教科+1冊(市販の問題集など)取り組めるといいですね。
例えば、平日はチャレンジタッチで勉強・休日は紙の問題を解く
のように、週に1~2回は紙の問題を解いて、親が丸付けすると子供の理解度が把握できます。
下の子の使い方
下の子はこんな感じでチャレンジタッチを使うことにしました。基本毎日取り組むことにしています。
平日:宿題が終わったあと~習い事に行くまでの20分程度
休日:朝食前に20分程度
ポイント
・メインレッスン 国語・算数 1レッスン 解き直しまで
・小学生 漢字まるごとアプリ 1ステップ
・チャレンジイングリッシュ 1レッスン
・小学生 計算まるごとアプリ 1回 (休日のみ)
やるべきことが終わったら自分の好きなアプリをやていいことにしています。20分はチャレンジタッチで勉強、10分好きなアプリで30分間で終わりにしています。
習い事はない日は市販の問題集にも取り組んでいます。
チャレンジタッチはこんな子に合う!
チャレンジタッチが合う子はこんな子です。
隙間時間に勉強したい子
家庭学習の習慣があり、楽しみながらさらに勉強がしたい子
市販の問題集だけではモチベーションが上がらない子
勉強が苦手で紙教材では続かない子
平日は親子ともに忙しく、勉強を見てあげることができない。丸付けする時間がない家庭。
難しい問題ではなく、まず教科書のレベルの問題が解けるようになってほしい
逆に、そこそこ家庭学習の習慣があり、通信教育をメインの教材にしたいのならチャレンジタッチではなく紙の教材にした方がいいでしょう。
またもっと発展的な問題を解いてほしい、考える力や記述力をつけたいというのならZ会の方がいいですね。
-
-
Z会通信とグレードアップ問題集どっちを選ぶ?小1の内容を比較してみました。
Z会の通信と市販のグレードアップ問題集、どちらもZ会だけど何が違うの? 子供が小学生になると、宿題だ ...
続きを見る
進研ゼミ チャレンジタッチはコスパがいい!
小学校低学年向けの通信教育の中では、進研ゼミのチャレンジタッチはコスパがいいですね。
他社も国・算・英・プログラミングまでついていますが、チャレンジイングリッシュは追加料金なしでレベル8まで学習できますし、まなびライブラリーもついているのでお得です。
<進研ゼミ 小学講座の会費>
12か月一括払い | 6か月一払い | 毎月払い | |
1年生 | 2,980円(35,760円) | 3,300(19,800円) | 3,680円 |
2年生 | 2,980円(38,800円) | 3,300円(19,800円) | 3,680円 |
3年生 | 3,740円(47,640円) | 4,200円(25,200円) | 4,490円 |
※入会する月によって年間の金額が変わります。詳しい内容は公式ホームページでご確認ください。
進研ゼミ 小学講座のキャンペーン情報
今ならタブレット代0円・1か月から受講できるお得なキャンペーンが実施されています。
-
-
進研ゼミ <チャレンジタッチ>実力アップキャンペーンがお得!タブレット代0円・1か月から受講できる
小学2年生の下の子、進研ゼミのチャレンジタッチで学習を進めています。 チャレンジタッチってどうなの? ...
続きを見る
通信教育を検討している方は、何社か資料請求してお子さんに気に入るものを選ぶと失敗が少ないですよ。
\ タブレット代0円・1か月から受講できるキャンペーン中 /
新1年生のキャンペーンはこちら↓
新1年生キャンペーン
さらに、新1年生はお得なキャンペーンが実施されています!
2021年4月10までに4月号からチャレンジタッチ1ねんせいの受講申し込みで、「専用タブレット代」が0円に!
\ 無料資料請求をしてみる /
8月号の付録の記事はこちら↓
-
-
チャレンジタッチ2年生 九九ソングバンドで暗唱もバッチリ!
小学2年生の下の子、今月から進研ゼミのチャレンジタッチを始めました。 進研ゼミというと、付録がたくさ ...
続きを見る