昨年に英検5級に合格した上の子。その後、中1・中2の文法を勉強してきました。
当初の計画では、夏休み中に中2範囲終了→9月総復習&英検4級対策→10月英検4級受験の予定でしたが、残念なことに学校行事が重なってしまって受けられず・・・親子でモチベーションが下がってしまいました。
ですが、せっかく勉強してきたのに何にもやらないのはもったいないな。それに文法だけざっくり学習したらどれだけできるのか?
そう感じたので、上の子に英検対策なしで過去問を解いもらうことにしました。
ノー勉強で英検4級の過去問を解いてみた結果・・・
ノー勉強で英検4級の過去問を解いてもらいました。
対策はなし、4級の単語とかも個別に覚えることは全くしていません。
ただし普段は、
・毎日パルキッズで音読の練習(出てくる文法は4~3級程度、語彙は準2級まで)
・オンライン英会話(普段は週2回程度)
・スタサプ+ニューコース(問題を解く、日本語から英文にする)
などを行っていて、毎日何かしら英語に触れています。
そんな上の子がノー勉強で英検4級を受けてみたら・・・
リーディング:28/35 80%
リスニング :27/30 90%
という結果でした。さすがに合格点は超えていてほっとしました。
リスニングは「面倒だから1回しか聞きたくない!」と言って飛ばしていたので、真面目にやればもうちょっと取れるかもしれません。
問題はリーディングですね。
これ、間違えた所を確認すると上の子の弱い所が分かりました。
リスニング・長文・文法はOK、ただし語彙が弱い
今回英検の過去問を解いてみて、リスニング・長文・文法はまぁまぁ分かっているなと感じました。
特に長文は、毎日音読の練習をしているからか全問正解でした。(たまたまかもしれませんが)
ただ問題は語彙が弱いこと。うーん、弱いというか単語をイメージでとらえているので、日本語の意味とちょっと違うな、そう考えちゃうと間違えちゃうなというものがあるんですよね。
知らない単語だと文から推測して読むので勘違いしてしまったり。
あと前置詞があやふや。一般動詞の過去形がしっかり覚えられていなかったりと、単語・熟語を強化しなければいけないなと感じました。
ただ、5級の時の「文法が分かっていない」という課題は、日々勉強していたのでそこそこ理解できるようになっていて良かったです。全くやっていなかった単語・熟語ができないのは、まぁ当たり前の結果です。
-
-
英検5級合格。小学生が実際に取り組んだ勉強方法・問題集
1月に行われた英検5級の試験、小学4年生の上の子が初挑戦し無事合格しました! 来年度から小学校で英語 ...
続きを見る
今後は単語・熟語の勉強も
英検の過去問をやってみて上の子の弱い所が分かりました。
実際4級を受けるのは冬になると思いますが、それまでに中2文法の総復習と単語・熟語の勉強も合わせてやっていこうと思っています。
それにしても、受検のタイミングって難しいですね。
英検って年に3回あるからいつでも受けられるでしょ・・・と思っていたんですけど、コロナも流行っていますし、学校行事・習い事などが重なって計画通りにはいきません。(特に今年はコロナで学校行事の予定が変わってしまいました。状況次第でそれもなくなるかもしれませんが)
冬だとインフルエンザやノロにかかちゃう危険もありますよね。
子供の理解度を確認しながら、受けられる時にどんどんチャレンジしていくことも大切かもしれません。
-
-
スタディサプリの英語で先取り学習!小学生に効果がある使い方は?
スタディサプリの英語って小学生でも使うことができるかな? 2020年から小学校で英語が教科化され、2 ...
続きを見る
-
-
小学校高学年の英語学習って何をしたらいいのだろう?
小学校高学年の子って英語学習は何を行うといいのでしょうか? 自宅で英語学習を始めて1年半が過ぎました ...
続きを見る
-
-
1年間にかかった英語学習の費用!小学生は自宅で勉強?英会話教室?どっちがお得か。
英語学習って1年間にいくら費用がかかるのでしょうか? 小学生なら自宅で勉強した方がいいのかな。それと ...
続きを見る