小学2年生の下の子、8月から進研ゼミのチャレンジイングリッシュに取り組んでいます。
今年度から小学校で英語が教科化され、英語の習い事をしている子も増えてきましたね。
本格的な英会話教室や公文英語などは敷居が高いけれど、自宅でできる英語の通信教育はないかしら?
進研ゼミにチャレンジイングリッシュがついているけれど、どんな学習ができるんだろう?
そんな疑問を感じている方もいますよね。
そこで、おうち英語歴2年の下の子(小2)と一緒に
チャレンジイングリッシュの特徴
子供がやってみた感想
チャレンジイングリッシュはこんな子に合う!
を紹介したいと思います。
\ タブレット代0円・1か月から受講できるキャンペーン中 /
Contents
進研ゼミ チャレンジイングリッシュってどんなもの?
進研ゼミのチャレンジイングリッシュは、子供の英語力に合ったレベルからスタートし、高校卒業相当レベルの4技能まで伸ばすことができるデジタル教材です。
チャレンジイングリッシュは元々進研ゼミの有料サービスでしたが、昨年から進研ゼミ小学講座(チャレンジ紙教材・チャレンジタッチ)の受講者は追加料金不要で使用できるようになりました。
チャレンジイングリッシュの特徴
・12段階のレベル分け
・自分の好きなペースで学習できる
・4技能レッスン
・AIスピーキング
・チャレンジイングリッシュワーク
・オンラインスピーキング(有料オプション)
この中でも4技能レッスンは、可愛いキャラクターと一緒にゲーム感覚でレッスンできるので英語初心者の子にも安心です。
チャレンジイングリッシュの12段階のレベル分け
チャレンジイングリッシュは最初にレベルチェックのテストを受けます。
このテストとアンケートを元に、子供に合ったレベルが判定されます。(自分でレベルを選ぶこともできます)
チャレンジイングリッシュのレベルは、単純に学年で分かれているのではなく、子供の英語力に合わせて判定されます。
学習内容 | おすすめ学年・英検のレベル(めやす) | |
レベル1 | アルファベットからスタート | 1・2年生で英語が初めて |
レベル2 | 簡単な単語・文を学習 | 3・4年生で英語が初めて |
レベル3 | 読み書き学習スタート | 5・6年生で英語が初めて |
レベル4 | 基本的な文の読み書き | 中学先取りレベル |
レベル5 | 文法学習スタート | 中1前半レベル |
レベル6 | 時制を意識した学習 | 中1後半(英検5級)レベル |
レベル7 | 助動詞・比較級など | 中2(英検5~4級)レベル |
レベル8 | 論理的に伝える | 中3(英検4~3級) |
レベル9~12 | 論理的に書く力をつける | 高校(英検3~準1級)レベル |
レベル1は、あいさつや自己紹介・アルファベットからスタートするので英語初心者でも問題なく学習できます。またレベル9~12は高校卒業レベルまでの学習(英検3~準1級)となっていて高度な内容もカバーしています。
※進研ゼミ小学講座はレベル8まで。レベル9~12を受講したい場合は専用窓口に連絡が必要になります。
自分の好きなペースで学習できる
上の表のように、チャレンジイングリッシュは12段階のレベルがあります。1レベルの中には12ステップあり、さらに1ステップには20~35レッスン(1回約5分程度)あります。
マップを見るとよく分かりますが、例えばレベル4ステップ1がこちら。
スタートからテストまで27のレッスン(キャラクターつきのマス)があります。毎日1レッスンやると、1か月で1ステップ・1年で1レベル進むようになっています。
1日2レッスンの場合は、1年で2レベル進みます。
チャレンジイングリッシュがすごいのは、自分の好きなペースで学習ができるところです!英語が楽しくてたくさん勉強したい人は、1日に何レッスンもできますし、終わったレッスンは何度でも練習できます。
下の子の場合レベル4からスタートましたが、今やっているレッスンより前のもの(レベル1~3)は全て開放されているので復習に便利です。
チャレンジイングリッシュのような英語のデジタル教材(通信教育)って、1度レッスンを受けたら戻ることができないものが多いので、これは結構お得ですよね。
\ タブレット代0円・1か月から受講できるキャンペーン中 /
4技能レッスンってどんなもの?
チャレンジイングリッシュのメインレッスンには、キャラクター(先生)が10人います。それぞれが、4技能の「聞く・読む・書く・話す」(文法)の1つを教えてくれます。

リスニング Lisa
・Listen with Lisa
・レベル1~8
リスニングを教えてくれるのはLisa。
レベル1・ステップ1・レッスン1は、簡単なあいさつや気持ちを表す英語が出てきます。
ここでは、英文を聞いて当てははまる絵を下から選びます。
簡単なあいさつから始まります。
分かりにくい所は、日本語訳が入っていたりキーワード(英語音声・日本語訳付き)が事前に与えられているので比較的取り組みやすいです。
スピーキング Alfred Parker
・Talk with Freddy
・レベル1~8
会話の映像を見たあと、自分で発音します。
例えばレベル1・ステップ1・レッスン1は、「Hello. 」「I'm fine. 」「See you.」
おおげさに褒めてくれます(笑)
上手くできてるな~と感心したのが、
ウォームアップ→れんしゅう→かいわ
と同じ内容を少しずづレベルを上げながら練習できるところです。まさにスモールステップ!
最後の会話では自分の発音が録音できるようになっていて、相手と実際にやり取りしたように当てはめて聞くことができるんです!
ちょっとしたことだけど、自分の発音が聞けて会話しているような感じになるのはうれしいし、子供のやる気も上がります。
スピーキング DJ Splash
・Pronunciation Party
・レベル1~6
こちらはスピーキングとなっていますが、発音のレッスンです。
例えばレベル1・ステップ1・レッスン1では「P」の発音の練習をします。
「pen 」 「 peach 」「 pig」です。
細かい発音の違いもレッスンの前に音を聞いて確認できるようになっています。
アルファベット Ally
・Play with Aiiy
・レベル1~2
アルファベットの音を聞き、どの文字か選びます。
最初にABCソングを聞いて覚えます。
アルファベットを押すと音が出るので、音と形を覚えます。
最後にアルファベットの音を聞いて下の文字の中から自分で答えを選びます。

アルファベットのレッスンはレベル1・2のみです。
フォニックス Philly
・Play with Philly
・レベル2~3
一覧のように、「bar car 」 「hat mat 」 「fan van」 など、どちらの単語か聞き分けるレッスンです。
下の卵をクリックすると、「bar」または「car」の音がでるので、どちらか聞き分けて卵を上に移動させます。
こちらは「car」を選んでいます。ゲーム感覚でポチポチ選んでいけるので楽しいですね。
リーディング Rex
・REX'S READING TIME
・レベル3~8
リーディングを教えてくれるのはRexです。
レベル3・ステップ1・レッスン1は、レストランのメニューです。
メニューに書かれている単語を見て下から合う絵を選びます。
最初の方は簡単ですが、下の子がやっているレベル4ぐらいになるとちょっと難しくなります。
音声は出ないので、自分で英文が読めないと間違えてしまいます。
下の子はフォニックスをしっかり学習していないので、読むが弱いんですよね。音を聞けば何か分かるけれど、英文だけだと読めない単語が結構あります。(読めないときは、私か上の子が英文を読んであげています)
英語初心者で低学年の子にはリーディングはちょっと難しいかもしれません。
ライティング Waka
・ワカのタイピングどうじょう
・レベル3~8
「ワカのタイピングどうじょう」は、音声を聞いて自分でアルファベットを入力するレッスンです。
ライティングというと難しそうに感じますが、最初は簡単な単語からです。
レベル3・ステップ1・レッスン1は、くだもの・やさいです。
スペルが分からなくても入力する文字が赤く光るので、そこを押すだけでOK。
ただし少しずつ難しくなり、下の子がやっているレベル4では「I can sing well.」などの簡単な文をタイピングしています。
レッスン1:赤く光った文字を押して入力する
レッスン2:上に書いてある英文を見て入力する
レッスン3:英文を聞いて入力する
のように、これもスモールステップで進んでいきます。
グラマー Graham
・GRAHAM'S LAW
・レベル5~8
文法はレベル5から。ちょうど中1前半のレベルです。
レベル5・ステップ1・レッスン1では名詞の単数・複数を学びます。
上のように単数・複数か、当てはまる方を選びます。
ボキャブラリー Victor
・VOCABULARY MASTER
・レベル1~8
レベル1・ステップ1・レッスン1は、色です。簡単なところからスタートです。
音を聞いて当てはまる絵を選びます。
ボキャブラリーで単語をどんどん覚えていけるといいですね。
ステップアップテスト/ レベルアップテスト
各ステップごとにステップアップテストがあります。
合格で次のステップに進むことができ、テストは合格するまで何度でも受けられます。
レベルアップテストは、ステップ12で次のレベルに進む力がついているか確認するテストになります。

AIスピーキング
2020年度から4技能に新しく加わったのが、AIスピーキングです!
メインレッスンで学んだフレーズを会話で使えるようにします。
AIスピーキングをクリック→自分の部屋が出てきます。
「Would you like to talk?」
の右をクリックすると、好きな友達を会話ができます。
「Do you like running?」と聞かれたら、
「Yes, I do」「No, I don't」で答えます。
AIスピーキングは、オンライン英会話のようにこちらが自由に話しかけて、相手が答えてくれるものではありません。
ある程度決まった文が出できて、それに対して答えます。返答の仕方も模範解答とあまりにも違うものだと「もう一度言って!」と聞き返されてしまうところがちょっと残念です。
ただ、英語初心者でもメインレッスンで習ったことを気軽にアウトプットできるという点ではいいのかもしれません。自由な会話はオンライン英会話(有料)で行うことができます。
自分の部屋の「Touch me to talk with me!」の右をクリックすると、好きなペットと会話ができます。
たくさん話かけるとペットが成長していくので、下の子は友達と話すよりもこちらの方が気に入っています。
AIスピーキングは、写真のように英語音声・英文で表示されていますが、日本語オン・オフボタンが付いています。
英文が読めない子は日本語字幕を出してもいいですね。
チャレンジイングリッシュワーク
チャレンジイングリッシュはメインレッスンで4技能を伸ばす仕様になっていますが、実は弱い部分もあります。
それはライティングです,
メインレッスンのライディングはワカのタイピング道場のみ。それも書くのではなくタイピングだけなので文字を書く練習ができません。
しかし、そこはチャレンジイングリッシュワークで補うことができます!
チャレンジイングリッシュワークは、チャレンジイングリッシュおうちの方ウェブでダウンロードできるワークです。
子供の学年・レベルに合ったワークを印刷することができます。
例えば、
レベル1・2・3向けの春・夏号は、アルファベットの読み書き・単語のなぞり書き・簡単な文のなぞり書き・自分で簡単な文を書いてみるなどがあり、全部でP40(説明・解説含む)あります。
もちろん、これ以外にも各レベルごとにワークがあるので好きなものをダウンロードできちゃいます。
ワークを利用して少しずつ書く練習ができるといいですね。
オンラインスピーキング
有料のオプションとしてオンラインスピーキングもあります。
外国人講師と1対1で話すことで、リスニングやスピーキングが伸びます。
価格はやや高めで、1回990円(税込み)。月に4回程度ならチャレンジイングリッシュでもいいけれど、もっとたくさんやりたい人は、他社のオンライン英会話の方がいいですね。
下の子は子供専門のハッチリンクジュニアでオンラインオンライン英会話のレッスンを受けています。
チャレンジイングリッシュの料金
チャレンジイングリッシュは、進研ゼミ小学講座を受講者は無料で利用できます。(オプションは有料)
小学講座の料金はこちら↓
12か月一括払い | 6か月一括払い | 毎月払い | |
1年生 | 2,980円 | 3,300円 | 3,680円 |
2年生 | 2,980円 | 3,300円 | 3,680円 |
3年生 | 3,740円 | 4,200円 | 4,490円 |
4年生 | 4,430円 | 4,780円 | 4,980円 |
5年生 | 5,320円 | 5,750円 | 5,980円 |
6年生 | 5,730円 | 6,190円 | 6,440円 |
小学1・2年生は、国語・算数・チャレンジイングリッシュ・電子図書館まなびライブラリーが付いて3,000円以下と低価格で受講できます!
3年生はこれに理科と社会が入って3,740円。
実は国語・算数よりもチャレンジイングリッシュと電子図書館まなびライブラリーだけで元がとれるんじゃないかと思っています。
電子図書館まなびライブラリーで読める本はこちら
-
-
電子図書館まなびライブラリーは小学生におすすめ!人気の本を紹介します。
電子図書館まなびライブラリーは、進研ゼミの会員が利用できる電子書籍(動画を含む)の読み放題サービスで ...
続きを見る
小学1~3年生で、通信教育で英語を楽しく学習したいと思っている方は、チャレンジイングリッシュがお得ですね。
\ 無料資料請求をしてみる /
チャレンジイングリッシュの口コミ
おうち英語歴2年(パルキッズ・オンライン英会話)の小2の下の子にチャレンジイングリッシュの感想を聞いてみました。




下の子の場合、英語の下地があったのが関係していますが、実際に使ってみるとチャレンジイングリッシュは英語初心者でも楽しく続けられるコンテンツがたくさんあります。
この楽しさ・簡単さというのが、実は一番大事!
うちの子たちは、パルキッズやオンライン英会話をやってきましたが、1年ぐらいは「やりたくない~!」「何言ってるか分かならい・・・」と嫌がることがたくさんあったんです。
英語が軌道に乗るまでは、親子でとーっても苦労しました(苦笑)
もちろん、難易度の高い教材を続けたことによって力は付きましたが、もっと子供の負担が少ない方法から始めても良かったかもしれないな~という気持ちもあります。
小学生から英語を始める子で、オールイングリッシュはちょっと難しそう・・・、本格的な教材ではなく学校の英語の授業に困らないようにしたいと思っている人は、チャレンジイングリッシュのような「意外と簡単だな!」「面白いな!」と感じらることから徐々に難易度を上げていくといいでしょう。
チャレンジイングリッシュはどんな子に合う?
チャレンジイングリッシュはこんな子におすすめです。
・今まで英語を習ったことがない小学校低学年の子(年長~小3ぐらい)
・小学校の英語の授業で困らないようにしたい
・自宅で楽しく英語を学習したい
・子供1人で学習してほしい
・自分に合ったレベルからスタートし、学年関係なく先に進めたい
このようなことを求めている人にはチャレンジイングリッシュがぴったりです。
小学生で英語を始める時に一番大事なことは、
・英語を嫌いにさせないこと(楽しくできたらなおよし)
・毎日英語に触れること
この2つです!
簡単!楽しい!そんなところからスタートして、慣れてきたら徐々にレベルを上げる。そんなふうに工夫して続けていくと通信教育でも効果が出るでしょう。
進研ゼミ チャレンジタッチの口コミ
-
-
チャレンジタッチの口コミ!成績が上がる効果的な使い方とは?
今月から進研ゼミのチャレンジタッチ2年生を始めた下の子。 始める前にチャレンジタッチの口コミを見てい ...
続きを見る
小学校の授業だけではなく、英語を話せるようにした人はこんな学習もおすすめです。
外国人講師とたくさん話したい。リスニングやスピーキングを伸ばしたい人にはオンライン英会話
-
-
ハッチリンクジュニアでオンライン英会話の無料体験を受けました。感想と良かった所は?
子ども専門のオンライン英会話、ハッチリンクジュニアの無料体験を受けました。 最近習い事でも英会話は人 ...
続きを見る
かけ流しでリスニングを伸ばし、スムーズに英文を音読できるようにするにはパルキッズ。
-
-
パルキッズって効果があるの?選んだ8つの理由と取り組み方。
パルキッズという幼児・小学生向けの家庭用英語教材をご存知ですか? 1年前に小学生と幼児の子供たちにお ...
続きを見る