中学生になる前にやっておくべきことって何でしょうか?一番心配になるのは勉強のことですよね。
うちの上の子は小5なので、中学入学まであと1年半。
ちょっと前に小学生になったような気がするんだけどなぁ。あっという間に大きくなってしまいました。
のんびりしていると、すぐ中学入学→卒業→高校入学になりそうですね。(←ここのスピードはもっと早そう!)
そんな我が家の上の子ですが、最近の生活や家庭学習の様子を見て中学生になる前にやっておきたいことが出てきました。
中学生になる前にやっておきたい勉強のこと
中学生になる前にやっておきたいことはたくさんありますが、これだけは絶対に!ということが2つあります
・計算力をつける
・自室で勉強をする
この2点だけは絶対にやりたいと思っています。
計算力をつける
今一番気になっているのが、上の子の計算です。
ミスは減っていますが、その代わりスピードが遅い!
暗算が苦手なのでやたら筆算をしたり(そこで間違えることもある)、1行の式で計算できるところを掛けたり・割ったり。
何度もノートの使い方を説明して、「分かった!」と言ってもしばらく経つと、式の真下に筆算を書いたり・・・(その式の続きはどうやって書くの?)
スマートに計算できないんですよね。いつも力技で解いていきます。
中学入学までに四則計算(少数・分数含む)を速く正確にできるようにすることは当たり前ですが、
・計算の工夫
・暗算
・何度も出てくる計算は暗記する
・ノートの書き方を徹底する
この辺もしっかりできるようにしたいです。
自室で勉強する
これは少し先になりますが、小6になったら自室で勉強してほしいなと思っています。(今は宿題は自室、家庭学習はダイニングテーブルで)
何故かというと、本当は1人で勉強する力が付きつつあるのに、母親との距離が近いことで甘えが出るからです。
未だに問題(算数)が解けない時や分からない時に、「もうこんなのできない!」「お母さん、無理!やりたくない!」と駄々をこねグズグズ泣きます。傍に行って解き方を見てあげることで解決することもあれば、ただ文句を言いたいだけの時もあって・・・間違っているところを指摘するとめちゃくちゃ怒るんですよね。
でも下の子の習い事の送迎で家を空けている時は自分なりに頑張ってやっているので、同じ空間にいない方が上手くいくんじゃないかな?と思っています。たぶん親子の距離が近すぎるんだろうな~。
上で書いた計算のこともあるので、今すぐ自室で!とはいきませんが徐々に環境を整えていく予定です。
家庭学習の見直し
家庭学習の内容も見直しました。
算数
①百マス計算
算数は初心に戻って百マス計算を入れることにしました。
低学年の時にやっていたのに、久しぶりに解くと遅い!大丈夫か!?と心配しましたが、慣れたらサクサクやっています。
百マスが終わったら覚えてほしい計算などを入れていこうかな。
②マスター1095題 5年
単元がバラバラでいろいろな計算が出てくるのがいいですね。
③小6算数の先取り
これはいつも通りスタサプと問題集を使っています。
-
-
スタディサプリと市販の問題集で小6算数の先取りを始めました!
昨年から始めた算数の先取り(上の子)、小5の総復習が終わり小6の範囲に入りました。 今年の夏休みはコ ...
続きを見る
時間は①・②で10分、③で20分ぐらいですね。一応、③の問題集を解く時は20分と時間を決めてその中で解ける分までとしています。その後、
ポイント
・自分で丸付け
・間違えた問題にチェックを入れる
・解き直し
・再度丸付け
・解けなかった所は自分で解説を読む
・解説を閉じでもう一度解く
・それでも分からない所は聞く
・時間を置いて1回目で間違えた問題を再度解く(母が指示する)
ということにしました。(途中でぎゃーぎゃー騒ぎ出すこともありますが、黙っていることにしました)
解く時間を20分と決めても解き直しに時間がかかって、それで平日の勉強が終わりっていうこともあります。そのため最近英語の時間が減ってきてしまいました。(ここはさらに見直しが必要)
-
-
スタディサプリ小学講座の進め方!成績を上げる5つのポイント。
スタディサプリ小学講座に興味があるけれど、どのように使えばいいのかな?と悩んでいる方いませんか? ス ...
続きを見る
国語
国語は2学期から啓明舎の読解の基礎を進めています。
これ小3~小5って書いてありますが、うちの子には今が一番適していました!
難しすぎず簡単すぎず。読解問題の解き方が丁寧に記載されているので、親子で1つ1つ確認しながら進めています。
なぜだか国語は一緒に勉強してもそこまで嫌がらない不思議な子・・・
英語
オンライン英会話を週1で曜日と時間帯を固定にすることにしました。(例:月曜日の17時から)
今まで同じ先生で予約を入れることを優先していたんですけど、不定期にオンライン英会話が入っていることに上の子が嫌がり始めたので、曜日を決めてしまいました。
その代わり先生は取れる人にする。前日の家庭学習(英語)の時間に自分でオンライン英会話の予習をし、質問なども考えることにしました。
これは意外と上手くいっています。あと英単語は毎日覚え、スタサプは時間がある時に視聴しています。進みはとっても遅いです。
-
-
スタディサプリの英語で先取り学習!小学生に効果がある使い方は?
スタディサプリの英語って小学生でも使うことができるかな? 2020年から小学校で英語が教科化され、2 ...
続きを見る
ウォーキングで子供との時間をつくる
最近上の子が、「運動不足だから太ってきたかもしれない」と言い始めたので、夕方2人でウォーキングするようになりました。
これ、運動にもなるし学校の話もしっかり聞いてあげられるのでとってもいい!
さらに家庭学習が終わってから・・・としたので、
16時前後:帰宅~休憩
16時半:宿題
17時:家庭学習
18時:ウォーキング
18時半~19時半:好きな動画を見る
とダラダラするのも動画の時間も減ってきました。
母親と距離が近すぎるのはよくないな~と言いましたが、まだまだ親に甘えたい気持ちがあるのも分かります。
勉強の手は徐々にはなしていきますが、困った時にはいつでも相談できる。いつもじゃないけど、寂しいなちょっと甘えたいなぁと思う時には思う存分甘えられる。そんな母親でありたいなと思います。
-
-
小学5年生の勉強方法。1教科は自分で学習できるようになってほしい!
小学5年生になった上の子と一緒に家庭学習の計画を立てました。 4年生の最初に「自分で学習する習慣をつ ...
続きを見る
-
-
【小5の算数】細かい計画表を作り、難易度の高い問題を外すことにした
小学5年生の上の子、スタディサプリを使って算数の先取り学習をしています。 先取り学習をしていて困るの ...
続きを見る
-
-
ケアレスミスが減ったかも!?一番効果があった方法を考えてみた。
計算ミスや単位忘れなど、お子さんのケアレスミスが多くて悩んでいる方いませんか? 我が家の上の子、超が ...
続きを見る