こんにちは。今日も「まちこの節約日記」にお越し下さり、ありがとうございます。
今年もあと1か月ちょっとで終わるというのに、やるべきことがまーったく終わっていません。
大掃除も中途半端だし、年賀状は作っていないどころか買ってもいません!
それなのに困った出来事がおきまして(夫と不仲とか子供のいじめとかではありません)、バタバタした状態のまま今年が終わってしまいそうです。
まぁ時間が解決してくれると思いますが、なんとも落ち着かない気持ちです。
さて、話は変わりますが今月も家計簿を締めたので公開したいと思います。
4人家族の家計簿公開(2020年11月)
我が家の状況
30代夫婦、小学生2人の4人家族
地方在住
一戸建て
住宅ローンあり、その他返済なし
11月の家計簿は下記のようになりました。
固定費・変動費 | 金額 |
---|---|
住宅ローン | 56,360 |
保険 | 7,740 |
ガス | 6,999 |
電気 | 10,873 |
水道 | 5,000 |
電話 | 5,000 |
携帯 | 7,534 |
プロバイダ | 1,309 |
ガソリン | 14,982 |
その他 | 7,461 |
食費・日用品 | 73,099 |
ビール・コーヒー | 4,000 |
小学校・給食費 | 14,000 |
教育費 | 16,079 |
旦那お小遣い | 20,000 |
合計 | 250,436 |
積立 | 金額 |
---|---|
習い事積立 | 5,000 |
妻医療保険(年払い) | 4,500 |
学資保険(年払い) | 10,000 |
自動車積立 | 22,000 |
NHK(年払い) | 1,500 |
合計 | 43,000 |
11月の家計簿の考察
では11月の家計簿の内容を詳しく見てみましょう!
携帯代
家計簿に載っている携帯代は、夫と上の子(両方docomo)の分です。私は楽天モバイルで楽天ポイントで支払っているので0円。
今月はいつもよりも1,000円ぐらい高いな~と思っていたら、夫がサブスクを登録していたんです。これ、期間限定(1か月無料)で「入れていい?」って言われていたのでOKしたんですけど、そのままずるずる契約していました。
そこで「そろそろ解約してね」と伝えたら、一度解約すると次は倍の金額がかかるみたいで、「また来年見るからこのままにしたな」と言いだしたんです!
なんだか最近こういうのが多くなってきてしまいました。
上の子:アマゾンプライム、下の子:ネットフリックス、夫:スポーツ番組。
アマゾンプライムとネットフリックスはどちらかにしないとな~。贅沢していてはいけません。
食費・日用品
食費・日用品の予算はこのようになっています。
-
-
【6月の家計簿公開】肉とおやつ代が高額なので・・・
こんにちは。今日も「まちこの節約日記」にお越し下さり、ありがとうございます。 今月もお給料が出たので ...
続きを見る
食費(食材・調味料・お米・夫のお弁当など)・・・55,000円
日用品・・・8,000円
合計(予算):63,000円
今月の食費は赤字です。どうしても焼き肉が食べたくてお肉を買って家族でパーティをしました。
どこかでストレスを発散させないとやっていられません。
今年のボーナスはいくらもらえるんだろう・・・
今年のボーナスはいくらもらえるんだろう。
いつもだったらこのぐらいの時期にボーナス使い道を考えていますが、今年はそんな気分になれません。
ニュースで「年収3割削減・6500人削減」とか見ると、夫の仕事もどうなるか分からないなと不安になってきました。
うちはボーナスから来年度の特別費を取り分けていたり、住宅ローンの繰り上げ返済に充てていたりするので、大幅に減ったらかなり厳しいと思います。
幸い私が短時間ですがパートで働き始めたので少しは足しになるかもしれませんが。
先を見越して家計をコンパクトにする。自分の仕事を増やして収入をアップさせる。
この辺を考えなくちゃいけないなと思っています。
-
-
教育費貧乏ってうちのこと?子供の習い事にお金がかかる時にやってみたこと
子供の教育にはお金がかかりますよね。家計に余裕がなくても子供がやりたい!と言った習い事はやらせてあげ ...
続きを見る
-
-
4人家族の家計簿公開!1か月の内訳・使い方を紹介します
4人家族の家計簿・1か月の内訳と使い方を公開しています! お金のことって気になるけど友達にはなかなか ...
続きを見る
-
-
新築失敗談3 プロパンガスが高くて後悔しています。年間の金額は?
新築で家を建てた時に、プロパンガスの契約をしてしまった我が家。 無知な私でも都市ガスよりプロパンガス ...
続きを見る
-
-
家を建てて初めて感じた~こうすれば良かった!と思う後悔ポイント~
家を建ててしばらく経つと、こうすれば良かった!と後悔するところって出てきますよね。 我が家は1年半前 ...
続きを見る