こんにちは。今日も「まちこの節約日記」にお越し下さり、ありがとうございます。
うちには小学5年生の子供がいます。ちょっと前に5年生になったと思っていたら、あっという間に12月になり今年度も終わりが見えてきました。
来年は6年生。早すぎじゃない!?
あと1年ちょっとで中学生ですよ!信じられません・・・
小6はいいんですけど、中学生っていうと何かとお金がかかりますからね。今から準備しなくちゃいけません。
中学生の塾代が高くてびっくり!
入学準備のお金はこれから少しずつ積み立てるからいいのですが、気になるのは中学生っていつから塾に通いだして、どのぐらいお金がかかるか・・・ということです。
上の子は今のところ「中学生になっても塾にはいかない」と言っています。
でも友達の影響で「やっぱり行く!」と言いだす可能性もありますし、中学では塾に行かなくても大学受験では利用するかもしれません。
そうするとうちの子たちは3学年差なので受験が重なるんですよね。2人分の塾代ってどのぐらいかかるんだろう・・・
中高生の子がいる友達と会うと、「パートで稼いだお金は子供の塾代に消えるわ~」とか、「お金がかかるからパートの時間を増やす」という話を聞きます。
具体的な金額は聞けませんが、中学生ならみんな「月に30,000円ぐらいかかるかな」と言っていたので、単純な私は中3で月30,000円ぐらいと思っていたんです。中1なら15,000円ぐらい?と。
ですが、最近気になって地元の大手塾(集団)のチラシを見てみたら、
中1の時点で20,000円(税抜き)。入学金・教材費・消費税とか入れたら月に25,000円弱なことが判明!
季節講習や模試代も入れたら中1でも月30,000円ぐらいかかりそうなんです。高いわ~。
個別塾も調べてみたらもっと高くてこれは無理だなと思いました。
中学受験とか大学受験に比べたらマシだと思いますが、高校受験用の塾もお金がかかりそうです。
塾・通信教育・家庭学習など中学生以降のことを考えはじめる時期
今まで中学生ってもっと先だと思っていたんですけど、急に現実味を帯びてきました。
短時間のパートで満足していてはいけない!もうちょっと収入が増えるように頑張らなくちゃいけません。
それと同時に、高校受験・塾・通信教育などの情報をそろそろ集めようかなと思っています。
上の子の先取り学習(算数)ももうすぐ小6の範囲が終わります。中学生以降のことを考える良い時期です。
塾に求めるものって何?
勉強って自分でやるものです。
塾に行っても自宅で勉強できなければ成績は上がらないだろうし、自分でできる子は塾に行かなくてもできるでしょう。
本人が行きたいと言えば行かせてあげたいし、行きたくないと言えば無理に行かせるつもりはありません。
月謝も高いので行かずに済むのならその方がいい。
でも上の子はものすごーくのんびりしているので、塾で刺激をもらった方がいいタイプのような気もします。
私が塾に求めるものって、親では与えてあげられないものかもしれません。
上の子がどんな選択をするか分かりませんが、お金だけはしっかり貯めておこうと思います。
-
-
子供の通知表。差ができ始めるのは小学校3年生。
小学生の子供たちが通知表を持ち帰ってきました。 みなさん、小学校から渡される通知表って何が書かれてい ...
続きを見る
-
-
スタディサプリ小学講座の進め方!成績を上げる5つのポイント。
スタディサプリ小学講座に興味があるけれど、どのように使えばいいのかな?と悩んでいる方いませんか? ス ...
続きを見る
-
-
スタディサプリの英語で先取り学習!小学生に効果がある使い方は?
スタディサプリの英語って小学生でも使うことができるかな? 2020年から小学校で英語が教科化され、2 ...
続きを見る
-
-
進研ゼミ チャレンジイングリッシュは追加料金不要で4技能が学べる!
小学2年生の下の子、8月から進研ゼミのチャレンジイングリッシュに取り組んでいます。 今年度から小学校 ...
続きを見る