我が家の上の子、あと2か月で6年生になります!
この前小学生になったと思っていたら、あっという間に最終学年です。
そろそろ新学年の学習計画を立てなくてはいけない時期になってきました。
まだ使用する教材などは検討中ですが、上の子と相談した結果スケジュールを見直すことになりました。
6年生での課題は、
①学習時間を増やす
②3月までに算数を終わらせ、4月から数学に入る
③算数(数学)・理科・社会は自分で勉強する
④英語は中3の文法・問題集を終わらせる
⑤英語の絵本から多読へ
ということになりました。
それでは詳しく書いてみようと思います。
平日の家庭学習は最低2時間確保する
公立小から学区の公立中学校に進学予定の上の子。
低学年の時は、「これ、まずいんじゃない?」という点数を取ってきて親がびっくりしてしまうこともありました。
その後家庭学習を見直したことでテストの点数は安定してきました。
そんな上の子、毎日決まった時間は勉強していますがそれ以外は基本ぐーたらしています。
好きな本を読み、アニメを見て、漫画や絵を描き、自分の気になったことをひたすらしゃべる!
小学生の間は自分の好きなことをしてゆっくりした方がいい。
今たくさん勉強させても途中で息切れしそうだからな。
などと考え5年生までは見守っていましたが、そろそろ中学生に移行する準備をしなくちゃいけません。
やっぱり平日の学習時間を増やそう!と思い、上の子に提案してみました。


とあっさりOKするじゃないですか!?


あんなにボケボケしていた上の子がしっかり考えているわ。母、感動です。
気が変わらないうちに決めなくちゃ。
話し合った結果、今まで平日の家庭学習は宿題込みで2時間だったところ、
・宿題30分
・家庭学習2時間
30分勉強を増やすことに決定しました。
それでも勉強時間は少ない方ですが、本人の好きなこともしっかりやり上手くバランスが取れるのがこのぐらいかなと。
で、問題はどこに組み込むか・・・ということです。
6年生の家庭学習スケジュール
勉強時間を増やすために、家庭学習の時間帯を3つに分けました。
朝:登校前20分
ここは今までと変わらずパルキッズですね。
うちは朝に英語の音読・単語のフラッシュカードなどを入れるのが一番やりやすいなと感じでいます。
頭を使う必要がないし、子供1人でできるので楽です。(ハードな教材なので子供たちは大変そうだけど)
あと1か月ぐらいでパルキッズジュニアが終わるので、次は7‐day Englishへ。
この7‐day Englishがなかなか曲者なんですよね。購入しないとどのぐらい時間がかかるか分からなくて。
「20分から」って書いてあるけど、1レッスンの量はジュニアより多いはず。登校前に終わるんだろうか・・・
7‐day Englishは6か月ほどで終わるので、その後は速読英単語のリスニング・音読を入れる予定です。
中学~高校もここは英語の時間にできるといいな。
帰宅後:宿題30分+家庭学習70分
学校から帰ってきて少しゆっくりしたら宿題に取りかかります。
スータート時間は上の子に任せています。
ただ時間を忘れていることがあるので、「何時からやるの?」と声だけかけて、自分で時間を決めるようにしています。
この時間帯は、
ポイント
・宿題:30分
・算数:計算10分 、スタサプor問題集20分、答え合わせ・やり直し:10分
・英語or国語:30分
という配分で定着しています。ちなみに理科・社会は土日に勉強する予定です。
-
-
スタディサプリ小学講座の進め方!成績を上げる5つのポイント。
スタディサプリ小学講座に興味があるけれど、どのように使えばいいのかな?と悩んでいる方いませんか? ス ...
続きを見る
夜:就寝前に30分
ここが新たに加えるところです。
今まで就寝時間は21時だったんですけど、もうちょっと遅くても問題ないかなと。
21時から30分勉強時間にあてて寝るのを21時30半にしました。
内容は、
ポイント
・算数の解き直し(10分程度)
・英語の絵本を1冊読む
ということにしました。
勉強時間を増やすことが目的なので負荷のかからないものにしました。
算数で解けない問題があればここでやり直します。
あと小学生の間に1人で英語の絵本が読めるようになるといいなと思っていて。
気が向けば手に取ることもあるけれど、それじゃなかなか進まないので寝る前に1冊読むことにしました。
ただね、本は好きでも英語のはちょっと・・・
と思う気持ちも分かるので、今回は親子で読みます!
嫌だな。面倒だな。と思うことは極力排除して、とにかく2人で1冊読むこと。
・黙読(上の子が音読を嫌がるし、母の発音は怪しすぎるので)
・見開き1Pを同時に読み始め、先に終わった人は分からない単語の意味を調べる(100%上の子の方が早いので調べてもらっています)遅い方が読み終わったら次のページへ
・終わったらちょっとだけ感想を言う(もちろん日本語で)
多読って基本辞書は引かないことになっていますが、ぽーっとしているのも勿体ないので。母のスマホで調べて発音のチェックだけしてもらっています。
この就寝前の時間帯。今は30分だけど、徐々に増やしていって中学以降は1時間~1時間半ぐらい取れるといいかな。
6年生から組み込みことでスムーズに移行できるんじゃないかなと考えています。
まとめ
英語絵本を読むためには、21時から自分の時間を空けないといけないので結構大変です。
夫の夕食を完成させ、下の子に読み聞かせ~寝かしつける。間に合うのか!?
でも一緒に本を読むのはこれで最後かもしれないので頑張ってみます。
母親として子供に与えられるものは何か。もうそんなにないのかもしれないなと感じる日々です。
-
-
中学生の塾代が高くてびっくり!塾に求めるものは何?
こんにちは。今日も「まちこの節約日記」にお越し下さり、ありがとうございます。 うちには小学5年生の子 ...
続きを見る
-
-
中学生になる前にやっておきたい勉強のこと。家庭学習を見直しました。
中学生になる前にやっておくべきことって何でしょうか?一番心配になるのは勉強のことですよね。 うちの上 ...
続きを見る
-
-
小学5年生の勉強方法。1教科は自分で学習できるようになってほしい!
小学5年生になった上の子と一緒に家庭学習の計画を立てました。 4年生の最初に「自分で学習する習慣をつ ...
続きを見る