我が家の上の子、4月から小学6年生になります。
そろそろ新年度の問題集を揃えなければいけない時期ですが、ネックだったのが上の子が「中学生になっても絶対に塾に行きたくない」と言っていることでした。
別に母も塾に行ってほしいとは思っていないけれど、そんな頑なに嫌だと言わなくてもいいのに・・・
入試対策ぐらいは塾にお世話になりたいなと思っていたので、全く行かないことも想定しなければいけないなと。
塾なしでも良い成績がとれるようにするには何をすればいいのか。
そんなことを頭の隅に置きながら親子で小6の学習計画を立てました。
Contents
小学6年生の勉強はZ会・進研ゼミ・スタディサプリ・参考書どれにする?
小6の学習計画を立てる時に1番困ったのが数学の先取りを何でするかということです。
遅くとも小6の5月には中学数学に入る予定なので、ここがはっきりしないと他の教科も決まりません。そこで上の子に4つの選択肢を与えました。
ポイント
①Z会(紙orタブレット)で数学の先取りをする
②進研ゼミ中学講座で全教科先取りする
③スタディサプリで数学の先取りをする
④ニューコースの数学を使って先取りする
最終的には自分で学習を進めてほしいと思っていたので、6年生からは通信教育を利用することも検討しました。
各社資料請求して子供と一緒に参考書もチェック。


えー!こんなにも調べたのにスタサプなの?
下の子のチャレンジタッチ見て、タブレットで勉強したいって言ってた時もあったのに。何で?

だそうです。まぁ確かに今まで上手くいっているのにわざわざ変える必要はないですよね。
私も数学だけでなく他の教科も含めて通信教育を各社調べてみましたが、
・足りない所を他の問題集などで補いたくなる
・教科ごとに学習方法を変えた方が効果的
だと考え、小6のメイン教材は低価格なスタサプで足りない部分は市販の問題集で補うことにしました。
小学6年生の勉強方法・学習計画
算数(数学)
<算数>
小5の2月まで:現在まとめテストに入っていて今月中に終わる予定です。
小5の3月~小6の4月まで:スタサプの算数(応用)で図形・比の単元を視聴して間違いが多かった問題を解き直す。
<数学>
小5の5月~
①スタディサプリを視聴する
スタディサプリの中学講座は3月にリニューアルします。テキストも変わるので購入するのは3月以降かな。
-
-
スタディサプリ小学講座の進め方!成績を上げる5つのポイント。
スタディサプリ小学講座に興味があるけれど、どのように使えばいいのかな?と悩んでいる方いませんか? ス ...
続きを見る
②教科書ワーク
教科書ワークは注文済みです。今回もスタサプの後は教科書ワークで基本問題をやっていく予定です。
ただこれだけでは弱いのであと1~2冊問題集を足す予定です。
進め方は今まで通り、スタサプ視聴→確認テスト→教科書ワーク→市販の問題集(応用)で、自分で問題を解き丸付け。分からない所は解説を読み解き直す。それでも分からない場合、基本的な問題なら母・応用は父に聞くことにします。
小6の5月から数学をスタートして、中2の夏まで全範囲を一通り終える。2年4か月で3年分進める計画です。このぐらいだと無理なくできそうかな。
国語
<漢字>
今まで漢字の勉強はあまりしてこなかったのですが、そろそろ自分でやってもらおう!ということで漢検 漢字学習ステップ5級を。
ただ漢検を受ける予定はありません。覚えているか定期的にチェックするだけかな。
<読解>
読解は啓明舎の問題集を使います。英語に時間を取られて進みが悪い。あともう少しで終わるかな?
親子で気に入っているので応用→完成まで使いたいです。
<テスト前>
テスト前は教科書ワークを使って復習を。これは自分で予定を確認し勝手にやってもらいます
本当は文法や要約の練習などやりたいことがたくさんありますが、ひとまずこれだけにしておきます。
英語
<音読>
パルキッズの7‐day Englishを毎朝20分。
-
-
パルキッズって効果があるの?選んだ8つの理由と取り組み方。
パルキッズという幼児・小学生向けの家庭用英語教材をご存知ですか? 1年前に小学生と幼児の子供たちにお ...
続きを見る
<単語>
速読英単語 中学版を始めました。これを次の英検までに2~3周やる。
本文:音声聞く→音読する→日本語に訳す→日本語訳確認→本文以外のポイントを読む
単語:チャンツは聞かず、英単語→例文を聞き、自分で発音する。その後書いて覚える。
速読英単語は音読教材として使う人が多いようですが、上の子はパルキッズを使っているので中学版はさらっと読むだけにしています。本文や例文を読んで、その中で単語を覚えるように。
音読は7‐day Englishが終わった後、速読英単語 入門からになりそうです。
<文法>
関係代名詞まで終わっているのであともう少しです。ただ英検の対策をしたいので文法はしばらくお休みですね。
英検3級が終わったら「たくや式」を用意しているので中1から総復習していくつもりです。
<オンライン英会話>
今まで通り週1でオンライン英会話をやります。本当は毎日やってほしいぐらいだけど仕方がない・・・
現在レッツゴー5なので、小6でside by sideに入れるかな?
-
-
ハッチリンクジュニアでオンライン英会話の無料体験を受けました。感想と良かった所は?
子ども専門のオンライン英会話、ハッチリンクジュニアの無料体験を受けました。 最近習い事でも英会話は人 ...
続きを見る
<ライティング>
英検3級からライティングがあるので、ハッチリンクジュニアライティングの添削をしてもらいます。
ハッチリンクジュニアにライティング対策があることをすっかり忘れていたんですよね。あやうく問題集を買ってしまうところだった。将来英検を受けることを想定して添削してもらえるオンライン英会話を選んだはずなのに、危ないわ。
<リスニング>
毎朝エンジョイシンプルイングリッシュやペッパピッグなどをその時の気分でかけ流す。時間がある時に英語のアニメを見る。
理科
<テスト前>
理科は学校の授業をよく聞き、教科書ワークで復習するだけです。先取りばかりは大変なので、子供の好きな理科は中学に入ってから自分で頑張ってもらうことにしました。
子供の科学は今も定期購読しています。
-
-
子供の科学で理科好きに!対象年齢はどれぐらい?
小学生の子供たちは子供の科学を定期購読しています。 子供に科学に興味を持ってほしいと思っている方は多 ...
続きを見る
社会
<テスト前>
社会も引き続き教科書ワークを使います。
あと小6では歴史が出てくるので少し深掘りできたらいいなと思い、実力メキメキ合格ノートを加えることにしました。
上の子は歴史が好きなので自分のペースで進められる問題集を探していたんですけど、小学生用って少ないんですよね。
自由自在とか見てみたんですけど、辞書みたいに分厚いし、字が小さい。うちの子はざっと読むだけで全く身につかないだろうなと思いやめました。
社会は子供一人で進めてほしいので親の伴走が不要なものにしたい。結局行きついたのが中学生用の問題集でした。
中学生用の問題集ってレイアウトが見やすいし、勉強が苦手な子向けに作られているものが多いので小学生でも使いやすいですね。
実力メキメキ合格ノートはよく中学生のお子さんがいる方がブログに上げています。オールカラーではないけどテキストと書き込み式のノートが付いていて使いやすそうです。
英語と国語は伴走する
小学4年生の時にこのような記事を書いて、
-
-
小学4年生の勉強方法。中学以降も良い成績をとるために今からはじめたこと
小学4年生って学習内容が難しくなってくるけれど、どんな勉強方法をしたらいいんだろう? 小学4年生とい ...
続きを見る
自学ができるような子になってほしいと思っていました。
ただ実際にやってみると難しいですね。私もどちらかというと口を出したくなるタイプなので、達成度を付けるなら30%いくかいかないかぐらいでしょうか。
結局できるようになったのは算数だけ。これは実際にテストで点が取れるかどうかではなく、本人が自分の勉強だと認識して取り組めているかどうかということ。解けない問題が出てきた時に、「すぐに分からない」と言わず、自分で何度もやり直してみる。
できなかったら解説を読んでみる。それでも無理なら親に聞く。
まだまだな所はたくさんありますが、算数の頑張りは褒めてあげたいですね。
6年生では算数に加えて理科と社会も自分で進めてもらう予定です。ここは頑張って口を出さない。見守るぞ!
で、残りの英語と国語はがっちり伴走していきます。
<英語>
音読・単語・文法・英検対策などやるべきことがたくさんあり1人では管理できないから。時間がある小学生の間に、英語の学習を習慣づけ、基本的な読み書き・文法ができるようになれば自力で勉強できるようになる。
<国語>
国語は中学生になってから対策するのは難しそう。何の勉強をしたらいいのか分からずそのままになりそうな教科ナンバー1。
記述・精読の仕方など今のうちに徹底したい。
上の子の勉強に関わるのはあと1年
小1から始めた上の子の家庭学習。あれこれ書いてきましたが、一応終わりは決めています。
上の子の勉強に関わるのは中1の1学期まで。
その後は分からない問題を教える、聞かれた時にアドバイスする程度にして子供に任せようと思っています。
小学生の間にもっと自立させたかったんですけどね。まぁ仕方がない。
自分で勉強して!って言われても、子供にしたら「何をやればいいの?」と思いますし、小学生の間は3~4つ勉強方法や問題集などの選択肢を与えて、子供の自身で決めて進めてもらう。
そのぐらいでいいのかなと思うようになりました。
長いように感じていた小学校生活もあっという間に終わりそうです.
あと1年、親子の家庭学習を楽しみたいと思っています。
-
-
小学5年生の勉強方法。1教科は自分で学習できるようになってほしい!
小学5年生になった上の子と一緒に家庭学習の計画を立てました。 4年生の最初に「自分で学習する習慣をつ ...
続きを見る
-
-
子供の通知表。差ができ始めるのは小学校3年生。
小学生の子供たちが通知表を持ち帰ってきました。 みなさん、小学校から渡される通知表って何が書かれてい ...
続きを見る
-
-
スタディサプリ小学講座は算数の先取り学習に最適!小6の夏までに極める
小学生の子供に算数の先取りをしてもらいたいけれど、スタディサプリっていいのかな? 高校・大学入試を見 ...
続きを見る